戦争をしない年月に在る難しさは、その意味で、日々の平凡さを引き受けなければならない難しさです。
長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 『知恵の悲しみの時代』 【 長田弘の名言 】
〈抜粋文全文〉
二〇〇五年、昭和の戦争が敗戦によって終わってから六十年目の年。 その六十年を戦後六十年とよぶのは、昭和の戦争が終わってから六十年が過ぎたという数え方です。 (中略)戦後六十年という数え方より、昭和の戦争に敗れて戦争はしないと決めてからの、戦争をすることを選ばなかった「不戦六十年」という数え方のほうが、この国に戦争のなかったこの六十年の数え方としては、むしろ当を得ています。 __ Link __ (中略)戦争、紛争が途切れずにつづく世界にあって、戦争をしなかった年月の経緯が、わたしたちに不断に、しかし目立たないしかたで突きつけてきたのは、一人一人の日常の生き方、みずからの日々を生きる姿勢です。 日常の生き方、日々を生きる姿勢というのは、それぞれの日常の振るまいにそのまま表れます。 __ Link __ (中略)日常がすべてであるような時代の特徴は、むしろ特徴がないことです。 何が大切かが見えにくい。 坦々として、ありふれていて、何の変哲もないとしか見えない。 平穏であることをのぞまない近代の物差しで測れば、間尺(ましゃく)にあわない時代です。 __ Link __ 戦争をしない年月に在る難しさは、その意味で、日々の平凡さを引き受けなければならない難しさです。 __ Link __ 日々の平凡さのもつ価値は、それを失ってはじめてようやく明らかになる、独特の性質をもっています。 __ Link __
1.
( ヘンリー・ミラー )
2.
3.
( 堀場雅夫 )
4.
( 大山康晴 )
5.
( 時実新子 )
6.
( 遠藤周作 )
7.
( ワシリー・カンディンスキー )
8.
( ドイツのことわざ・格言 )
9.
( 『漢書』 )
10.
( 玉岡かおる )
11.
( 作者不詳 )
12.
( 孔子・論語 )
13.
( 桜井和寿 )
14.
( 斎藤環 )
15.
( 大野林火 )
16.
( モンテーニュ )
17.
( 宮迫千鶴 )
18.
( トルコのことわざ・格言 )
19.
( アレン・クライン )
20.
( 北大路魯山人 )
21.
( ドラマ『glee シーズン3』 )
22.
( 川瀬敏郎 )
23.
( 七瀬音弥 )
24.
( 大峯あきら )
25.
( 安井浩司 )
26.
( 『十訓抄』 )
27.
( 加藤諦三 )
28.
( 永六輔 )
29.
( 糸井重里 )
30.
( 瀬戸内寂聴 )
31.
( 岩淵喜代子 )
32.
( デモクリトス )
33.
( 漫画『イティハーサ 第弐部』 )
34.
( 吉田雅紀 )
35.
( 志茂田景樹 )
36.
( 佐佐木信綱 )
【 広沢竜造 】
【 渡部昇一 】 【 美空ひばり 】 【 ウィリアム・ぺティ 】 【 イチロー 】 【 安楽庵策伝 】 【 ジャン=ピエール・ジュネ 】 【 蘇洵 】 【 ウージェーヌ・イヨネスコ 】 【 漫画『いたいけな瞳』 】 【 瀬名秀明 】 【 鈴木重子 】 【 レスター・C・サロー 】 【 ルイ・パスツール 】 【 竹田晴夫 】 【 平櫛田中 】 【 逃した女 】
【 脳を燃え上がらせる 】 【 行く先 】 【 誤りを許す 】 【 好きなことをやってみる 】 【 あの世で救われる 】 【 盗んだ案山子 】 【 より良い社会 】 【 帯を締める 】 【 夏の山 】 【 現代人のモラル 】 【 出し抜いた結果 】 【 畏怖されるリーダー 】 【 季節が移る 】 【 結婚すると分かる 】 【 成長しない人 】 【 シフト(移行) 】 ![]() |