名言ナビ



[ 名言 ]
どうして本を読むのか。
それは、物事を「相対的」に見るために必要だから。
読書によって、自分を客観視する脳が鍛えられる。
さまざまな事例やさまざまな人の心を読書によって感じとれるようになり、意識的か無意識的かは別にして、自分と照らし合わせることができるようになる。
だから、大切なんです。

[ 出典 ]
斎藤茂太[さいとう・しげた]
(精神科医・著述家、歌人斎藤茂吉の長男、1916〜2006)
『人生を変えた感謝の名言』

ページ内メニュー

[ 関連キーワード ]

[ テーマ別今日の名言 ]

[ テーマ別の全名言 ]

[ 解説 ]
読書をすることによって、人は自分を客観的に見ることができるようになります。
また、自分と他人の関係を相対的に捉えることができるようになります。
読書をあまりせず、相対感覚が未熟だと、自分中心的なわがままな性格になります。
(七瀬音弥:ななせおとや)


[ ランダム名言 ]
1.
( ミシェル・スラング )

2.

3.

4.

5.

6.

7.

8.

9.

10.

11.


12.
( アニメ『図書館戦争』 )

13.

14.

15.

16.

17.
( アニメ『サーヴァンプ』 )

18.

19.

20.

21.


22.

23.

24.
( 加藤力 )

25.
( 老舎 )

26.

27.

28.

29.

30.

31.


32.

33.

34.
( 和田創 )

35.

36.







LINK  LINK  LINK