戦争をしない年月に在る難しさは、その意味で、日々の平凡さを引き受けなければならない難しさです。
長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 『知恵の悲しみの時代』 【 長田弘の名言 】
〈抜粋文全文〉
二〇〇五年、昭和の戦争が敗戦によって終わってから六十年目の年。 その六十年を戦後六十年とよぶのは、昭和の戦争が終わってから六十年が過ぎたという数え方です。 (中略)戦後六十年という数え方より、昭和の戦争に敗れて戦争はしないと決めてからの、戦争をすることを選ばなかった「不戦六十年」という数え方のほうが、この国に戦争のなかったこの六十年の数え方としては、むしろ当を得ています。 __ Link __ (中略)戦争、紛争が途切れずにつづく世界にあって、戦争をしなかった年月の経緯が、わたしたちに不断に、しかし目立たないしかたで突きつけてきたのは、一人一人の日常の生き方、みずからの日々を生きる姿勢です。 日常の生き方、日々を生きる姿勢というのは、それぞれの日常の振るまいにそのまま表れます。 __ Link __ (中略)日常がすべてであるような時代の特徴は、むしろ特徴がないことです。 何が大切かが見えにくい。 坦々として、ありふれていて、何の変哲もないとしか見えない。 平穏であることをのぞまない近代の物差しで測れば、間尺(ましゃく)にあわない時代です。 __ Link __ 戦争をしない年月に在る難しさは、その意味で、日々の平凡さを引き受けなければならない難しさです。 __ Link __ 日々の平凡さのもつ価値は、それを失ってはじめてようやく明らかになる、独特の性質をもっています。 __ Link __
1.
( デカルト )
2.
( アン・ランダース )
3.
( 西川光一 )
4.
( ジョセフ・マーフィー )
5.
( エリ・ヴィーゼル )
6.
( カイエ )
7.
( 升田幸三 )
8.
( ボーン )
9.
( イソップ )
10.
( 福沢諭吉 )
11.
( 長谷川幸延 )
12.
( 太宰治 )
13.
( 漫画『トリコ』 )
14.
( エマーソン )
15.
( ティトゥス・リウィウス )
16.
( 太宰治 )
17.
( ロバート・コンクリン )
18.
( 野村克也 )
19.
( 孔子・論語 )
20.
( 『機動戦士ガンダムシリーズ』 )
21.
( 北原白秋 )
22.
( スッラ )
23.
( 作者不詳 )
24.
( 漫画『ウッシーとの日々』 )
25.
( 吉田兼好 )
26.
( M・スコット・ペック )
27.
( 美輪明宏 )
28.
( サミュエル・ジョンソン )
29.
30.
( ラ・ブリュイエール )
【 徳が最も強い 】
【 人間同士のふれ合い 】 【 誰でもできること 】 【 左右同じ耳 】 【 今日(こんにち)のビジネス 】 【 飢餓の野獣 】 【 素晴らしい仕事をする方法 】 【 教養が異なる 】 【 道徳の効果 】 【 幸せの継続を望む 】 【 いろいろな人から眺められる 】 【 第一歩 】 【 与えられた運命 】 |