名言ナビ
名言格言辞典
[ 名言 ]
旅行に於(おい)て、旅行下手の人の最も閉口するのは、目的地へ着くまでの乗物に於(お)ける時間であろう。
すなわちそれは、数時間、人生から「降(お)りて」居るのである。 それに耐え切れず、車中でウイスキーを呑み、それでもこらえ切れず途中下車して、自身の力で動き廻ろうともがくのである。
[ 出典 ]
太宰治[だざい・おさむ]
(明治〜昭和の作家、1909〜1948) 『井伏鱒二選集』第4巻後記(太宰治執筆) [ テーマ別名言 ]
[ テーマ別今日の名言 ]
[ 全文・続き ]
〈全文〉
旅行の上手な人は、生活に於(おい)ても絶対に敗れることは無い。 __ Link __ 謂(い)わば、花札の「降り(お)かた」を知って居るのである。 旅行に於て、旅行下手の人の最も閉口するのは、目的地へ着くまでの乗物に於(お)ける時間であろう。 すなわちそれは、数時間、人生から「降(お)りて」居るのである。 それに耐え切れず、車中でウイスキーを呑み、それでもこらえ切れず途中下車して、自身の力で動き廻ろうともがくのである。 __ Link __ けれども、所謂(いわゆる)「旅行上手」の人は、その乗車時間を、楽しむ、とまでは言えないかも知れないが、少なくとも、観念出来る。 この観念出来るということは、恐ろしいという言葉をつかってもいいくらいの、たいした能力である。 __ Link __ 人はこの能力に戦慄することに於て、はなはだ鈍である。 [ ランダム名言 ]
1.
汚いグラブでプレイしていたら、その練習は記憶には残りません。手入れをしたグラブで練習をしたことは、体に必ず残ります。記憶が体に残ってゆきます。 (イチロー) 2. 「三行革命」というのは、かつてのロナルド・レーガン大統領が部下たちに実戦させた報告の仕方です。三行でまとまらないような報告はするな。そんな長ったらしい話はいちいち聞いてはいられない、というわけです。 (中島孝志) 3. どうも、陸上の生活は騒がしい。お互い批評が多すぎるよ。陸上生活の会話の全部が、人の悪口か、でなければ自分の広告だ。うんざりするよ。 (太宰治) 4. 働きアリの20%が実は働いていないという話は有名だ。人間も同じなんだ…きっと。 (漫画『働きマン』) 5. 人間は何かひとつの事に打ち込むと、必ずそれを好きになる性質を持っている。 (漫画『THE焼肉PEOPLEプルコギ』) 6. 広い空の下に一人でいればわかる。人間はじぶんでかんがえているほど確かな存在などではないのだ。 (長田弘) 7. 芸術家の情熱は何も作品に結晶するばかりではない。作品の以前と以後。そしてまた創られた自己の作品を乗り越えるという意思。それをひっくるめてはじめて創造だ。 (岡本太郎) 8. 本当の自分を隠してしまうことは、素晴らしさも隠すことになる。 (ドラマ『glee シーズン3』) 9. 学者は考える時間がなくなるほど研究してはならない。 (あるユダヤ人の言葉) 10. 上善(じょうぜん)は水の如(ごと)し。水は善く万物を利して、而(しか)も争わず。 (老子) ![]() |