名言ナビ
→ トップページ
キーワード
自分を客観視
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
自分・自己を客観視、自分を客観的に見る/見つめる/眺める
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
どうして本を読むのか。
それは、物事を「相対的」に見るために必要だから。
読書によって、自分を客観視する脳が鍛えられる。
さまざまな事例やさまざまな人の心を読書によって感じとれるようになり、意識的か無意識的かは別にして、自分と照らし合わせることができるようになる。
だから、大切なんです。
(
斎藤茂太
)
2.
(自分自身を客観視するには)日々、反省することです。
反省は自分を客観視できて、しかも成長できる最良の方法です。
(
志茂田景樹
)
3.
転機を迎えたら一人旅をするといい。
それまでの地平に立っている自分を客観視できるので、効果的な自己検証が可能になる。
それを通してそれまで見えなかった自分も見えてくる。
心の一人旅でも同じ効果が期待できる。
(
志茂田景樹
)
4.
日常生活の中で、どんな事態が起きようとも、余裕を持って自分を客観視できることがユーモアを生み出します。
(
佐藤富雄
)
5.
(ユーモアセンスを身につけるには)日常生活のなかで、いかなる事態が起きようとも、自分を客観視できる余裕を持つことです。
感情のおもむくままに泣いたり、騒いだり、怒ったりばかりでは、ユーモアは決して育ちません。
(
佐藤富雄
)
6.
自分を客観視できぬような人間が、なんで他者を洞察できよう。
(
田辺聖子
)
全部で、6件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
人間が二つの目と一つの舌を持って生まれたのは、
しゃべるよりも、二倍も見るためである。
(
チャールズ・カレブ・コルトン
)
2.
変化に臆してはいけない。
伝統は時代ごとの革新の積み重ねで生まれる。
(
久保順平
)
3.
優れた組織を作り上げる鍵は、働き手の潜在能力を見つけ、それを伸ばすことに時間を使うことである。
(
ピーター・ドラッカー
)
4.
他人の役に立つときほど、その人を好きになることはない。
(
ゾラ・ニール・ハーストン
)
5.
ものごとを面白く体験するための5Kは、好奇心、観察力、行動力、向上心、そして謙虚。
特に謙虚は大事。
一番最初のワクワクした気持ちを忘れないことです。
これさえあれば何をやっても面白い。
(
東儀秀樹
)
6.
僕は親切な気持ちで嘘を言われるより、残酷な気持ちで本当のことを言ってもらうほうがいいな。
( ドラマ『天国と地獄』 )
7.
花には香りが、
人には礼儀が求められる。
(
インドのことわざ・格言
)
8.
貧困は叡知の源である。
(
曽野綾子
)
9.
我々の最良の友は、やはり仕事である。
( コラン・ダルルヴィル )
10.
素直な心というものは、
誰に対しても、
何事に対しても
謙虚に耳を傾ける心である。
(
松下幸之助
)
11.
人生は、クリアするのが難しいゲームみたいなものである。
人それぞれ、ゲームのジャンルと難易度は多少異なるが、難しいことに変わりはない。
(
七瀬音弥
)
12.
人は欲望を失ってはいけない。
欲望は
創造性、愛、そして長い人生の
強力な興奮剤である
(
アレクサンドル・A・ボゴモーレツ
)
13.
みせかけの微笑を見せたり、
心に仮面をかぶったりしない、
真心のこもった、裸のままの親切には、
人は決して抵抗できないものだ。
もしこちらがあくまで親切を続ければ、
たとえ良心のひとかけらもない人間でも、
必ず受け入れてくれるだろう。
(
アウレリウス
)
14.
恋はうぬぼれと希望の闘争だ。
(
スタンダール
)
15.
いのち短し恋せよ乙女(おとめ)
朱(あか)き唇あせぬ間に
(
吉井勇
)
16.
黄金律はないということが黄金律である。
(
ジョージ・バーナード・ショー
)
17.
ごらん。青空のほかに、神はない。
(
長田弘
)
18.
わたしの考えでは、文学を鳥にたとえますと、胴体はきっと詩だと思います。
片方の翼が小説で、もう片方の翼が戯曲だと思います。
エッセイは尻尾でしょうか。
(
井上ひさし
)
19.
死を願望する者は惨めであるが、
死を恐れる者はもっと惨めである。
( ハインリヒ四世 )
20.
木は天にまで達しないように配慮されている。
(
ドイツのことわざ・格言
)
21.
クリスマスは、すべての時をひとつにつなげる日。
( アレクサンダー・スミス )
22.
不安な人は、
小さなことでも大ごとにしてしまいます。
(
加藤諦三
)
23.
すべての人は、自己の運命の創造者である。
(
リチャード・スティール
)
24.
日本は他国ででき上がった基礎学問を移入し、それを器用に改良したものを売っている。
根本的な技術を創らず改良技術の優秀さで繁栄してきた。
これからは基礎学問を興(おこ)し独創的な技術を他国に輸出しなければならない。
(
福井謙一
)
25.
愛することは、憎むことを知る始めである。
(
永井荷風
)
26.
そんな四角くてかどばった言葉じゃ、たとえ相手のためを思って言ったのだとしても、素直に受け取ってもらえないよ。
丸くてやさしい言葉じゃなきゃ。
(
七瀬音弥
)
27.
最も危険なのは、質より量へ逃避することだ。
(
シモーヌ・ヴェイユ
)
28.
今いるところがどうしても嫌だったら、
ここからいつか絶対に抜け出すんだって、
心に決めるの。
そうして運よく抜け出すことができたんなら、
あの嫌な、つらい場所にだけは
絶対に戻らないって、そう決めなさい。
(
西原理恵子
)
29.
小さな漏口(もれぐち)が大きな船を沈める。
(
トーマス・フラー
)
30.
人の一生の幸も災いも、自分から作るもの。
周りの人間も、周りの状況も、自分から作り出した影と知るべきである。
(
野口英世
)
【
サミュエル・ウルマン
】
【
欧陽脩
】
【
シーラ・キャシディ
】
【
アイリーン・キャディ
】
【
漫画・アニメ『BLEACH』
】
【
高橋歩
】
【
木村拓哉
】
【
蜀山人(大田南畝)
】
【
堤清二(辻井喬)
】
【
エディ・マーフィ
】
【
柳生宗矩
】
【
中村功
】
【
ジョージ・パットン
】
【
リリアン・スミス
】
【
吉田忠雄
】
【
ジェーン・マンスフィールド
】
【
辻仁成
】
【
樋口清之
】
【
荷物
】
【
油切れ
】
【
人生が縛られる
】
【
時間を惜しむ
】
【
幸せになるために誰かに頼る
】
【
強情な人
】
【
苦悩しない(という)こと
】
【
憧れを抱き続ける
】
【
簡単ではない
】
【
奪えば奪われる
】
【
抵抗しない人
】
【
全てが違って見える
】
【
愛に年齢はない
】
【
心の口紅
】
【
内なる魂
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK