日々の平凡さのもつ価値は、それを失ってはじめてようやく明らかになる、独特の性質をもっています。
長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 『知恵の悲しみの時代』 【 長田弘の名言 】
〈抜粋文全文〉
二〇〇五年、昭和の戦争が敗戦によって終わってから六十年目の年。 その六十年を戦後六十年とよぶのは、昭和の戦争が終わってから六十年が過ぎたという数え方です。 (中略)戦後六十年という数え方より、昭和の戦争に敗れて戦争はしないと決めてからの、戦争をすることを選ばなかった「不戦六十年」という数え方のほうが、この国に戦争のなかったこの六十年の数え方としては、むしろ当を得ています。 __ Link __ (中略)戦争、紛争が途切れずにつづく世界にあって、戦争をしなかった年月の経緯が、わたしたちに不断に、しかし目立たないしかたで突きつけてきたのは、一人一人の日常の生き方、みずからの日々を生きる姿勢です。 日常の生き方、日々を生きる姿勢というのは、それぞれの日常の振るまいにそのまま表れます。 __ Link __ (中略)日常がすべてであるような時代の特徴は、むしろ特徴がないことです。 何が大切かが見えにくい。 坦々として、ありふれていて、何の変哲もないとしか見えない。 平穏であることをのぞまない近代の物差しで測れば、間尺(ましゃく)にあわない時代です。 __ Link __ 戦争をしない年月に在る難しさは、その意味で、日々の平凡さを引き受けなければならない難しさです。 __ Link __ 日々の平凡さのもつ価値は、それを失ってはじめてようやく明らかになる、独特の性質をもっています。 __ Link __
1.
( キルケゴール )
2.
( ジャン・パウル )
3.
( 孟子 )
4.
( バートランド・ラッセル )
5.
( 『新約聖書』 )
6.
( 七瀬音弥 )
7.
( 亀井勝一郎 )
8.
( 孟子 )
9.
( バートランド・ラッセル )
10.
( ボーン )
11.
( 三枝佐枝子 )
12.
( アインシュタイン )
13.
( 田辺聖子 )
14.
( ジェフリー・R・ホランド )
15.
( 松下幸之助 )
16.
( 稲畑汀子 )
17.
( 日野原重明 )
18.
( ヨーロッパのことわざ・格言 )
19.
( 竹部勝之進 )
20.
( 野上弥生子 )
21.
( セオドア・ルーズベルト )
22.
( 垣田達哉 )
23.
( 笠原和子 )
24.
( 上西充子 )
25.
( 武田信玄 )
26.
( 長田弘 )
27.
( 伊藤昌壽 )
28.
( 田口連三 )
29.
( 小林榮子 )
30.
( キルケゴール )
31.
( サローヤン )
32.
( 太宰治 )
33.
( 漫画『インベスターZ』 )
34.
( モンゴルのことわざ・格言 )
35.
( 芥川龍之介 )
36.
( サミュエル・ジョンソン )
【 井村荒喜 】
【 ダグマール・ヒラローヴァ 】 【 ジェイムス・ブライアント・コナント 】 【 フレデリック・ブルックス 】 【 シンディ・フランシス 】 【 漫画『暗殺教室』 】 【 尾崎豊 】 【 5代目 古今亭志ん生 】 【 ウィリアム・ラルフ・イング 】 【 小田真嘉 】 【 ヴィニシウス・ヂ・モライス 】 【 白川静 】 【 ユダヤ・格言・ことわざ 】 【 張本勲 】 【 菅原道真 】 【 成功者になる 】
【 個人の幸せを求める 】 【 世界が豊か 】 【 愚かさから逃れる 】 【 試行錯誤して身につけたもの 】 【 打ちひしがれる 】 【 慣例 】 【 人間は人形 】 【 (物事を)じっくり進める 】 【 美言 】 【 全ての問題を解決 】 【 互いの自由を妨げない 】 【 自由な世界を一つに結ぶ 】 ![]() |