戦後六十年という数え方より、昭和の戦争に敗れて戦争はしないと決めてからの、戦争をすることを選ばなかった「不戦六十年」という数え方のほうが、この国に戦争のなかったこの六十年の数え方としては、むしろ当を得ています。
長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 『知恵の悲しみの時代』 【 長田弘の名言 】
《 日本(国) 》
《 日本全般 》 《 平和・反戦 》 《 戦争・戦(いくさ) 》 《 政治・社会問題 》 《 長田弘 》 * * * * * * * * * * 《 星座別名言と運勢 》 《 血液型別名言と運勢 》 〈抜粋文全文〉
二〇〇五年、昭和の戦争が敗戦によって終わってから六十年目の年。 その六十年を戦後六十年とよぶのは、昭和の戦争が終わってから六十年が過ぎたという数え方です。 (中略)戦後六十年という数え方より、昭和の戦争に敗れて戦争はしないと決めてからの、戦争をすることを選ばなかった「不戦六十年」という数え方のほうが、この国に戦争のなかったこの六十年の数え方としては、むしろ当を得ています。 __ Link __ (中略)戦争、紛争が途切れずにつづく世界にあって、戦争をしなかった年月の経緯が、わたしたちに不断に、しかし目立たないしかたで突きつけてきたのは、一人一人の日常の生き方、みずからの日々を生きる姿勢です。 日常の生き方、日々を生きる姿勢というのは、それぞれの日常の振るまいにそのまま表れます。 __ Link __ (中略)日常がすべてであるような時代の特徴は、むしろ特徴がないことです。 何が大切かが見えにくい。 坦々として、ありふれていて、何の変哲もないとしか見えない。 平穏であることをのぞまない近代の物差しで測れば、間尺(ましゃく)にあわない時代です。 __ Link __ 戦争をしない年月に在る難しさは、その意味で、日々の平凡さを引き受けなければならない難しさです。 __ Link __ 日々の平凡さのもつ価値は、それを失ってはじめてようやく明らかになる、独特の性質をもっています。 __ Link __
1.
( 西洋のことわざ・格言 )
2.
( 加藤諦三 )
3.
( ヴォーヴナルグ )
4.
( アニメ『忘念のザムド』 )
5.
( 大山康晴 )
6.
( 永六輔 )
7.
( クロネシアのことわざ・格言 )
8.
( 星野富弘 )
9.
( 寺山修司 )
10.
( モンテーニュ )
11.
( ポール・ヴァレリー )
12.
( リヒテンベルク )
13.
( 松下幸之助 )
14.
( 養老孟司 )
15.
( 鷹羽狩行 )
16.
( 島秋人 )
17.
( ドストエフスキー )
18.
( ジョーゼフ・キャンベル )
19.
( トルストイ )
20.
( 田辺聖子 )
21.
( 孔子・論語 )
22.
( 勝海舟 )
23.
( 中村草田男 )
24.
( シュバイツァー )
25.
( イタロ・カルヴィーノ )
26.
( 漫画『魔法陣グルグル』 )
27.
( 二宮尊徳 )
28.
( デイビッド・O・マッケイ )
29.
( ロバート・キヨサキ )
30.
( 落合信彦 )
31.
( 猪瀬直樹 )
32.
( 作者不詳 )
33.
( リデル・ハート )
34.
( オスカー・ワイルド )
35.
( ゲーテ )
36.
( アリストテレス )
【 ジャック・マリタン 】
【 三原脩 】 【 エルマ・ボンベック 】 【 ウナムーノ 】 【 和辻哲郎 】 【 高山樗牛 】 【 湯川れい子 】 【 オー・ヘンリー 】 【 上杉謙信 】 【 三輪寿雪 】 【 福田和也 】 【 ジョージ・サヴィル(初代ハリファックス侯爵) 】 【 伊集院光 】 【 ケリー・グリーソン 】 【 フローベール 】 【 ザック・ワイルド 】 【 漫画『まるいち的風景』 】 【 デニス・ウェイトリー 】 【 苦境 】
【 楽しみはいたる所にある 】 【 際限のない軍拡競争 】 【 納得性を高める 】 【 誤らない 】 【 未来を処理 】 【 愛の誓い 】 【 極端な自由 】 【 鏡になる 】 【 恋愛について語る 】 【 古い友人を大切にする 】 【 相手の意見を否定 】 【 人生の勝利 】 【 才能が導く場所 】 【 枠にはまらない 】 ![]() |