名言ナビ



[ 名言 ]
およそ学に志す者は才の乏しきを悲しむなかれ
努むることの足らざるを恐れよ
いわゆる人一たびすれば己(おのれ)これを百たびすとはこれなり
昔はミル死の床に横たわり末後(期)の一句を吐いていう
My work is down と
かう言い得て死するもの古来稀(まれ)なり

[ 出典 ]
河上肇[かわかみ・はじめ]
(大正〜昭和時代の経済学者・マルクス経済学者、社会運動家・著述家、1879〜1946)
『河上肇評論集』(杉原四郎編)

ページ内メニュー

[ 意味 ]
学問を志す者は、自分の才能の乏しさを悲しんではいけない。
むしろ努力の足りないことを恐れよ。
いわゆる「人が一回するところを自分は百回する」という言葉は、まさにこのことではないか。
昔、J・S・ミルが死の床で、「私の仕事はやり終えた」と言ったそうだが、古来、そこまで言い得た人物は稀である。
それくらい、努力することに限度はないということである。

[ 関連キーワード ]

[ テーマ別今日の名言 ]
学び・教育全般
志・ビジョン
才能・素質・適性
悲しみ
努力
恐怖

仕事
仕事・職業・就職
応援
 * * * * * * * * * *
星座別名言と運勢
血液型別名言と運勢

[ テーマ別の全名言 ]
学問
志・ビジョン
才能・素質・適性
悲しみ
努力
不足・足りない
恐怖
 死 
仕事
終わり
無限

[ 全文・続き ]
〈全文〉
およそ学に志す者は才の乏しきを悲しむなかれ
努むることの足らざるを恐れよ
いわゆる人一たびすれば己(おのれ)これを百たびすとはこれなり
昔はミル死の床に横たわり末後(期)の一句を吐いていう
My work is down と
かう言い得て死するもの古来稀(まれ)なり
__ Link __

およそ学に志す者は知られざるを恨むなかれ
知らざるを憂えよ
孔子の人知らずして慍(いか)らずまた君子ならずやというもの即(すなわ)ちこれなり
__ Link __


[ ランダム名言 ]
1.

2.

3.

4.

5.

6.
( ヘーゼルデン財団 )

7.

8.
( ジャクリン・スモール )

9.

10.


11.

12.

13.

14.

15.

16.

17.

18.
( 作者不詳 )

19.

20.
( 下平作江 )


21.

22.

23.

24.

25.

26.

27.
( ゲーム『涼宮ハルヒの約束』 )

28.

29.

30.


31.

32.

33.

34.

35.

36.








LINK  LINK  LINK