日常がすべてであるような時代の特徴は、むしろ特徴がないことです。
何が大切かが見えにくい。 坦々として、ありふれていて、何の変哲もないとしか見えない。 平穏であることをのぞまない近代の物差しで測れば、間尺(ましゃく)にあわない時代です。 長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 『知恵の悲しみの時代』 【 長田弘の名言 】
※間尺に合わない=割に合わない
《 平和・反戦 》
〈抜粋文全文〉
二〇〇五年、昭和の戦争が敗戦によって終わってから六十年目の年。 その六十年を戦後六十年とよぶのは、昭和の戦争が終わってから六十年が過ぎたという数え方です。 (中略)戦後六十年という数え方より、昭和の戦争に敗れて戦争はしないと決めてからの、戦争をすることを選ばなかった「不戦六十年」という数え方のほうが、この国に戦争のなかったこの六十年の数え方としては、むしろ当を得ています。 __ Link __ (中略)戦争、紛争が途切れずにつづく世界にあって、戦争をしなかった年月の経緯が、わたしたちに不断に、しかし目立たないしかたで突きつけてきたのは、一人一人の日常の生き方、みずからの日々を生きる姿勢です。 日常の生き方、日々を生きる姿勢というのは、それぞれの日常の振るまいにそのまま表れます。 __ Link __ (中略)日常がすべてであるような時代の特徴は、むしろ特徴がないことです。 何が大切かが見えにくい。 坦々として、ありふれていて、何の変哲もないとしか見えない。 平穏であることをのぞまない近代の物差しで測れば、間尺(ましゃく)にあわない時代です。 __ Link __ 戦争をしない年月に在る難しさは、その意味で、日々の平凡さを引き受けなければならない難しさです。 __ Link __ 日々の平凡さのもつ価値は、それを失ってはじめてようやく明らかになる、独特の性質をもっています。 __ Link __
1.
( ヘンリック・イプセン )
2.
( 金盛浦子 )
3.
( 作者不詳 )
4.
( ホラティウス )
5.
( 齋藤孝 )
6.
( 森信三 )
7.
( 作者不詳 )
8.
( リチャード・H・モリタ )
9.
( チャールズ・ケタリング )
10.
( 高城幸司 )
11.
( 藤田田 )
12.
( 長田弘 )
13.
( フランク・ミュラー )
14.
( 漫画『闇金ウシジマくん』 )
15.
( 寺山修司 )
16.
( ジャン・ルイ・ヴォイドワイエ )
17.
( W・ブッシュ )
18.
( ドラマ『SUITS/スーツ』 )
19.
( コリン・ターナー )
20.
( 松下幸之助 )
21.
( 西洋のことわざ・格言 )
22.
( 落合信彦 )
23.
( 永六輔 )
24.
( )
25.
( ジェラルド・G・ジャンポルスキー )
26.
( 盛田昭夫 )
27.
( 野中日文 )
28.
( オスカー・ワイルド )
29.
( シリル・コノリー )
30.
( 福田恆存 )
【 男の愚かさを許す 】
【 企業文化の目的 】 【 ブルース・リーの名言 】 【 青年時代の道案内 】 【 一生を生きる 】 【 感性は偽らない 】 【 言ったこと(事柄) 】 【 共通概念 】 【 たかが人生 】 【 自由な思考 】 【 商品の専門化 】 【 企業家の罪 】 【 必要のない気持ち 】 【 手探りで探し当てる 】 【 無縁 】 |