戦後六十年という数え方より、昭和の戦争に敗れて戦争はしないと決めてからの、戦争をすることを選ばなかった「不戦六十年」という数え方のほうが、この国に戦争のなかったこの六十年の数え方としては、むしろ当を得ています。
長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 『知恵の悲しみの時代』 【 長田弘の名言 】
〈抜粋文全文〉
二〇〇五年、昭和の戦争が敗戦によって終わってから六十年目の年。 その六十年を戦後六十年とよぶのは、昭和の戦争が終わってから六十年が過ぎたという数え方です。 (中略)戦後六十年という数え方より、昭和の戦争に敗れて戦争はしないと決めてからの、戦争をすることを選ばなかった「不戦六十年」という数え方のほうが、この国に戦争のなかったこの六十年の数え方としては、むしろ当を得ています。 __ Link __ (中略)戦争、紛争が途切れずにつづく世界にあって、戦争をしなかった年月の経緯が、わたしたちに不断に、しかし目立たないしかたで突きつけてきたのは、一人一人の日常の生き方、みずからの日々を生きる姿勢です。 日常の生き方、日々を生きる姿勢というのは、それぞれの日常の振るまいにそのまま表れます。 __ Link __ (中略)日常がすべてであるような時代の特徴は、むしろ特徴がないことです。 何が大切かが見えにくい。 坦々として、ありふれていて、何の変哲もないとしか見えない。 平穏であることをのぞまない近代の物差しで測れば、間尺(ましゃく)にあわない時代です。 __ Link __ 戦争をしない年月に在る難しさは、その意味で、日々の平凡さを引き受けなければならない難しさです。 __ Link __ 日々の平凡さのもつ価値は、それを失ってはじめてようやく明らかになる、独特の性質をもっています。 __ Link __
1.
( 鈴木真砂女 )
2.
( アリストパネス )
3.
( ルクレティウス )
4.
( 西洋のことわざ・格言 )
5.
( 吉本隆明 )
6.
( 瀬戸内寂聴 )
7.
( バートランド・ラッセル )
8.
( マドンナ )
9.
( 山田太一 )
10.
( 太宰治 )
11.
( 宮部みゆき )
12.
( 七瀬音弥 )
13.
( 加藤諦三 )
14.
( マハトマ・ガンジー )
15.
( エレノア・ルーズベルト )
16.
( 伊藤整 )
17.
( チャールズ・カレブ・コルトン )
18.
( 江口乙矢 )
19.
( アイザック・ニュートン )
20.
( 山本夏彦 )
21.
( 日本のことわざ・格言 )
22.
23.
( サアディー )
24.
( 遠藤周作 )
25.
( トーマス・フラー )
26.
( 広告コピー )
27.
( マキャヴェリ )
28.
( 呉清源 )
29.
( 中村天風 )
30.
( H・H・フロスト )
31.
( デビッド・パッカード )
32.
( 高三隆達 )
33.
( 向井去来 )
34.
( 萩本欽一 )
35.
( 中村天風 )
36.
( ナンシー関 )
【 西岡常一 】
【 アウストレジェジロ・デ・アタイデ 】 【 サラハ(サラハパーダ) 】 【 サン=サーンス 】 【 森本哲郎 】 【 西林克彦 】 【 沢庵和尚 】 【 アインシュタイン 】 【 谷川浩司 】 【 ヴィクトリア女王 】 【 大林宣彦 】 【 滝井孝作 】 【 水野健次郎 】 【 アニメ『葬送のフリーレン』 】 【 ブライアン・トレーシー 】 【 安昌浩 】 【 人生最大の幸せ 】
【 スポーツの向上 】 【 夫婦が仲良くする 】 【 研究活動 】 【 仕事に振り回される 】 【 休息時間がない 】 【 結果に大きな違いが出る 】 【 渋くなる 】 【 安んずる 】 【 生まれた時から始まる 】 【 ちょっとしたこと 】 【 部門 】 【 機械の罪ではない 】 【 チャンスを取り上げられる 】 ![]() |