名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
空(から)の袋は立っていられない。
[ 出典 ]
イギリスのことわざ
【
イギリスのことわざ・格言の名言
】
ページ内メニュー
→ 名言
→ 出典
→ 意味
→ 類似・関連名言
→ 関連キーワード
→ 関連テーマ
→ 関連テーマ今日の名言
→ ランダム名言
[ 意味 ]
空腹な人は、体も気持ちも弱くなってしまって活動することができない、ということのたとえ。
[ 関連キーワード ]
【
空の袋
】
【
立っていることができない
】
【
イギリスのことわざ・格言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
ことわざ
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
空腹
》
《
活動
》
《
ことわざ
》
[ 類似名言・関連名言 ]
《類似》
腹が減っては軍(いくさ)はできぬ。
(日本のことわざ)
《類似》
空腹は重荷だ。
(アイルランドのことわざ)
「
《関連》
飢えが広まると力は生まれない。
(フランソワ・ラブレー)
《関連》
「空の袋は真直ぐに立ちにくい」ように、
貧乏人の場合の方が、絶えず真正直に暮らすことは難しい。
(ベンジャミン・フランクリン)
[ ランダム名言 ]
1.
人は、今起きてないことや将来起きるかどうかわからないことを考えては、恐れている。
無駄に恐れるのは下らないと思わないか?
一つ誤解しないで欲しいが、
危険は実在している。
だが恐怖は自分次第だ。
人は未来にとらわれ、恐れる。
( 映画『アフター・アース』 )
2.
使命感も、権力欲の一種である。
(
田辺聖子
)
3.
あなたにとって、いい一日とはどんな一日ですか。
(
長田弘
)
4.
子供は涙で命令し、聞いてもらえないと、わざと自身を傷つける。
(
スタンダール
)
5.
石蕗(つわ)咲けり酷使して身のいとほしや
(
岡本眸
)
6.
なにも「新しいものの言い方が悪くて、古いものの言い方はいい」という、
そんなつまらない問題じゃあないんです。
もっと人間が、自分の内面の複雑さを取り戻して、
それ相応の言語を身につけることが、
これからはとくに大事なのではないか。
(
古井由吉
)
7.
「クールヘッド、ウォームハート」(冷静な頭脳に温かい心情)と、「ウォームハート、クールヘッド」(温かい心情に冷静な頭脳)とでは、かなり生き方が違う。
(
七瀬音弥
)
8.
同じものしか見えない人といくら話をしたところで、何も得るものはない。
自分と同意する人といくら話しても、意味はない。
自分とは違う見方があるからこそ、私は話がしたい。
その相違点を尊ぶのである。
(
スティーブン・R・コヴィー
)
9.
芸術は本質的に、けっして教わることはできない。
弟子になろうなんてやつは、それだけで芸術家失格だ。
(
岡本太郎
)
10.
人生は勝負である。
敵は我々を強くする薬のようだ。
(
タイのことわざ・格言
)
11.
過去というものは、人間がいかなる態度をとるべきかを教える力がない。
そのことは、人間が自分の回想する過去の光の中で覚醒し、自分自身で決断しなければならないことを意味する。
(
カール・ヤスパース
)
12.
一度くらいの偶然で、それがお前の才能だと思うのは軽率だ!
(
『機動戦士ガンダムシリーズ』
)
13.
科学が人類に与えた最大の贈り物は何であるかというと、人類に真理の力を信じさせたことである。
( コンプトン )
14.
いわゆる恋愛結婚とは、幻想を父とし、必要性を母とするものである。
(
ニーチェ
)
15.
今の時代には、だれも沈黙したり譲歩したりしてはならない
(
ゲーテ
)
16.
相手が心変わりすると、自分は犠牲的だと日頃自負していた人間ほど、あんなに尽くしたのにといきりたって、自分が相手に与えた数々の物心両面のものを数えたてたがる。
(
瀬戸内寂聴
)
17.
馬鹿なものは独身の間は結婚した時のよろこびを空想し、結婚すると独身の時のよろこびを空想する。
(
武者小路実篤
)
18.
種を播かなければ、花は咲かない。
(
一般のことわざ・格言
)
19.
季節とはわれわれの外にある風物のことではなく、われわれ自身をも貫いている推移と循環のリズムのことである。
世界の中の物は何ひとつこのリズムから自由になれない。
(
大峯あきら
)
20.
私の好きな人たちの間に、
共通点は認められません。
でも愛する人たちの場合には、
共通点があるんです。
みんな私を笑わせてくれます。
(
W・H・オーデン
)
21.
昨日までのことを忘れるために生きてきたわけでもなければ、明日を夢みるためだけに生きてきたわけじゃない。
今日っていう日を精一杯生きることがすべてなんだ。
(
尾崎豊
)
22.
私を輝かせるのは私の責任です。
(
広告コピー
)
23.
死は、幸せの継続を望む人にとっては恐怖だが、不幸の終了を望む人にとっては救いである。
(
七瀬音弥
)
24.
芸術的な権力というものが、もし存在するならばそれは政治的抑圧から、人たちを解放し、自由にしようとする営為(えいい)の中にある。
(
寺山修司
)
25.
賛嘆し、愛せるかぎり、
ひとはいつまでも若い。
(
パブロ・カザルス
)
26.
自分の先入観、自分の意思をもって、物事を見ないこと。
(
長田弘
)
27.
受験勉強は機械的にやるべきです。
「受かるかどうか」
「ライバルはどこまで進んでいるか」
といったことを考えるのはまったく無駄なことです。
そういう観念は悪いほうへ肥大していくからです。
(
ジョセフ・マーフィー
)
28.
自信とは、自分の能力や技量で物事が達成できるかどうかの見通しのことです。
そして、見通しを立てるのは想像力です。
自信のない人に共通しているのは、
想像力に乏しいことです。
(
ジョセフ・マーフィー
)
29.
幸福においても、また不幸においても同様に、重要なのは、現実の過去や現在や未来に何があるかではなく、私たちが何を想像し感じているかなのだ。
(
タタルケビッチ
)
30.
嘘は、生き続けることなどできない。
(
キング牧師
)
31.
掴まれてまつすぐになる海鼠かな
(
鳥居三朗
)
32.
真に称賛すべき人間の特徴は、トラブルに直面した時、強い信念のもとに、「自分の生き方」を持っていること。
(
ベートーヴェン
)
33.
破れ傘心に雨の降る日あり
(
後藤比奈夫
)
34.
家(いへ)にかへる時間となるを、
ただ一つの待つことにして、
今日も働けり。
(
石川啄木
)
35.
自分は生まれながらに他人を支配する人間だと密かに自分に言い聞かせることによって、人間は計り知れない力を身につけることができる
(
アンドリュー・カーネギー
)
36.
一事を成さんとしたら、
本心一途(いちず)にしたほうがよい。
(
沢庵宗彭[沢庵和尚]
)
【
ヨハネス・クリソストムス
】
【
ジョン・ラボック
】
【
C・W・メトカーフ
】
【
連城三紀彦
】
【
河島信樹
】
【
ジャンバッティスタ・ヴィーコ
】
【
世阿弥
】
【
漫画『コンシェルジュ』
】
【
ジョゼフ・フーリエ
】
【
シャトーブリアン
】
【
久米是志
】
【
司馬光
】
【
井上準之助
】
【
竹内結子
】
【
米長邦雄
】
【
わかぎゑふ
】
【
ミヤコ蝶々
】
【
女の恋心
】
【
心で書く
】
【
梅
】
【
平和の勝利
】
【
地表
】
【
人から賞賛される勇気
】
【
輝かしい生活
】
【
方法を知らない
】
【
議論に熱狂
】
【
愛情は英知の母
】
【
病気の妻
】
【
早まって雇う
】
【
一人の敵を相手にする
】
【
自分を立派に仕上げる
】
【
脳の病気
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK