名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
徳をもって人に勝つ人は栄え、力をもって人に勝つ人は滅ぶ。
[ 出典 ]
『源平盛衰記』(げんぺいじょうすいき)
(鎌倉時代に作られた軍記物語)
【
『源平盛衰記』の名言
】
ページ内メニュー
→ 名言
→ 出典
→ 類似・関連名言
→ 関連キーワード
→ 関連テーマ
→ 関連テーマ今日の名言
→ ランダム名言
[ 関連キーワード ]
【
徳
】
【
他人に勝つ
】
【
栄える
】
【
力
】
【
滅びる
】
【
『源平盛衰記』の名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
政治・社会問題
》
《
リーダー
》
《
人間関係全般
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
政治・社会問題
》
《
リーダー
》
[ 類似名言・関連名言 ]
《類似》
徳をもって人を支配する者は王たり。
力をもって人を支配する者は弱し。
富をもって人を支配する者は貧し。
(荀子)
《類似》
治世は大徳を以(も)ってし、小恵を以ってせず。
(諸葛亮孔明)
《関連》
破壊し、革命を起こそうとするなら、彼らは徳をもっていなければならない。
(江藤淳)
[ ランダム名言 ]
1.
我々真に勇気ある人間であったか?
すなわち「敵に対抗する」勇気のほかに、必要な場合には「自己の仲間に対しても抵抗する」だけの勇気を持っていたか。
「私利私欲に抵抗する」勇気だけでなく、「多数の圧迫に抵抗する」勇気を持っていたか!
(
ジョン・F・ケネディ
)
2.
物事の本当の欠陥は、
事が終わってからあらわになる。
(
アラブのことわざ・格言
)
3.
人づきあいの苦手な人に、
今の私のいえることは、
いつも微笑をたたえ、
聞き上手になることから始めるべきでなかろうか
──ということである。
(
源氏鶏太
)
4.
うつやノイローゼになりやすい人は人一倍、心の感度が高いともいえる。
昔から立派な芸術作品を残す人の中にはうつが少なくなかった。
(
斎藤茂太
)
5.
夫婦別(べつ)あり
(
孟子
)
6.
傲(おご)りは長ずべからず、
欲は縦(ほしいまま)にすべからず、
志は満たすべからず、
楽しみは極むべからず。
(
『礼記(らいき)』
)
7.
世に言う失敗の多くは、成功するまでに諦めてしまうところに原因があるように思われる。
最後の最後まで諦めてはいけないのである。
(
松下幸之助
)
8.
あなたの中には、表現されるのを待っている力強い天才がひそんでいる。
それは教育やしつけでは抑えつけられなかった力だ。
(
H・G・ウェルズ
)
9.
黒があるから白さが分かる。
悲しみや苦労を経験した人ほど、幸せのありがたみが分かる。
(
美輪明宏
)
10.
勇気が人の精神に宿っている姿は、沈着、すなわち心の落ち着きとしてあらわれる。
(
新渡戸稲造
)
11.
未来はやってくるものではなく、みずからつくるもの。
つまり、「水」こそが、未来を切り開くカギなのです。
(
七瀬音弥
)
12.
芸術に、意義や利益の効能書を、ほしがる人は、かえって、自分の生きていることに自信を持てない病弱者なのだ。
(
太宰治
)
13.
親ばかを自慢する人が多いが、ぜったい子供がばかになる。
甘い親が甘い子供を育てる。
(
宋文洲
)
14.
(本当に)好きな人であれば、
いくら欠点があっても、
その人を愛しているという気持ちがあるかぎり、
ずっとつきあっていられる。
(
斎藤茂太
)
15.
本当に人の話を「聴く」ためには、忍耐、自制、そして相手を理解したいという気持ちなど、高度な人格の要素が必要不可欠である。
(
スティーブン・R・コヴィー
)
16.
経験上、
目をじっと見つめる男、
特に固い握手まで添える男は、
腹に一物(いちもつ)がある。
(
クリフトン・ファディマン
)
17.
一切の執着を捨て去るということ、それが悟ることです。
(
瀬戸内寂聴
)
18.
政治っていうのはね、確かに巨大な力がある。
時には世界をも動かす。
しかし、いかんせん時間がかかる。
(
ドラマ『相棒』シリーズ
)
19.
起こりうる最悪の事態を直視しよう。
(
デール・カーネギー
)
20.
本当におもしろいのは、書いているうちに筆が自然に外れていくことなんですね。
そっちへ行っちゃだめ、というのに外れていく。
それがいちばんおもしろいんです。
(
井上ひさし
)
21.
予の見るものは人間にして人類にあらず、馬にして馬類にあらず。
(
アンティステネス
)
22.
整理とは、
快適に生きるための
本質的な方法論である。
捨てる勇気が価値観を研ぎ澄まし、
本当に大切なものを導き出す。
(
佐藤可士和
)
23.
本当の貧乏人一人に対し、
贅沢のための貧乏人は百人いる。
(
ベンジャミン・フランクリン
)
24.
誰もが自分自身の視野の限界を、世界の限界だと思い込んでいる。
(
ショーペンハウアー
)
25.
数学とは量の関係についての科学である。
そして量とは、
他と比べて等しいか等しくないかのいずれかであるような、
あらゆるもののことである。
(
ヘルマン・グラスマン
)
26.
毎朝自分にとってありがたいもののことを考えて、一日を始めることだ。
人の未来は自分が今日考えていることに非常に大きく左右される。
だから希望と自信、愛と成功のことばかり考えるのだ。
(
デール・カーネギー
)
27.
能力の限界と思える状態は、より高いところへの挑戦によって開かれます。
可能だと思えばそれは可能になり、不可能だと思えばその瞬間から不可能になります。
(
ジョセフ・マーフィー
)
28.
光ったナイフは、
草原の中に捨てられていても、
いつか人が見出すものだ。
(
清沢満之
)
29.
この(病室の)ドアを開ける人は、笑って開けて下さい。
(
淀川長治
)
30.
人を馬鹿と呼んではならない。
その人からは物を借りよ。
(
アディソン・マイズナー
)
【
永六輔
】
【
カリン・アイルランド
】
【
アラン・コーエン
】
【
明石海人
】
【
ノーマン・E・ブリンカー
】
【
高田明和
】
【
ミルドレッド・ニューマン
】
【
ルイス・J・カミュティ
】
【
北野平八
】
【
深川倫雄
】
【
江戸英雄
】
【
スタニスラウ・レック
】
【
サイラス大王
】
【
セオドア・マーティン
】
【
頭山満
】
【
池内たけし
】
【
美言
】
【
ルーツ
】
【
お客を楽しませる
】
【
創造性の発火
】
【
単純な喜び
】
【
男の才能
】
【
物事が起こる
】
【
人間は〜という存在
】
【
頭一つ抜け出す
】
【
結果を予測
】
【
顔が見える
】
【
自分が疑った相手
】
【
現在を真に生きる
】
【
日本の民衆
】
【
気持ちを読み取る
】
【
いつか思い当たる
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK