芸術の本質といえば、「人が見る見ない」は関係ないんです。
(たとえば芝居を)演ずる人がその人であって、自身を納得させることをそのドラマでできればそれで充分、芸術は成り立つんです。 誰も見る人がいなくても、読む人がいなくても、芸術はそれで成り立っているのです。 吉本隆明[よしもと・たかあき]
(思想家・詩人・文芸評論家、1924〜2012) 「ほぼ日刊イトイ新聞」(2010年1月28日)より 【 吉本隆明の名言 】
〈全文〉
芸術の本質といえば、「人が見る見ない」は関係ないんです。 (たとえば芝居を)演ずる人がその人であって、自身を納得させることをそのドラマでできればそれで充分、芸術は成り立つんです。 誰も見る人がいなくても、読む人がいなくても、芸術はそれで成り立っているのです。 __ Link __ つまり、自分に問いかけるものができていたら、それがいい芸術と言えちゃうし、悪かったら、それはどこがよくたって、どんなに流行ってたってダメです。 __ Link __ 根っこと幹さえあれば、植物が自生していけるのとおなじように、(作品に)その人の根っこ(と幹)さえあれば(芸術は)完成です。 __ Link __ (芸術を)見る見ないは人の勝手、その見方も勝手なんです。 こう見なくちゃいけない、ということはないんですよ。 見る人も、その人なりに感銘すれば、芸術の役目は終わりです。
1.
( ザ・ザ・ガボール )
2.
( ティク・ナット・ハン )
3.
( モリエール )
4.
( イギリスのことわざ・格言 )
5.
( マックス・ドゥプリー )
6.
( 作者不詳 )
7.
( 『春秋左氏伝』 )
8.
( エリザベス・キューブラー・ロス )
9.
( 秋山庄太郎 )
10.
( 坂口安吾 )
11.
( 鍋島直茂 )
12.
( 角川源義 )
13.
( フジ子・ヘミング )
14.
( レッシング )
15.
( 堀辰雄 )
16.
( テニスン )
17.
( ルパート・ヒューズ )
18.
( 長田弘 )
19.
( エレン・G・ホワイト )
20.
( 塩野七生 )
21.
( セルマ・ラーゲルレーヴ )
22.
( 久保田万太郎 )
23.
( ジェームズ・アレン )
24.
( ベンジャミン・フランクリン )
25.
( 「マーフィーの法則」 )
26.
( 谷川浩司 )
27.
( 土光敏夫 )
28.
( 遠藤周作 )
29.
( マルグリット・ド・ナヴァル )
30.
( 浅田次郎 )
31.
( 金八先生 )
32.
( 金子敦 )
33.
( 斎藤茂太 )
34.
( 曽野綾子 )
35.
( 七瀬音弥 )
36.
( 宇野重規 )
【 花村仁八郎 】
【 田能村竹田 】 【 アーノルド・ベネット 】 【 謝世輝 】 【 微妙大師 】 【 ラルフ・W・ソックマン 】 【 フリードリヒ・ヘルダーリン 】 【 ローザ・ルクセンブルク 】 【 ジョン・ブライト 】 【 レイモン・ジャン 】 【 ケビン・W・シェアラー 】 【 ジェシー・ジャクソン 】 【 萩原健一 】 【 カルロス・ドルモン・デ・アンドラーデ 】 【 木村敏 】 【 ルイーズ・ハート 】 【 志の高い人 】
【 どのように生きたか 】 【 交互にやる 】 【 指導者の真面目な顔 】 【 大きな目標 】 【 用意ができている 】 【 一生の間に巡り合える人数 】 【 勝てないチーム 】 【 悲しみがやって来る 】 【 ドジョウを捕る 】 【 新しい子孫を生む 】 【 八つ当たり 】 【 最もうれしいことを書く 】 ![]() |