名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
懐疑は賢者の冠である。
(ver.0)
[ 出典 ]
E・アラン
[エミール=オーギュスト・シャルティエ]
(19〜20世紀フランスの哲学者、1868〜1951)
『精神と情熱とに関する八十一章』
【
E・アランの名言
】
【
E. Alain
】
ページ内メニュー
[
名言
][
出典
][
別表現
][
類似・関連名言
][
関連キーワード
][
関連テーマ
][
関連テーマ今日の名言
][
ランダム名言
]
[ 別表現/別訳 ]
(ver.1)
疑いは賢者の冠である。
[ 関連キーワード ]
【
懐疑
】
【
賢者/賢人
】
【
冠
】
【
E・アランの名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
哲学者・思想家
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
疑い・疑うこと
》
《
哲学者・思想家
》
[ 類似名言・関連名言 ]
《関連》
偉大な人間は、必然的に懐疑家である。
(ニーチェ)
《類似》
偉大な知恵は懐疑的である。
(ニーチェ)
《関連》
疑問は、あらゆる知恵の鍵。
(アラブのことわざ)
《関連》
疑問はあらゆる知恵の鍵、
何も疑わない者は何も知らない。
(ペルシャのことわざ)
《関連》
疑いを持つことから、
知恵や知識が広がる。
(作者不詳)
《関連》
疑問を持つことは、
知恵や経験の積み重ねに
積極的な働きかけを行う。
(作者不詳)
《関連》
疑いや好奇心は、
人に知恵を与える。
(作者不詳)
《関連》
懐疑主義こそ、
おそらく英知の始まりであろう。
(ジッド)
《関連》
懐疑は、おそらく英知の始めかもしれない。
しかし、英知の始まるところに芸術は終焉(しゅうえん)する。
(ジッド)
《関連》
知識は、疑うことによって得られる。
(ブレヒト)
《関連》
自分を磨く者は、
疑うことを知っている。
(作者不詳)
《関連》
懐疑論者は決してだまされない。
(フランスのことわざ)
《関連》
懐疑主義は、知性の貞潔だ。
(サンタヤーナ)
《関連》
懐疑は無限の探求にほかならない。
(ソクラテス)
《関連》
懐疑は発明の父である。
(ガリレオ・ガリレイ)
[ ランダム名言 ]
1.
努力を癖にしてしまえば、苦労せずに成功できるだろう。
(
七瀬音弥
)
(
Nanase Otoya
)
2.
音楽は恋愛に欠かせない。
(
シェイクスピア
)
(
Shakespeare
)
3.
親鸞の場合は「ハラを立てる、欲をおこす、ウソを言う」あらゆる「煩悩」を「悪」とも言うのですよ。
言うというより、「悪」と感じるのですよ。
感じずにおれんところに「悪」があり、その自分が「悪人」というわけですよ。
(
木村無相
)
(
Kimura Musou
)
4.
今は絶滅されてしまった諸々の哲学や神学が、しかしなお相変わらず依然と学問の中に働き続けている。
根もとの方が死滅してしまった場合でも、ここでは小枝の方には、なお暫時の生命があるのである。
(
ニーチェ
)
(
Nietzsche
)
5.
欠けた食器は壊れない。
(
「マーフィーの法則」
)
(
Murphys Law
)
6.
空想は最大級の価値ある特質である。
(
レーニン
)
(
Lenin
)
7.
認知症とか、精神障害とか発達障害とかいう言葉を聞くと、
「ああ、あれね」とわかったつもりになれてしまう。
けれど、ほんとうは、
そこに無限のグラデーションがある。
(
小松理虔
)
(
Komatsu Riken
)
8.
忍耐は集結された根気である。
(
フランシス・ベーコン
)
(
Francis Bacon
)
9.
心の中から不要なものは捨てればいい。
不要な資料も捨てればいい。
きれいに、サッパリすれば、
大事なものだけが自然に浮かんでくる。
(
中村天風
)
(
Nakamura Tenpuu
)
10.
大偉業を成し遂げさせるものは体力ではなく、忍耐力である。
元気いっぱいに一日三時間歩けば、七年後には地球を一周できるのだ。
(
サミュエル・ジョンソン
)
(
Samuel Johnson
)
11.
私の眼には、ユダ自身がまるで基督(キリスト)の劇的な生涯と十字架上の死という栄光のために引きまわされた憐れな傀儡(くぐつ)、操り人形のような気がするのでした。
(
遠藤周作
)
(
Endou Shuusaku
)
12.
心機一転、やり直せばよいのである。
長い人生の中で、そのための一年や二年の遅れは、モノの数ではない。
(
本田宗一郎
)
(
Honda Souichirou
)
13.
マンガばかり読んでいてはダメよ、
などと親から言われてしまう人は、
その読み方に迫力がないからです。
ばかりのレベルが低いのです。
あるいは迫力のばかりになるほどのマンガに
出会ってないのかもしれません。
(
五味太郎
)
(
Gomi Tarou
)
14.
別の人間に仕立てようというような不可能なことを、相手に要求してはならない。
(
トルストイ
)
(
Lev Tolstoy
)
15.
改革が必要であればあるだけ、それを成就するための「人格」が必要になる。
今日すぐに始めたまえ、勇気、実在、自尊、明確、高貴を目ざして君自身を鍛えることを、君自身の「人格」を固め広めるまでは休んではならぬ。
(
ホイットマン
)
(
Walter Whitman
)
16.
