名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
大事件は二度あらわれる。
一度目は悲劇として、
二度目は喜劇として。
[ 出典 ]
カール・マルクス
(19世紀ドイツの経済学者・哲学者・革命家、1818〜1883)
※寺山修司訳
【
カール・マルクスの名言
】
ページ内メニュー
[
名言
][
出典
][
類似・関連名言
][
関連キーワード
][
関連テーマ
][
関連テーマ今日の名言
][
ランダム名言
]
[ 関連キーワード ]
【
大事件
】
【
二度現れる
】
【
一度目の大事件
】
【
悲劇
】
【
二度目の大事件
】
【
喜劇
】
【
カール・マルクスの名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
政治・社会問題
》
《
哲学者・思想家
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
悲劇
》
《
喜劇
》
《
政治・社会問題
》
《
哲学者・思想家
》
[ 類似名言・関連名言 ]
《別訳》
歴史は必ず繰り返す。
最初は悲劇として、
二度目は茶番劇として。
(カール・マルクス)
《別訳》
歴史は繰り返す。
最初は悲劇として、
二度目は笑劇(しょうげき)として、
過去の亡霊を呼び出し、
その由緒ある衣装に身を包み、
借りものの言葉を演じる。
(カール・マルクス)
《類似》
歴史はまず悲劇として演じられ、
次に喜劇として繰り返される。
(J・エリュル)
[ ランダム名言 ]
1.
苦難がくればそれもよし、順調ならばさらによし、という心づもりを常に持ち、人一倍の働きを積み重ねてゆくことが大切だと思う。
(
松下幸之助
)
2.
まずロジックで説得する努力を尽くさねばならない。
きちんとロジックで説明して、相手の反論に応えていくようにすべきだ。
(
堀場雅夫
)
3.
友人は友人が前進するのをサポートするものです。
敵ではそういうわけにはいきません。
(交渉で)前進したければ、友人になることです。
(
ロバート・G・アレン
)
4.
人生は思い込みに支配されている。
(
佐藤富雄
)
5.
語られあるいは書かれる悲しい言葉の中で一番悲しい言葉。
それは「こうだったかも知れないのに」という言葉だ。
(
J・G・ホイッティア
)
6.
組織と働き手との関係の希薄化は、きわめて危険である。
(
ピーター・ドラッカー
)
7.
善き人は、自分の身に何が起きるかということよりも、自分のなすべきことをなすことに、より心を配る。
「なすべきことをなすのは自分の業で、わが身に何が起きるかは、神の業である。
たたえ私に何が起きようとも、私がなすべきことをなすの(続きはクリック)
(
ルーシー・A・マロリー
)
8.
もちろん未来に向かって歩いて行くんだけど、歩いてく過程、歩いてる今の方が大事なんじゃないかと思い始めて。
以前は、未来、未来って言い過ぎて、目の前にあるものに気づけてなかった。
そんな未来には何の意味もない。
だから、「今」をし(続きはクリック)
( 絢香 )
9.
他の力を借りて幸せになるのではありません。
生きる上でいろんな不満や不安はありますけれども、私を救うのは私の中に起きてきた求道精神、宗教心が私を救うんです。
( 和田稠 )
10.
毬栗(いがぐり)に踏(ふみ)あやまちそ老(おい)の坂
(
黒柳召波
)
11.
自信と自立性のある教養の本質は、ゆるぎなきエゴイズムである。
(
ヘンリー・ルイス・メンケン
)
12.
私どもの生活は、
恩をうくる生活であると同時に、
恩に報ゆる生活である。
(
暁烏敏
)
13.
あらゆる問題の解く過程において、最も重要な要素は、それを解こうとする願望であり、志向であり、決意である。
(
ジョージ・ポリア
)
14.
人は誰でも自分のキャプテンだが、
実生活で自分の欲しいものを手に入れるには、
まわりの人と協調しなければならない。
そしてこの事は、若いうちに学ぶのが一番良い。
(
ウォルト・ディズニー
)
15.
偉大の達した高峯(たかみね)は一躍地上から達したのではなく、
同伴者が夜眠っている間も、
一歩一歩とよじ登ったのである。
(
ロバート・ブラウニング
)
16.
人格者は、困難に対してある種の魅力を感じるものだ。
なぜなら、困難に立ち向かってこそ、自分の潜在的能力に気づくのだから
(
シャルル・ド・ゴール
)
17.
ART(芸術)──RAT(ネズミ)の組み合わせ文字から一字を動かしたもの。
(
アンブローズ・ビアス
)
18.
流行は常に、人目につきたくない人が人目につきたい人を模倣することにあるから、その結果、流行は自動的に変化する。
(
ポール・ヴァレリー
)
19.
目の本質的な役割は、
見ることではなく、
涙を流すことだ。
ただ人間だけが涙を流すことを知っている。
(
ジャック・デリダ
)
20.
落葉(らくよう)に偲(しの)ぶ学(まなび)の鉄鎖(てっさ)の重かりしよ
(
中村草田男
)
21.
私は才能は一瞬のひらめきだと思っていた。
しかし今は、
10年とか20年、30年を
同じ姿勢で、同じ情熱を傾けられることが才能だと思っている。
(
羽生善治
)
22.
彗星というのはね、ひとりぼっちの星で、気が狂ってるのさ。
(
『ムーミンシリーズ』(トーベ・ヤンソン)
)
23.
空をゆくひとかたまりの花吹雪
(
高野素十
)
24.
女をつくるのは男だけど、男をつくるのも女、なのよ。
あんたら、いい男をつくる責任、あるわよ。
がんばりなさい。
(
田辺聖子
)
25.
虚しい空間を埋めるのは、常に自然の恵みである。
(
ゲーテ
)
26.
たんぽぽのぽぽと綿毛のたちにけり
(
加藤楸邨
)
27.
私の幸運といえば、人生のさまざまな選択の場に、相談すれば正しい助言と示唆(しさ)を与えてくれた先達(せんだつ)がいたことである。
まことに「先達はあらまほしきものなり」である。
選択には常に先達の助言を仰ぐこと、これが人生の知恵であろう。
(
山本七平
)
28.
時流に乗るのは悪くないが、降りぎわを誤ると元も子もなくすことになる。
まだ行けると思えるときが降り時である。
(
志茂田景樹
)
29.
失ってみて初めてわかる愛の重さ。
恋愛は、終わったときにこそその価値がわかる。
(
齋藤孝
)
30.
一葉落ちて天下の秋を知るは
一枚の落ち葉に諸々の凋落の兆しを知ること、
そのように深く思いをいたして物思う季節が秋であり、
秋に心と書くのが愁いという漢字です。
(
長田弘
)
31.
自然に帰れ
(
ジャン・ジャック・ルソー
)
32.
人間の生き方を決定づけるのも、
あるいは、ビジネスの成果を左右するのも、
誰と会えたかという
人間関係に基づくことがおどろくほど多いのです。
(
平岩外四
)
33.
人からの幸せの「出前」はありません。
自分が食べたいものは何なのか、好みや満足感は、自分にしかわからないのですから。
(
美輪明宏
)
34.
やろうと思ったことは、絶対にやっておいた方がいい。
チャンスは二度と巡ってこなかったりするから。
(
倉田真由美
)
35.
今日も生きる
さけられない運命のように
沈黙の声をきくために
(
吉本隆明
)
36.
ものの芽のあらはれ出でし大事かな
(
高浜虚子
)
【
ビル・エヴァンス
】
【
デュマ・フィス
】
【
ヨーゼフ・フォン・アイヒェンドルフ
】
【
ジェリー・ミンチントン
】
【
『バガヴァッド・ギーター』
】
【
アーサー・C・クラーク
】
【
シャーリー・ハザード
】
【
永野健
】
【
パラケルスス
】
【
ポール・マッカートニー
】
【
イノック パウエル
】
【
花菱アチャコ
】
【
藤富保男
】
【
吉野秀雄
】
【
大原孫三郎
】
【
マリー・ド・フランス
】
【
感情で決めない
】
【
本腰で生きる
】
【
愛における過ち
】
【
敵を数える
】
【
罪にならない
】
【
旅立ちの動機
】
【
枕
】
【
自分の是非
】
【
信念を生み出す
】
【
裾野を見る
】
【
自分の姿を見る
】
【
本物の優しさと遭遇しない
】
【
つまりを追求
】
【
何もない
】
【
悪の問題
】
【
何もしてくれない
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK