歩くことは、あなたが見知らぬ人びとや見知らぬものや自然を見てすぎながら、その人たちやものや自然から、言葉や形や色でもって語りかけられるということだし、つぎに、あなたのほうでもそれらに語りかけないわけにはゆかないということだ。
長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) エッセイ「歩く言葉」 【 長田弘の名言 】
《 自然 》
〈抜粋文全文〉
街のリズムということをかんがえる。 街のリズムというのは、街を歩く人の「歩く」リズムだ。 その街がどんな街か。 そのことをもっともよく語るのは、歩く人の「歩く」リズムだ。 __ Link __ 街は、歩く人でできている。 歩くことがたのしい街にはたのしいリズムがあるし、人が自由に歩きまわれる街には、活気がある。 人が歩く。 それが街の原点だ。 いい街は歩くことを誘うのだ。 __ Link __ 歩くということは、じぶんがじぶんからぬけだしてきた感じをもって、いろいろなキズナからときはなたれた感じをもって、一人の自由な孤独な人間となって歩くということだ。 __ Link __ 歩くことは、あなたが見知らぬ人びとや見知らぬものや自然を見てすぎながら、その人たちやものや自然から、言葉や形や色でもって語りかけられるということだし、つぎに、あなたのほうでもそれらに語りかけないわけにはゆかないということだ。 __ Link __ 家々・店々・人びとのいろいろな姿と声・空地・草・川・それにいろいろなものの匂い。 そうやって、日々に歩いて心をひらくことができて、はじめて私たちはいま、ここの中身をほんとうにゆたかに深く複雑なものにすることができるのだ。 歩くことがたのしい生きかたをこれからはつくってゆかなければならない。 ──いまは、どうか。 生き生きと「歩く」リズムをもった歩く人の街は、どこにあるか。 __ Link __
1.
( カール・ルートヴィヒ・ベルネ )
2.
( アインシュタイン )
3.
( アラン )
4.
( 野村克也 )
5.
( 平尾美智世 )
6.
( ドラマ『カルテット』 )
7.
( 中村汀女 )
8.
( ギヨーム・アポリネール )
9.
( 遠藤周作 )
10.
( タタルケビッチ )
11.
( 開高健 )
12.
( 宮沢賢治 )
13.
( 鈴木敏文 )
14.
( ワンガリ・マータイ )
15.
( 澁谷道 )
16.
( ヘッロ )
17.
( 京極杞陽 )
18.
( ヘロドトス )
19.
( アンドレ・モーロア )
20.
( パブロ・ピカソ )
21.
( 稲盛和夫 )
22.
( ローシェブルネ )
23.
( 山田正彦 )
24.
( 長谷川ふみ子 )
25.
( ジェームズ・アレン )
26.
( 戸田智弘 )
27.
( スティーヴン・キング )
28.
( 寺山修司 )
29.
( 中村草田男 )
30.
( 映画『グッバイガール』 )
31.
( 寺山修司 )
32.
( )
33.
( 水木しげる )
34.
( アベ・プレヴォ )
35.
( ベーブ・ルース )
36.
( 開高健 )
【 成毛眞 】
【 レニー・ブルース 】 【 江川卓 】 【 ユウェナリス 】 【 トミー・ラソーダ 】 【 ジョエル・ホーズ 】 【 ヨハン・アウグスト・ストリンドベリ 】 【 永野治 】 【 廣瀬杲 】 【 マルティン・ルター 】 【 カロン・ド・ボーマルシェ 】 【 野坂昭如 】 【 村上春樹 】 【 J・S・ミル 】 【 梅原龍三郎 】 【 『近思録』 】 【 ジャネット・M・コリガン 】 【 組織に必要な人間 】
【 坂を歩く 】 【 ノーと言える勇気 】 【 自然に対して反抗 】 【 何かをやりたい人 】 【 美しく晴れる 】 【 雑種 】 【 知らない真理 】 【 子供をつくる 】 【 分別に欠ける 】 【 心が微笑む 】 【 モズが鳴く 】 【 盛大な拍手 】 【 落ち合う 】 【 非生産的な感情 】 【 約束の忠実な履行 】 ![]() |