名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
(リーダーは)好かれなくても良いから、信頼はされなければならない。
[ 出典 ]
野村克也[のむら・かつや]
(プロ野球監督、1935〜2020)
【
野村克也の名言
】
ページ内メニュー
→ 名言
→ 出典
→ 全文
→ 類似・関連名言
→ 関連キーワード
→ 関連テーマ
→ 関連テーマ今日の名言
→ ランダム名言
[ 関連キーワード ]
【
リーダーは好かれなくていい
】
【
信頼されるリーダー
】
【
野村克也の名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
リーダー
》
《
野球(選手・監督)
》
《
アスリート・スポーツ・勝負
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
リーダー
》
《
野球(選手・監督)
》
《
アスリート・スポーツ・勝負
》
[ 全文・続き ]
〈全文〉
(リーダーは)好かれなくても良いから、信頼はされなければならない。
__ Link __
嫌われることを恐れている人に、真のリーダーシップは取れない。
__ Link __
[ 類似名言・関連名言 ]
《類似》
リーダーシップとは信頼を得るということである。
信頼がない限り、従う者はいない。
(ドラッカー)
《関連》
リーダーシップの本質は 1.リーダーシップを仕事とみること。
2.リーダーシップを責任と考えること。
3.信頼が得られること。
(ドラッカー)
《関連》
(リーダーを)信頼するということは、リーダーを好きになることではない。
常に同意できることでもない。
リーダーの言うことが真意であると確信できることである。
それは、真摯さという真に古くさいものに(以下略)(ドラッカー)
[ ランダム名言 ]
1.
三十一歳は、三十一歳なりに、いろいろ冒険してみるのが、ほんとうだと思っている。
(
太宰治
)
2.
楽しいことは長続きする。
好きなことは長続きする。
気持ちのいいことは長続きする。
そうでないことは、どんなに強制されても結局は続かない。
(
五木寛之
)
3.
あまり文献を読み漁(あさ)ると、
独創力が鈍る。
(
大河内正敏
)
4.
報いを受けるだけの功績がないのに称賛されるよりも、
称賛を受けずに報いを受けるだけの功績のある方がよい。
(
インガーソル
)
5.
将校が兵士と接する時に守るべき原則がある。
将校は絶対にウソの感情を装ってはならない。
兵士は驚くほど、何が本当で何がにせものかを嗅ぎ分ける。
(
エルヴィン・ロンメル
)
6.
探検は人間の精神の真髄である
(
フランク・ボーマン
)
7.
人の批評をすることにどれだけの価値があるのか!
競技場に自分の足で立ち、
血と汗と埃(ほこり)にまみれ、
勇敢に闘いに挑むことこそ意義があるのだ。
(
セオドア・ルーズベルト
)
8.
友達は誰しも、他の人の太陽であるとともに、ヒマワリである。
引っぱりもすれば従いもする。
(
ジャン・パウル
)
9.
今の大会社に行こうと思うな。
未来の大会社に行きなさい。
(
邱永漢
)
10.
僕が本当に欲しかったのは、地位や名誉でも、武功でも才能でも、才能を認めてくれる理解者でもなかった。
僕は、ただ誰かに隣にいてほしかった。
ただ誰かに見てほしかった。
ただ一人が嫌だった。
ただ絆が欲しかった。
(
漫画・アニメ『銀魂』
)
11.
民衆の飢えたとき、幾多の帝国は崩壊し、いかなる強力政権も恐怖政治も潰(つい)え去った。
(
林語堂
)
12.
蒔いた種のとおり花が咲く。
(
中村天風
)
13.
成功だけしたいわけじゃないの。
人生を楽しみたいだけ。
( ジュリー・ブラウン )
14.
見る前に跳べ。
(
W・H・オーデン
)
15.
さびしい日は
すべてを燃やしたい
(
八木重吉
)
16.
心配や憂いから新しいものが生み出されてくるのである。
新しい道がひらけてくるのである。
まことに不思議なことだが、この不思議さがあればこそ、人の世の味わいは限りもなく深いといえよう。
(
松下幸之助
)
17.
(サービス業では)小さい「ちょっとうれしい」の積み重ねが大事です。
(
中谷彰宏
)
18.
部下が企画を持ち込んできた時の対処法──
1.提案されたらすぐに「すばらしい、やってみたら」と言う。
2.しばらく経ってから「あの件はどうなっているの?」と聞いたり、メールを送る。
3.このように、社員からのアイディアを聞いて覚えておく。
4.聞いたアイディアを結びつける。
(
エリック・シュミット
)
19.
コップの中に水と泥を入れてかきまぜる。
しばらくすると澄んだ水と泥に区分される。
澄んだ水を善とするなら、
泥は悪である。
しかし、これをかきまぜると、
すぐに濁り水となる。
このように人間の心とは、
実に不安定なものであり、
善悪入りまじったものだ。
( 平川彰 )
20.
天使とは、美しい花をまき散らす者ではなく、苦悩する人のために闘う者です。
(
フローレンス・ナイチンゲール
)
21.
「人生最良の時は結婚式の日だった」
「最悪の時は?」
「それ以後の毎日」
( 映画『シティ・スリッカーズ』 )
22.
復讐のためでは、人は強くなれない。
信じるものがあるから強くなれる。
( アニメ『六花の勇者』 )
23.
金のためにする仕事はすべて、心を疲弊させる。
(
アリストテレス
)
24.
自分が今いる世界を救うことができない限り、どんな世界をも救うことができないでしょう。
(
ヘレン・ケラー
)
25.
日本人は、古きより
美しくやさしき自然に育てられて、
美しくやさしき詩人たるべく養われたりき。
( 山路愛山 )
26.
たいていの女は(己れの)情熱よりも弱さのために(男に)なびく。
だから、強引な男がそう見ばえもしないのに他の者より成功するのだ。
(
ラ・ロシュフコー
)
27.
何か大きなチャレンジして、達成して、自分に自信をつけたい。
( 「ライブドア・独女通信」 )
28.
いかなる財産も、ちょっとしたチャンスに手に入れたものである。
(
ショーペンハウアー
)
29.
自分で自分を追いつめてどうするんだ。
他人の楽しみを奪うものじゃない!
(
永六輔
)
30.
上に立つ者(もん)は下の者の気持ちは汲んでも、顔色は伺ったらあかん。
(
漫画・アニメ『BLEACH』
)
【
自分の内面を包む
】
【
外界の光景
】
【
W・B・ウルフの名言
】
【
野性
】
【
何のために生きるのか
】
【
自分の腕前を誇示しない
】
【
女の満足感
】
【
師を得る
】
【
早起きの鳥
】
【
集団的な考え
】
【
高三隆達の名言
】
【
『景徳伝燈録』の名言
】
【
最初にやる
】
【
食い合う
】
【
感情の爆発
】
【
間違えても気にしない
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK