自然という汲(く)めどつきせぬ一冊の本を読むには、
まず身をかがめなければいけない。 長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 詩集『世界は一冊の本』 詩「ファーブルさん 三」 【 長田弘の名言 】
自然という無限の英知から学ぶには、謙虚な姿勢さが不可欠だ、ということのたとえ。
〈全文〉
どんな王宮だって、 とファーブルさんはいった。 優美さにおいて精妙さにおいて、 一匹のカタツムリの殻に、 建築として到底およばない。 この世のほんとうの巨匠は、人間じゃない。 __ Link __ この地球の上で、 とファーブルさんはいった。 人間はまだ、しわくちゃの下書きにすぎない。 われわれ貧しい人間にさずかったもののうちで、 いちばん人間らしいものとは、 何だろうか。 「なぜ」という問い、 ファーブルさんはいった。 ものの不思議をたずね、 辛抱づよく考えぬくこと。 探求は、たくましい頭を必要とする労働だ。 耳で考え、目で考え、 足で考え、手で考えるのだ。 __ Link __ 理解するとは、 とファーブルさんはいった。 はげしい共感によって相手にむすびつくこと。 __ Link __ 自然という汲(く)めどつきせぬ一冊の本を読むには、 まず身をかがめなければいけない。 __ Link __
1.
( スティーブン・R・コヴィー )
2.
( 大山倍達 )
3.
( しまずこういち )
4.
( J・クリシュナムルティ )
5.
( 作者不詳 )
6.
( 梅崎春生 )
7.
( イギリスのことわざ・格言 )
8.
( スティーブン・R・コヴィー )
9.
( 三橋鷹女 )
10.
( ソポクレス )
11.
( 中村天風 )
12.
( ジョセフ・マーフィー )
13.
( フェレンツ・モルナール )
14.
( 7代目 立川談志 )
15.
( フリードリヒ・リュッケルト )
16.
ユートピアを歴史の外に仮想し、いつも「この世のほかの土地」へ想いを馳(は)せつづけているものにとって、時と距離とは「おのれ自身との結合」をあきらめ、おのれ自身とわかれてゆかねばならないことを予告する。
( 寺山修司 )
17.
( 加藤諦三 )
18.
( 美輪明宏 )
19.
( ジョセフ・マーフィー )
20.
( ウィリアム・フェザー )
21.
( ウォルト・ディズニー )
22.
( 青島幸男 )
23.
( フィリップ・シドニー )
24.
( ジョセフ・マーフィー )
25.
26.
( 漫画『トリコ』 )
27.
( 中原誠 )
28.
( 西岡光秋 )
29.
( 西郷孝彦 )
30.
( 中村繁夫 )
31.
( 有森裕子 )
32.
( 土光敏夫 )
33.
( アニメ『紅の豚』 )
34.
( 鈴木真砂女 )
35.
( マザー・テレサ )
36.
( 鈴木鎮一 )
【 橋本治 】
【 司馬光 】 【 イグナス・レップ 】 【 武満徹 】 【 フローレンス・ナイチンゲール 】 【 リベロ・マッツア 】 【 ヒューゴ・シュタインハウス 】 【 ラムネー 】 【 鷺沢萠 】 【 ジェームス・ジョセフ・シルベスター 】 【 山本丘人 】 【 森本薫 】 【 本庄正則 】 【 中原中也 】 【 落合直文 】 【 鎌田實 】 【 知性の神格化 】
【 全てを肯定 】 【 修行する人 】 【 他のことを考えない 】 【 同居人 】 【 艱難 】 【 予期しないこと 】 【 人間を尊重しない 】 【 個性の違い 】 【 絵の玄人 】 【 劣等感が生まれる 】 【 男女の妥協 】 【 血肉 】 【 仕事をやり遂げない 】 【 エネルギーになる 】 【 晴れやかな顔 】 【 森の真ん中 】 ![]() |