日々の平凡さのもつ価値は、それを失ってはじめてようやく明らかになる、独特の性質をもっています。
長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 『知恵の悲しみの時代』 【 長田弘の名言 】
〈抜粋文全文〉
二〇〇五年、昭和の戦争が敗戦によって終わってから六十年目の年。 その六十年を戦後六十年とよぶのは、昭和の戦争が終わってから六十年が過ぎたという数え方です。 (中略)戦後六十年という数え方より、昭和の戦争に敗れて戦争はしないと決めてからの、戦争をすることを選ばなかった「不戦六十年」という数え方のほうが、この国に戦争のなかったこの六十年の数え方としては、むしろ当を得ています。 __ Link __ (中略)戦争、紛争が途切れずにつづく世界にあって、戦争をしなかった年月の経緯が、わたしたちに不断に、しかし目立たないしかたで突きつけてきたのは、一人一人の日常の生き方、みずからの日々を生きる姿勢です。 日常の生き方、日々を生きる姿勢というのは、それぞれの日常の振るまいにそのまま表れます。 __ Link __ (中略)日常がすべてであるような時代の特徴は、むしろ特徴がないことです。 何が大切かが見えにくい。 坦々として、ありふれていて、何の変哲もないとしか見えない。 平穏であることをのぞまない近代の物差しで測れば、間尺(ましゃく)にあわない時代です。 __ Link __ 戦争をしない年月に在る難しさは、その意味で、日々の平凡さを引き受けなければならない難しさです。 __ Link __ 日々の平凡さのもつ価値は、それを失ってはじめてようやく明らかになる、独特の性質をもっています。 __ Link __
1.
( ゲーテ )
2.
( 一般のことわざ・格言 )
3.
( 『詩経』 )
4.
( L・S・バークスデイル )
5.
( 七瀬音弥 )
6.
( ジミー大西 )
7.
8.
( アルベール・カミュ )
9.
( 永六輔 )
10.
( 松山直美 )
11.
( 石田郷子 )
12.
( 西洋のことわざ・格言 )
13.
( 中村天風 )
14.
( 老子 )
15.
( 藤原銀次郎 )
16.
( フランソワーズ・サガン )
17.
( 永六輔 )
18.
19.
( アルトゥール・ルービンシュタイン )
20.
( シュバイツァー )
21.
( アニメ『戦国妖狐』シリーズ )
22.
( ベンジャミン・フランクリン )
23.
( イグナス・バーンスタイン )
24.
( サミュエル・ハヤカワ )
25.
( ジョセフ・マーフィー )
26.
( 高木禮二 )
27.
( 山根一眞 )
28.
( 長山靖生 )
29.
( ヴォルテール )
30.
( 三橋鷹女 )
31.
( エリ・ヴィーゼル )
32.
( 松下幸之助 )
33.
( 山田ズーニー )
34.
( セネカ )
35.
( アインシュタイン )
36.
( アリストテレス )
【 キャサリン・アン・ポーター 】
【 孫子 】 【 マハトマ・ガンジー 】 【 ホレス・ウォルポール 】 【 勝海舟 】 【 ジャン=フランソワ・ミレー 】 【 デーブ・ウェインバウム 】 【 ジェラルド・ワインバーグ 】 【 伊藤仁斎 】 【 西林克彦 】 【 マルコム・フォーブス 】 【 マダム・ホー 】 【 浅利慶太 】 【 相馬愛蔵 】 【 宮西達也 】 【 駒村圭吾 】 【 衣食が足りる 】
【 幸運な人は稀 】 【 思い切って事に当たる 】 【 ほうきを持つ 】 【 届け続ける 】 【 尊敬される経営者 】 【 老化する動物 】 【 徐々に植えつける 】 【 人間の活動 】 【 無駄な学び 】 【 長所は欠点 】 【 対局に臨む 】 【 前進するための試練 】 【 注意を払わない 】 【 打ち込み方が違う 】 ![]() |