名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
疑いや好奇心は、
人に知恵を与える。
[ 出典 ]
作者不詳
ページ内メニュー
[
名言
][
出典
][
類似・関連名言
][
関連キーワード
][
関連テーマ
][
関連テーマ今日の名言
][
ランダム名言
]
[ 関連キーワード ]
【
疑い
】
【
好奇心
】
【
知恵を与える
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
知恵・英知
》
《
学び・教育全般
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
疑い・疑うこと
》
《
好奇心
》
《
知恵・英知
》
[ 類似名言・関連名言 ]
《類似》
疑いを持つことから、
知恵や知識が広がる。
(作者不詳)
《類似》
疑問を持つことは、
知恵や経験の積み重ねに
積極的な働きかけを行う。
(作者不詳)
《類似》
懐疑主義こそ、
おそらく英知の始まりであろう。
(ジッド)
《類似》
懐疑は、おそらく英知の始めかもしれない。
しかし、英知の始まるところに芸術は終焉(しゅうえん)する。
(ジッド)
《類似》
知識は、疑うことによって得られる。
(ブレヒト)
《関連》
偉大な人間は、必然的に懐疑家である。
(ニーチェ)
《関連》
偉大な知恵は懐疑的である。
(ニーチェ)
《関連》
疑問は、あらゆる知恵の鍵。
(アラブのことわざ)
《関連》
疑問はあらゆる知恵の鍵、
何も疑わない者は何も知らない。
(ペルシャのことわざ)
《関連》
懐疑は賢者の冠である。
(アラン)
《関連》
自分を磨く者は、
疑うことを知っている。
(作者不詳)
《関連》
懐疑論者は決してだまされない。
(フランスのことわざ)
《関連》
懐疑主義は、知性の貞潔だ。
(サンタヤーナ)
《関連》
懐疑は無限の探求にほかならない。
(ソクラテス)
《関連》
懐疑は発明の父である。
(ガリレオ・ガリレイ)
[ ランダム名言 ]
1.
きっと生きられますよ。
きっと生きる道はありますよ。
どこまでいっても人生にはきっと抜け道があると思うのです。
(
北条民雄
)
2.
ナイスミドルとか色っぽい部分がないと、カサカサになっちゃう。
( 森本毅郎 )
3.
たらちねの ありていさめし言(こと)の葉は
なき跡にこそ思い知らるれ
( 作者不詳 )
4.
白菜を割って眩しき日の匂ひ
(
小池文子
)
5.
よくよく近くで見てみれば、
最も平凡な人生さえ、
不可思議。
( 作者不詳 )
6.
音楽を聞くのにひとの考えや好みにしたがうのはおろかです。
自分に正直になって
ほんとうに、自分が望み、感心できる音楽に、
いっしょうけんめいになることです。
(
村田武雄
)
7.
他人にいくらバカにされたって、
人間の値打ちは少しも下がらない。
自分で自分を粗末にしたら、
三文の値打ちもなくなる。
(
むのたけじ
)
8.
松の葉に冬野の色は残りけり
(
心敬
)
9.
最近の若い社員は自分で考えない、主体性がないと批判されるし、たしかにそういう面もあろう。
しかし実際には、ほとんどの会社や組織で、それは歓迎されず、むしろ禁じられているのではないか。
(
梶谷真司
)
10.
神よ、仏よ
──全智全能させ給え。
(
棟方志功
)
11.
山は山を必要としない。
しかし、人は人を必要とする。
(
バスクのことわざ・格言
)
(
スペインのことわざ・格言
)
12.
私はつぶれかかった会社を再建しに行く時は、
(部下を)おおぜい連れて行かない。
基本的には単身で乗り込むことにしている。
その理由は、
つぶれかかった会社でも、
全部が全部、素質のないダメな社員ばかりとは言えないからだ。
将棋で(続きはクリック)
(
大山梅雄
)
13.
内なる道しるべに従えば、不可能はない。
(
ジェラルド・G・ジャンポルスキー
)
14.
手をのべてあなたとあなたに触れたきに息が足りないこの世の息が
(
河野祐子
)
15.
病気は精神的幸福の一種である。
病気は私たちの欲望や不安に、はっきりした限界を設けてくれるからだ。
(
アンドレ・モーロア
)
16.
自分の本当の気持ちがわかるまでは、
何かをやろうとしてはいけない。
(
スチュワート・エドワード・ホワイト
)
17.
われわれは、
われわれの眼にふれ、手にふれたものに、
われわれの生命をきざみ、
人間の歴史をのこして来た。
非情に見える木や石にすら、
それが人間の手にふれたものであるならば、
そこに人間の息吹と歴史を感ずることができる。
(
宮本常一
)
18.
我が上なる星の輝ける空と、我が内なる道徳律とは、それを考えることしばしばにして、常に新たにして、増しきたる感嘆と崇拝とをもって心を満たす二つのものである。
(
カント
)
19.
金持ちになっても、大したことはない。
あまり幸せじゃないよ。
金持ちになったからって、ボタ餅が4つ食えるとかってわけじゃない。
どうせ3つしか食えないんだから。
(
水木しげる
)
20.
われわれは先ず呼ぶ。
私が〈私……〉とひとり呟く時にも、
私はそうすることで、
誰かを、何かを、呼んでいる。
私はその時、
ひとりであることを拒否している。
私は世界とむすばれようとする。
(
谷川俊太郎
)
21.
考えているうちに訳が分からなくなる人がいるのは、
普段やりつけないことをしているからだ。
( ポール・フィックス )
22.
私たちは、遊戯の中に「人生のモデル」を見出す。
それは、テーブルの上で行われる、私たちの「もう一つの人生」であり、比喩である。
(
寺山修司
)
23.
問題は、何に貢献したいかと思うことではない。
何に貢献せよと言われたかでもない。
何に貢献すべきかである。
(
ピーター・ドラッカー
)
24.
嘘ばかりつく人間だと思えば、こちらは正反対を信じていればよい。
嘘と真実を使い分けるからやっかいである。
(
モンテーニュ
)
25.
他人のためにも、ことばを持て。
なやみ、苦しんでいる他人のためにも。
そうして、なんでこんなにほがらかでいられるのか、それをこう話してやるのだ!
くちびるに歌を持て。
勇気を失うな。
心に太陽を持て。
そうすりゃ、なんだってふっ飛んでしまう!
(
ツェーザル・フライシュレン
)
26.
賢者は聞き、愚者は語る。
(
ソロモン
)
(
『旧約聖書』
)
27.
いかに苦しいことがあってもヤケになるのは短慮の極みである。
(
新渡戸稲造
)
28.
大いなる炬(ひ)あらむとする時には、まず蘭松(らんしょう)を備(もう)く。
( 景戒 )
29.
普通、人は時間をつぶすことに苦心する。
才能ある人間は、時間を利用することに苦心する。
(
ショーペンハウアー
)
30.
もし全ての花が薔薇になりたがり、
小さな野花がなくなってしまったら、
春の美しさは失われ、
野原が飾られることもないでしょう。
(
聖テレジア[リジューのテレーズ]
)
31.
男は火で、女は麻屑(あさくず)である。
悪魔がやってきてそれを吹きつける。
(
ミゲル・デ・セルバンテス
)
32.
息づかひ聞こえてきさう冬木の芽
(
長嶺勇
)
33.
私たちが、新しい木を植えるとき、私たちは、平和の種も植えるのです。
(
ワンガリ・マータイ
)
34.
一切れしかない肉をおのれの口に納める者、
友作れず。
(
西洋のことわざ・格言
)
35.
虹の環を以(もっ)て地上のものかこむ
(
山口誓子
)
36.
恋愛は恋情によって始まる。
したがって、いかに強い友情からも弱い恋情にしか移行できない。
(
ラ・ブリュイエール
)
【
杉原輝雄
】
【
ジグ・ジグラー
】
【
ヴァージニア・ウルフ
】
【
ジャンバッティスタ・ヴィーコ
】
【
壺井栄
】
【
漫画『特上カバチ』
】
【
清沢哲夫
】
【
二葉亭四迷
】
【
沢村栄治
】
【
森本貴義
】
【
メイソン・クーリー
】
【
アーノルド・パーマー
】
【
漫画『コンプレックス・エイジ』
】
【
エラ・フィッツジェラルド
】
【
保坂榮之介
】
【
ポール・スローン
】
【
石原俊
】
【
押し倒す
】
【
軽蔑すべきもの
】
【
じっと待てない
】
【
夢が小さくなる
】
【
部屋に入ってくる
】
【
奥の手を秘密にする
】
【
本気でぶつかる
】
【
反抗精神
】
【
良識のない人
】
【
過ちが少ない
】
【
もう一つの人生を経験
】
【
独り寝
】
【
心に深く届く
】
【
短期間で廃れる
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK