名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
知識は、疑うことによって得られる。
[ 出典 ]
ブレヒト
[ベルトルト・ブレヒト]
(20世紀ドイツの劇作家・詩人、1898〜1956)
【
ベルトルト・ブレヒトの名言
】
ページ内メニュー
→ 名言
→ 出典
→ 類似・関連名言
→ 関連キーワード
→ 関連テーマ
→ 関連テーマ今日の名言
→ ランダム名言
[ 関連キーワード ]
【
知識を得る
】
【
疑うこと(行為)
】
【
ベルトルト・ブレヒトの名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
知識
》
《
学び・教育全般
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
知識
》
《
疑い・疑うこと
》
[ 類似名言・関連名言 ]
《類似》
疑いを持つことから、
知恵や知識が広がる。
(作者不詳)
《類似》
疑問を持つことは、
知恵や経験の積み重ねに
積極的な働きかけを行う。
(作者不詳)
《類似》
疑いや好奇心は、
人に知恵を与える。
(作者不詳)
《類似》
懐疑主義こそ、
おそらく英知の始まりであろう。
(ジッド)
《類似》
懐疑は、おそらく英知の始めかもしれない。
しかし、英知の始まるところに芸術は終焉(しゅうえん)する。
(ジッド)
《類似》
知識は、疑うことによって得られる。
(ブレヒト)
《関連》
偉大な人間は、必然的に懐疑家である。
(ニーチェ)
《関連》
偉大な知恵は懐疑的である。
(ニーチェ)
《関連》
疑問は、あらゆる知恵の鍵。
(アラブのことわざ)
《関連》
疑問はあらゆる知恵の鍵、
何も疑わない者は何も知らない。
(ペルシャのことわざ)
《関連》
懐疑は賢者の冠である。
(アラン)
《関連》
自分を磨く者は、
疑うことを知っている。
(作者不詳)
《関連》
懐疑論者は決してだまされない。
(フランスのことわざ)
《関連》
懐疑主義は、知性の貞潔だ。
(サンタヤーナ)
《関連》
懐疑は無限の探求にほかならない。
(ソクラテス)
《関連》
懐疑は発明の父である。
(ガリレオ・ガリレイ)
[ ランダム名言 ]
1.
自分にのみ恵まれた美を見出すことなくして、いたずらなる粉飾につとめるのは、みずからの内容を、滅ぼし去るものであろう。
(
九条武子
)
2.
死んでゆく子供に言うんですよ。
生きてたってロクなことは無いからなって。
そう言ってやるんです。
(
永六輔
)
3.
「夢は必ずかなう」と成功者や教師や自己啓発系講師がよく言う。
だが、それは本来あり得ない。
順位を決めるものや人数制限があるものでは、誰かの夢がかなったら、他の誰かの夢がかなわなくなるからだ。
だから「必ず」と言うのは間違っている。
せめて、「夢はかなうかもしれない」と言うべきだろう。
(
七瀬音弥
)
4.
我々が取るに足りないことだと考えているよりも、更に取るに足りないことがあるとすれば、死は正にそれである。
(
ルクレティウス
)
5.
戦闘では負けたが、戦争には負けていない。
(
シャルル・ド・ゴール
)
6.
人間は変われる。
絶対変われる。
この世にたった一つの命や。
とことん生き抜いたれ。
(
辰吉丈一郎
)
7.
すべてを与えざる愛はエゴイズムである。
(
カール・マルクス
)
8.
表現するということは、
コミュニケーションを求めることです。
話しかけたい、話しかけられたいということですね。
(
三宅一生
)
9.
だめな芸術家とは、
スタイルをころころ変えてしまう人である。
(
齋藤孝
)
10.
みんなひきこもれば交通事故に遭うことなんてないのに!
( )
11.
マイナスの経験をした人は有利です。
してない人は、人の気持ちが分からなくなっている。
分からないことすら気づかずに生きてしまう。
(
山田太一
)
12.
浪費しなければ足りる。
(
西洋のことわざ・格言
)
13.
帰るより、行くのに時間がかかる。
(
「マーフィーの法則」
)
14.
人生のピークは決して万人共通ではない。
(中略)やがて人生の勝利者となればいいんだ。
( 渡辺元智 )
15.
人間があり、生活があって、やがて芸術がある。
(
尾崎一雄
)
16.
日本人はトシに縛られ過ぎ。
年齢は生きてる長さを勘定する目安でしかないでしょう?
私は敬老の日なんて大キライよ。
(
小森和子
)
17.
若いときに放縦(ほうじゅう)すぎると心に潤いを失い、節制しすぎると融通がきかなくなる。
(
サント・ブーヴ
)
18.
人間は、高圧的な言い方をされると、たとえ、それが正しいことであっても、拒否反応を示す傾向がある。
( )
19.
多くの人間は、過ちを避けるよりも、過ちを悔いることの方を美徳と見なす。
(
リヒテンベルク
)
20.
事務能力はないが研究はすぐれているというのが、ある時代は「超俗的な学者のイメージ」として尊重された。
しかし、現代ではそういうポーズをとって、事務的な仕事を回避しても、他人は勝手なわがままだと思うだけである。
(
梅棹忠夫
)
21.
今できることを精一杯やらないで、
どうして「なりたい自分」にたどり着けるのか。
(
義家弘介
)
22.
現状に対して責任転嫁をしている限り、ほかの道を選択しても結果は同じである。
(
スティーブン・R・コヴィー
)
23.
(「好き」とか「愛してる」とか「結婚しよう」とか、そういう言葉って)当然あるべきふさわしい形(=絵となるシーン)があって、初めて言える言葉だと思う。
先に形があって、知らないうちにその言葉が出てるのがいい。
(
萩本欽一
)
24.
今じゃペットをパートナーって言うけれど、ウチの旦那って、ペットなのよ。
(
永六輔
)
25.
うぬぼれとは、
間抜けな人の想像力のこと。
( シャルロッテ・ゼーマン )
26.
学術研究で最も大事なことはゼロイチです。
つまり、ないものからあるものを発見することです。
言いかえれば、学術研究とは問題を解くことではなくて、問題を作ることなんです。
( 野依良治 )
27.
汝らは獣のごとく生くるためにつくられたものにあらず、
徳と知識を求めんがためなり。
(
ダンテ・アリギエーリ
)
28.
何より大事なことだが、
我々は現在にしか生きられないのだ。
過去を顧み、
人生の一瞬たりとも無為に過ごしたことはなかったと言い切れる者は、
最も幸福な人間である。
(
ヘンリー・デイヴィッド・ソロー
)
29.
天上の悦びは素朴である。
というのは、そこには平和がいっぱいあるからである。
(
トマス・ア・ケンピス
)
30.
行ってしまって、それで事が済むならば、早くやってしまった方がいいだろう。
(
シェイクスピア
)
【
青年時代の道案内
】
【
優しさを育てる
】
【
想像は報復
】
【
状態の維持
】
【
品が良い
】
【
目標を作る
】
【
持ち札で勝負する
】
【
撃たない
】
【
悪い妻
】
【
自分の統制下
】
【
相手が気を許す
】
【
3月
】
【
豊か
】
【
秘密の宝
】
【
将来のビジョンを描く
】
【
傲慢なうぬぼれ
】
【
因果関係がない
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK