街は、歩く人でできている。
歩くことがたのしい街にはたのしいリズムがあるし、人が自由に歩きまわれる街には、活気がある。 人が歩く。 それが街の原点だ。 いい街は歩くことを誘うのだ。 長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) エッセイ「歩く言葉」 【 長田弘の名言 】
《 自由 》
〈抜粋文全文〉
街のリズムということをかんがえる。 街のリズムというのは、街を歩く人の「歩く」リズムだ。 その街がどんな街か。 そのことをもっともよく語るのは、歩く人の「歩く」リズムだ。 __ Link __ 街は、歩く人でできている。 歩くことがたのしい街にはたのしいリズムがあるし、人が自由に歩きまわれる街には、活気がある。 人が歩く。 それが街の原点だ。 いい街は歩くことを誘うのだ。 __ Link __ 歩くということは、じぶんがじぶんからぬけだしてきた感じをもって、いろいろなキズナからときはなたれた感じをもって、一人の自由な孤独な人間となって歩くということだ。 __ Link __ 歩くことは、あなたが見知らぬ人びとや見知らぬものや自然を見てすぎながら、その人たちやものや自然から、言葉や形や色でもって語りかけられるということだし、つぎに、あなたのほうでもそれらに語りかけないわけにはゆかないということだ。 __ Link __ 家々・店々・人びとのいろいろな姿と声・空地・草・川・それにいろいろなものの匂い。 そうやって、日々に歩いて心をひらくことができて、はじめて私たちはいま、ここの中身をほんとうにゆたかに深く複雑なものにすることができるのだ。 歩くことがたのしい生きかたをこれからはつくってゆかなければならない。 ──いまは、どうか。 生き生きと「歩く」リズムをもった歩く人の街は、どこにあるか。 __ Link __
1.
( トルストイ )
2.
( 永六輔 )
3.
( テンジン )
4.
( バクーニン )
5.
( 加藤楸邨 )
6.
( オスカー・ワイルド )
7.
( ゲーテ )
8.
( 中村汀女 )
9.
( ジョージ・バーナード・ショー )
10.
( トーマス・カーライル )
11.
( 鈴木みのり )
12.
( メイ・ウエスト )
13.
( ハリダス・チャウドリ )
14.
( クリスティーナ・ロセッティ )
15.
( イギリスのことわざ・格言 )
16.
( プラウトゥス )
17.
( ロマン・ロラン )
18.
( 広告コピー )
19.
( 須磨久善 )
20.
( 10歳の子供 )
21.
( トーマス・カーライル )
22.
( 向井去来 )
23.
( 長田弘 )
24.
( キャサリン・スコールズ )
25.
( 洪応明 )
26.
( ヴォン・ヘンデル )
27.
( 糸井重里 )
28.
( 篠原信 )
29.
( 宮城 )
30.
( 小林一三 )
31.
( 鈴木大拙 )
32.
( 永六輔 )
33.
( 辻静雄 )
34.
( 太宰治 )
35.
( 安東浩正 )
36.
( フランシス・ベーコン )
【 谷川俊太郎 】
【 小出義雄 】 【 小川洋子 】 【 蜷川幸雄 】 【 ニノン・ド・ランクロ 】 【 森鴎外 】 【 米原万里 】 【 シュバイツァー 】 【 尾関宗園 】 【 イチロー 】 【 エリック・ホッファー 】 【 伊勢貞丈 】 【 モリス・クライン 】 【 藤沢朋斎 】 【 デューク・エリントン 】 【 エルンスト・クルツィウス 】 【 船井幸雄 】 【 デモクリトス 】 【 漫画『スヌーピー』 】 【 不正と戦う 】
【 人間社会のルール 】 【 同じ行動 】 【 自分の良心 】 【 少なすぎは十分でない 】 【 人間性の統制 】 【 理論を要求 】 【 高い税金 】 【 節約ではない 】 【 指導を与える 】 【 病葉を振り落とす 】 【 花の成長 】 【 和やかな目 】 【 逆境時の慰め 】 【 自分の心に従う 】 ![]() |