名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
欠点は常に裏から見た長所である。
[ 出典 ]
徳冨蘆花
[とくとみ・ろか]
(明治〜大正の小説家、徳富蘇峰の弟、1868〜1927)
『みみずのたはこと』
【
徳冨蘆花の名言
】
ページ内メニュー
→ 名言
→ 出典
→ 類似・関連名言
→ 関連キーワード
→ 関連テーマ
→ 関連テーマ今日の名言
→ ランダム名言
[ 関連キーワード ]
【
欠点
】
【
裏から見る
】
【
長所
】
【
徳冨蘆花の名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
短所・欠点
》
《
長所・強み
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
短所・欠点
》
《
長所・強み
》
[ 類似名言・関連名言 ]
《類似》
短所は裏返せば長所。
(俗言)
《関連》
自分のセールスポイントは何か、その裏側にある欠点は何か。
それを自覚しなければ、一流への道は歩けない。
(野村克也)
《関連》
私たちは彼の弱点にはそっと触れるようにしないといけません。
欠点は美質と表裏一体なので、欠点という雑草を取り除くと長所の根まで抜いてしまうことがあるのです。
(ゴールドスミス)
[ ランダム名言 ]
1.
若くして社会の改造を叫んだ人たち、又(また)は老いてなお愛の福音を説いた人たち、それらの人たちの一生は、必ずしも恵まれたものではなかったが、悲しい失敗によってますます力づけられたその理想は、却(かえ)ってその波瀾(はらん)(続きはクリック)
(
九条武子
)
2.
もともと人間の運、不運などというものは、空行く雲と同じで、結局は風次第のものに過ぎない。
(
チャップリン
)
3.
嫉妬の中には、
愛よりも自愛のほうが多くひそんでいる。
(
ラ・ロシュフコー
)
4.
ラグビーというスポーツは、全員が同じ気持ちで同じ目標を持つこと、つまり団結と努力が求められる。
それは、ビジネスでも全く同じ。
(
エディー・ジョーンズ
)
5.
(恋の相手に)尊敬されてしまったら、
恋はおしまい。
(
フランソワーズ・サガン
)
6.
民主主義の前提として、個人が自分の考えを持ち、そして他者とコミュニケーションをとりながら合意をしていく、その最終局面として選挙がある。
(
大塚英志
)
7.
殺菌には日の光に晒すのが一番だそうだ。
(
ルイス・D・ブランダイス
)
8.
未来はいまも、未ダ来ラヌ時だろうか。
もう、そうではないのではないか。
いま、目の前にある、
小さなものすべて。
今日という、不完全な時。
大切なものは最上のものなのではない。
(
長田弘
)
9.
美しい顔は料理の一皿に値する。
(
フランスのことわざ・格言
)
10.
小鳥にも走るよろこび春の土
(
加藤喜代子
)
11.
芸術が上昇するためには、それに抵抗する力に頼る必要がある。
(
アンドレ・ジッド
)
12.
私は伝統や蓄積に根ざした技術の開発を「八合目からの技術開発」と呼んでいる。
どの地域にも必ずベースになる知識や技術があり、それを地場産業に結びつけることが大事だ。
(
堀場雅夫
)
13.
恋愛は大臣の椅子のように、簡単に手に入れることのできない一つの幸せな未来である。
(
スタンダール
)
14.
いかなる臆病太郎といえども、
「お前は強いぞ」と終始励まされると、
卑怯な真似はようしないものである。
(
犬養毅
)
15.
1対0の人生より、9点取られても10点取り返す人生のほうがいい。
(
中谷彰宏
)
16.
君たちは、どうしてそんなに、恥も外聞もなく、ただ、ものをほしがるのだろう。
(
太宰治
)
17.
人はいつも恋をしていなければならない。
それが結婚してはならない理由である。
(
オスカー・ワイルド
)
18.
本は、人間のあり方、人生のつくり方、毎日毎日の過ごし方、そういうところに密接に、深く係わってきた。
(
長田弘
)
19.
先生になる人には、いろいろな価値観を受け入れる受容度の高さ、つまり違いを受け入れるということを考えてほしい。
( 大塚敦子 )
20.
小さな台所が、家を大きくする。
(
フランスのことわざ・格言
)
21.
名刺の肩書きは
ほんとうの自分ではない
ほとけさまや
かんのんさまは
人間のような名刺は持っていない
(
相田みつを
)
22.
目的は必ずしも手段を正当化しない。
目的が手段として犯罪を要求するとき、
その他の有効な手段を発見できなければ、
目的そのものを再検討するほかに、
抜本的な解決を見出すことはできない。
(
加藤周一
)
23.
足を引っ張られないように
敵を中立に持っていくことは、
ビジネスパーソンに必要なスキルである。
(
西山昭彦
)
24.
もっとも世俗を気にしている者は、芸術家である。
(
太宰治
)
25.
女というのは本能的に嘘つきというわけではないけれど、多面的で、男のように単純な性じゃない。
なかなか複雑で、だから面白いし、書きたくなるんだ。
女の存在の方が文学的だよね。
(
渡辺淳一
)
26.
存亡にかかわる場合には悪評など気にしなくて良い。
美徳と見えてもそれを進めると破滅に通じることは多く、反対に悪徳を行うことで繁栄する場合がある。
(
マキャヴェリ
)
27.
最強の理性は常に最良である。
(
ラ・フォンテーヌ
)
28.
口舌は実に禍いの起る門でもあるが、また福祉の生ずる門でもある。
(
渋沢栄一
)
29.
謂(い)うこと勿(なか)れ、今日学ばずして来日(らいじつ)ありと。
( 『古文真宝』 )
30.
衆愚に従えば、その仲間入り。
(
ドイツのことわざ・格言
)
31.
世界が動きつづけていることを認識している限り、僕は存在していた。
たいした存在ではないにしても僕は存在していた。
(
村上春樹
)
32.
人生で大切なものは
勇気と創造力、
そして少しのお金だ。
( 岡本多計彦 )
33.
君は「ただのサラリーマン」なんかじゃない!
「有料のサラリーマン」じゃないか!
「自分はただのサラリーマンだ」なんて卑下するな!
(
七瀬音弥
)
34.
自己への信頼こそ成功の秘訣である。
( エスマン )
35.
定義は、定めるよりも反論する方がやさしい。
(
アリストテレス
)
36.
負ける練習、恥をさらす訓練、カッコの悪い体験を、
できるだけ多く子供にさせておくことです。
人間の身体は使ったところが強くなります。
これは至極単純な原理です。
その反対、使わぬところはどんどん弱くなります。
(
相田みつを
)
【
ゴッドフレイ・ハロルド・ハーディ
】
【
石田礼助
】
【
オノーレ・ミラボー
】
【
トルストイ
】
【
小林秀雄
】
【
太田道灌
】
【
明石海人
】
【
中村史郎
】
【
フレッド・コレマツ
】
【
ジョン・バリモア
】
【
宮本慎也
】
【
ひろさちや
】
【
クリティアス
】
【
トーマス・マン
】
【
柳田国男
】
【
竹中半兵衛(竹中重治)
】
【
ビリー・グラハム
】
【
愚に耐える
】
【
昨日の勝利
】
【
他人の言うことを信じない
】
【
悩む人を慰める
】
【
解けない問題
】
【
恋の神
】
【
仕事に得意分野を引き込む
】
【
現在を誠実に生きる
】
【
謙虚に味わう
】
【
馬を射る
】
【
失敗の秘訣
】
【
真理が明らかになる
】
【
長い目で見る
】
【
真の栄光ではない
】
【
誓約
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK