生命を賭(と)すること、生命を犠牲にすることは、それなしでは人間にふさわしい生を得ることもできず、救いの道を見出すこともできないであろうような、人間にとって必須の条件であるが、それも生命を賭すること、生命を犠牲にすることそのものにではなく、それが理性と愛から出た、人間として生きる上での契機となっている点に、意味があるのである。
カール・ヤスパース
(20世紀ドイツの哲学者・精神科医、1883〜1969) 『原爆と人間の未来』 【 カール・ヤスパースの名言 】
《 命・生命 》
《 生きること 》 《 人生・生き方全般 》 《 理性 》 《 愛・人間愛 》 《 哲学者・思想家 》 《 心理学者・精神医学者・精神科医 》 * * * * * * * * * * 《 星座別名言と運勢 》 《 血液型別名言と運勢 》 〈全文〉
生への畏敬は、戦争での殺戮(さつりく)を前にしての戦慄(せんりつ)の中においても、確かに嘘ごとではない。 __ Link __ しかしこの生への畏敬は、決して最後のものなのではない。 生命の神聖視は、生命そのものを絶対唯一の意味あるものと見なすようになるのでは、真実なものではなく、偽りもので、生命のあり方の全体にとって有害である。 そうなると人間が超越者の位置を占めるようになり、これは事実上信仰喪失の現れである。 __ Link __ 人間はおのれの任務をやり遂げることによってのみ、自分の生命を聖化することができるのである。 __ Link __ それに対して生命そのものに対する畏敬というものは、何が何でも生命でありさえすればいいという欲望、生命そのものの神聖さを口にすることで満足してしまう愚かさに、ともすれば変わりやすい。 __ Link __ 生命を賭(と)すること、生命を犠牲にすることは、それなしでは人間にふさわしい生を得ることもできず、救いの道を見出すこともできないであろうような、人間にとって必須の条件であるが、それも生命を賭すること、生命を犠牲にすることそのものにではなく、それが理性と愛から出た、人間として生きる上での契機となっている点に、意味があるのである。 __ Link __
1.
( 西洋のことわざ・格言 )
2.
( マール・シェイン )
3.
( オースティン・オマリー )
4.
( 戸坂潤 )
5.
( 西洋のことわざ・格言 )
6.
( ジョン・ヘイ )
7.
( ドストエフスキー )
8.
( オスカー・ワイルド )
9.
( 漫画・アニメ『ドラえもん』 )
10.
( ユダヤの名言・格言・ことわざ )
11.
( ヘーゼルデン財団 )
12.
( 加藤主税 )
13.
( ラ・ロシュフコー )
14.
( アルフィ・コーン )
15.
( 吉田玉男 )
16.
( 『新約聖書』 )
17.
( 土光敏夫 )
18.
( 相田みつを )
19.
( バートランド・ラッセル )
20.
( 堀文子 )
21.
( ヘーゼルデン財団 )
22.
( フォキュリデス )
23.
( W・H・オーデン )
24.
( 梅原大吾 )
25.
( シェイクスピア )
26.
( 横井時敬 )
27.
( 勝海舟 )
28.
ユートピアを歴史の外に仮想し、いつも「この世のほかの土地」へ想いを馳(は)せつづけているものにとって、時と距離とは「おのれ自身との結合」をあきらめ、おのれ自身とわかれてゆかねばならないことを予告する。
( 寺山修司 )
29.
( ディラン・トマス )
30.
( ギタ・ベリン )
【 高価なもの 】
【 稲盛和夫の名言 】 【 食卓に招かれる 】 【 遺伝子に備わっている 】 【 砦(とりで) 】 【 慣れる 】 【 偶然を必然に変える 】 【 人間を持ち上げる 】 【 関係者 】 【 戦争は残虐 】 【 抽象的 】 【 時代に逆らう 】 【 周囲の視線 】 【 悪意に傷つく 】 【 理解してもらうこと 】 【 政治の良否 】 【 無限の誤謬 】 |