何としても二階に上がりたい、どうしても二階に上がろう。
この熱意がハシゴを思いつかせ、階段を作りあげる。
上がっても上がらなくてもと考えている人の頭からは、ハシゴは生まれない。
(
松下幸之助
)
(
Matsushita Kounosuke
)
17.
犀(さい)の角(つの)のように、ただ独り歩め。
(
『スッタニパータ』
)
(
Sutta Nipata
)
18.
すべて世上に出づるの因は、善く用いる者には生機にして、善く用いざる者には殺機なり。
(
洪応明
)
(
Kou Oumei
)
19.
才能がない人間にとっては、プライドというのは人生の妨げになる。
才能があれば、プライドは人生の踏んばりどころで力になってくれる。
( 鈴木亜久里 )
20.
千の倉より子は宝。
(
日本のことわざ・格言
)
(
Nihon saying
)
21.
雪中送炭[錦上添花雪中送炭](せっちゅうそうたん)
〈意味〉
華やかで楽しい場にさらに花を添えるより、
雪に見舞われ苦しいときに、
暖を取るための炭を送ることこそ、
真の友情である。
(
中国のことわざ・格言
)
(
China saying
)
22.
「単純」の隣家には「実行」あり。
実行と単純と双(なら)びて初めて宗教の味あるなり。
(
北村透谷
)
(
Kitamura Toukoku
)
23.
逆運に勇ましき胸を向けよ。
(
ホラティウス
)
(
Horatius
)
24.
人間は誰でも、他人の不幸を見過ごせない同情心がある。
(
孟子
)
(
Moushi
)
25.
小さな嘘も優しい嘘もない。
私にとって嘘は嘘。
(
カトリーヌ・ドヌーヴ
)
(
Catherine Deneuve
)
26.
男は女を、女は男を要求する。
そしてそれを見出したとき、お互いに不満足を感じる。
(
夏目漱石
)
(
Natsume Souseki
)
27.
ほんまに女にモテたかったら、
モテる事のみにすべてかける覚悟持ってから
女にモテたい言え阿呆。
(
三代目魚武濱田成夫
)
(
Hamada Shigeo
)
28.
若い人は徹底的に悩むべきだと思う。
このままでいいのか、人生の目的とは何か。
(
丸山和也
)
(
Maruyama Kazuya
)
29.
本当の自由な心とは「認める」ということである
(
ゲーテ
)
(
Goethe
)
30.
表現だけが現実に現実らしさを与えることができるし、
リアリティーは現実の中にはなく
表現の中にだけある。
現実は表現に比べればずっと抽象的だ。
現実の世界には、
人間、男、女、恋人同士、家庭、等々が
雑居しているだけだ。
(
三島由紀夫
)
(
Mishima Yukio
)
31.
いかに立派な人間であっても、
その行動や思考のすべてを法律的に検討するとしたら、
一生で10回は絞首刑になりかねない。
処罰や処刑をすることが、
非常に不当で、社会的な打撃の大きい人物だって、
そうかもしれない。
(
モンテーニュ
)
(
Montaigne
)
32.
醜い女は美人よりも手管(てくだ)が多い。
というのは、前者は男をいらいらさせるが、
後者は男を待っているからだ。
(
サント・ブーヴ
)
(
Sainte Beuve
)
33.
身分なんて
金貨の打ち模様、
人間こそが地金だい!
(
ロバート・バーンズ
)
(
Robert Burns
)
34.
幸福なんだ、
世の煩(わづら)ひのすべてを忘れて、
いかなることとも知らないで、
私は
おまへに尽せるんだから幸福だ!
(
中原中也
)
(
Nakahara Chuuya
)
35.
思い定めた目標から目をそらさずにいる人は、それがどんなに遅々たる歩みであろうと、あてどなく踏み迷っている人より、なおつねに速い足取りで歩いているのである。
(
レッシング
)
(
Lessing
)
36.
やさしい心の持主は
いつでもどこでも
われにもあらず受難者となる。
何故(なぜ)って
やさしい心の持主は
他人のつらさを自分のつらさのように
感じるから。
(
吉野弘
)
(
Yoshino Hiroshi
)
【
亀井勝一郎
】
【
三木谷浩史
】
【
メイ・サートン
】
【
アンブローズ・ビアス
】
【
アン・ケント・ラッシュ
】
【
森田草平
】
【
筑紫哲也
】
【
市川房枝
】
【
チャールズ・ダッドリー・ワーナー
】
【
ピョートル・デミアノヴィッチ・ウスペンスキー
】
【
曾先之
】
【
加藤剛
】
【
ジェームズ・ゴールウェイ
】
【
フレドリク・バスティア
】
【
倉本聰
】
【
竹田出雲
】
【
目の前の光景
】
【
序盤
】
【
本が必要
】
【
罪のない子供
】
【
人を結びつける接着剤
】
【
信じることが大切
】
【
他人が踊らない
】
【
生きがいがある
】
【
敵の役に立つ
】
【
善意を抱く
】
【
弱く見える
】
【
比例
】
【
立ち居振る舞い
】
【
せせらぎ
】
【
死を役立てる
】
【
ライバルを探す
】
【
愛情が重荷になる
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK