名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
懐疑論者は決してだまされない。
[ 出典 ]
フランスのことわざ
【
フランスのことわざ・格言の名言
】
ページ内メニュー
→ 名言
→ 出典
→ 類似・関連名言
→ 関連キーワード
→ 関連テーマ
→ 関連テーマ今日の名言
→ ランダム名言
[ 関連キーワード ]
【
懐疑論者
】
【
だまされない
】
【
フランスのことわざ・格言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
政治・社会問題
》
《
ことわざ
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
疑い・疑うこと
》
《
だますこと・欺くこと
》
《
政治・社会問題
》
《
ことわざ
》
[ 類似名言・関連名言 ]
《関連》
疑問は、あらゆる知恵の鍵。
(アラブのことわざ)
《関連》
疑問はあらゆる知恵の鍵、
何も疑わない者は何も知らない。
(ペルシャのことわざ)
《関連》
偉大な人間は、必然的に懐疑家である。
(ニーチェ)
《関連》
偉大な知恵は懐疑的である。
(ニーチェ)
《関連》
懐疑は賢者の冠である。
(アラン)
《関連》
疑いを持つことから、
知恵や知識が広がる。
(作者不詳)
《関連》
疑問を持つことは、
知恵や経験の積み重ねに
積極的な働きかけを行う。
(作者不詳)
《関連》
疑いや好奇心は、
人に知恵を与える。
(作者不詳)
《関連》
懐疑主義こそ、
おそらく英知の始まりであろう。
(ジッド)
《関連》
懐疑は、おそらく英知の始めかもしれない。
しかし、英知の始まるところに芸術は終焉(しゅうえん)する。
(ジッド)
《関連》
知識は、疑うことによって得られる。
(ブレヒト)
《関連》
自分を磨く者は、
疑うことを知っている。
(作者不詳)
《関連》
懐疑主義は、知性の貞潔だ。
(サンタヤーナ)
《関連》
懐疑は無限の探求にほかならない。
(ソクラテス)
《関連》
懐疑は発明の父である。
(ガリレオ・ガリレイ)
[ ランダム名言 ]
1.
戦闘の要訣は先制と集中にあり。
先制の利を占(し)むるには
克(よ)く戦勢を確認し、機(=チャンス)を失せず敵の弱点に乗じ、迅速果敢なる攻撃を行うを要し、
集中の実(=効果)を挙げむには
常に諸部隊の協同連携(=コミュニケー(続きはクリック)
( 「海戦要務令」 )
2.
26)(上に立つ者は)小庇(しょうひ)(=小さな失敗)をもって大功(たいこう)を没すべからず。
( 「住友訓」 )
3.
私達は闇から生まれて又闇へ戻ります。
この闇から闇への間に私達の人生体験があるわけです。
(
トーマス・マン
)
4.
知恵の最も崇高な形は、親切である。
(
『タルムード』
)
(
ユダヤの名言・格言・ことわざ
)
5.
知識は仕事に適用されて富の源泉となる。
そこに企業の機能がある。
(
ピーター・ドラッカー
)
6.
いま、ここ を
この自分が、具体的に、どう動くか──
無責任な傍観者になってはいけない。
(
相田みつを
)
7.
人間はともに苦しんでくれる人がいるかぎり、生きていけるのです。
いのちは、だからこそともに苦しみ、ともに喜び、ともに悲しんでくれる人との出会いが開かれる世界を求めているのです。
(
宮城
)
8.
うつし世は夢
よるの夢こそまこと
(
江戸川乱歩
)
9.
自分なりの行動や考えのない者に自分の言葉があるはずないよ。
(
大山倍達
)
10.
誰にだって、人よりすぐれたところもあれば、不足気味のところもある。
その満ち欠けこそ、人間的魅力の根源となることが多いものだ。
(
斎藤茂太
)
11.
初燕一筆書きで巣にもどる
(
岡田芳べえ
)
12.
女性は自然の規定に完全に従属しており、したがって美的な意味において自由である。
男性が女性に求婚するに際して、自由を与えるという言葉を使うのは、このためである。
(
キルケゴール
)
13.
あいつらは、まず人を殺しておいて、それから嘘をつくんです。
そんなことが許されるんでしょうか?
( ヘルマン・ケステン )
14.
幸運は不運の上に築かれるものである。
( ヘーゼルデン財団 )
15.
夢ありや生きとし生けるものに雪
(
折笠美秋
)
16.
どこの国にも、もっと広い視野に立てる人間がたくさんいるにちがいない。
どこの国の人間であれ、そういう能力を持った人々にこそ、人間に味方しようとする者は呼びかけるべきだ。
(
バートランド・ラッセル
)
17.
世界で、絵画を理解する人間は、
二千人以上はいないだろう。
その他の人間は
理解したふりをしているだけで、
さっぱり分かってはいないのだ。
( 作者不詳 )
18.
秋風や長方形の空っぽで
(
中村十朗
)
19.
ドラマって対立、トラブル、もめごとなんです。
(
ジェームス三木
)
20.
家庭こそ生活の本拠である。
家庭を放棄して仕事に没頭するのは、どこかに無理か不合理がある証拠で、決して人間の幸福追求に合致した生き方ではない。
(
ユダヤの名言・格言・ことわざ
)
21.
クリスマスプレゼントよりも、
記念日を祝したメッセージカード。
(
オーストリアのことわざ・格言
)
22.
親切な人が来て、
「震災の体験をしゃべってください」
「たいへんでしたね。
何かしゃべってください」
と言ってきたりしますが、
見ず知らずの人にしゃべっても、
心が治まるはずはないのです。
この人になら言えるという人にしゃべっ(続きはクリック)
(
河合隼雄
)
23.
世の中は、きみの目標が達成されるまで、じーっと待っていたりしない。
(
デイル・ドーテン
)
24.
初恋の少女少年金木犀
(
甲田夏湖
)
25.
いやなことをどんどん忘れて、楽しいことだけを憶えている人は人生がとても明るいが、いやなことばかり憶えていると、「ああ、わたしの人生はなんて暗いんだろう」ということになってしまう。
忘れ方が上手になろう。
(
永六輔
)
26.
自分自身と付き合う術を心得ている者は卑屈を知らぬ。
(
エラスムス
)
27.
人の上に立つ者は「才」と「徳」との二つを合わせ持っていることが一番望ましい。
しかし、才と徳二つの兼備は難しい場合、「才」のほうをとるのか「徳」のほうをとるのかと、二者択一を迫られたら、迷うことなく「徳」のある人物をとる。
( 李 )
28.
真なるもののみが愛すべきものである。
(
アンリ・ポアンカレ
)
29.
最も堅固(けんご)な決心は、最も有用な知識である。
(
ナポレオン・ボナパルト
)
30.
内なる道しるべに従えば、不可能はない。
(
ジェラルド・G・ジャンポルスキー
)
31.
あなたが世界にもたらすことができる最も重要な成果の一つは、
あなたが、本当になりたい自分になることである。
(
ロバート・フリッツ
)
32.
人生は美しい!
生きることは素晴らしい!
君はいつも病気のことばかり考えて、
暗く、うつむいている。
それじゃあ、いけない。
人間には「死ぬ」ことと同じくらい、
避けられないことがあるんだ。
それは「生きる」ことだよ!
(
映画『ライムライト』
)
(
チャップリン
)
33.
あなたの体は神の宮なり。
(
『新約聖書』
)
34.
男というものは
独身の身ではほとんど不まじめだが、
結婚すると急に何か運命を背負わされたような覚悟ができる。
(
齋藤孝
)
35.
僕はもうすぐ60才。
物忘れがひどくなってきた。
これは「結構良い」なと。
お陰でこだわることが出来なくなってきた。
軽くなった。
( 細野晴臣 )
36.
生きてこそ生きてゐてこそ雑煮食ふ
(
村越化石
)
【
ケネディ・フレイザー
】
【
頼藤和寛
】
【
村山雅美
】
【
ジェフ・ベゾス
】
【
オグ・マンディーノ
】
【
サルスティウス
】
【
マーティン・F・タッパー
】
【
ビョルンスティエルネ・ビョルンソン
】
【
石田梅岩
】
【
プーシキン
】
【
ウィンストン・チャーチル
】
【
三好達治
】
【
漫画『ジャガーン』
】
【
アルフィ・コーン
】
【
『三略』
】
【
諸井貫一
】
【
ジャイアント馬場
】
【
早川雪洲
】
【
何も起こせない
】
【
やらなかったこと
】
【
良い環境を作る
】
【
網を壊す
】
【
身を損なう
】
【
信じたことを貫けない
】
【
暇を利用しない
】
【
死に遭う
】
【
にがり
】
【
女に威張りたがる
】
【
他人の幸せを引き受ける
】
【
相手に影響を与える
】
【
書籍は娯楽
】
【
行き届かない
】
【
人間の真の美しさ
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK