芸術が上昇するためには、それに抵抗する力に頼る必要がある。
ジッド(ジード、ジイド)
[アンドレ・ジッド] (19〜20世紀フランスの小説家、ノーベル文学賞受賞、1869〜1951) 【 アンドレ・ジッドの名言 】
(ver.1)
芸術が上昇せんが為には、矢張り或(あ)る抵抗のお蔭(かげ)に頼ることが出来なければなりません。 《 芸術・アート 》
〈ver.1全文〉
芸術は常に一(ひとつ)の拘束の結果であります。 __ Link __ 芸術が自由であれば、それだけ高く昇騰すると信ずることは、凧(たこ)のあがるのを阻むのは、その糸だと信ずることであります。 カントの鳩は、自分の翼を束縛する此(こ)の空気が無かったならば、もっとよく飛べるだろうと思うのですが、これは、自分が飛ぶためには、翼の重さを托(たく)し得る此の空気の抵抗が必要だということを識(し)らぬのです。 __ Link __ 同様にして、芸術が上昇せんが為には、矢張り或(あ)る抵抗のお蔭(かげ)に頼ることが出来なければなりません。 __ Link __ 大芸術家とは、束縛に鼓舞され、障害が踏切台となる者であります。 __ Link __ 伝える所では、ミケランジェロがモオゼの窮屈な姿を考え出したのは、大理石が不足したお蔭だと言います。 アイスキュロスは、舞台上で同時に用い得る声の数が限られている事に依(よっ)て、そこで止(や)むなく、コオカサスに鎖(つな)ぐプロメトイスの沈黙を発明し得たのであります。 ギリシャは琴に絃(げん)を一本附け加えた者を追放しました。 芸術は拘束より生まれ、闘争に生き、自由に(=自由のために)死ぬのであります。 __ Link __
1.
( サン・テグジュペリ )
2.
( 七瀬音弥 )
3.
( プブリリウス・シルス )
4.
( アインシュタイン )
5.
( ゲーテ )
6.
( 吉田兼好 )
7.
( ウィリアム・ブレイク )
8.
( ニーチェ )
9.
( アグネス・デ=ミル )
10.
( ドストエフスキー )
11.
( イギリスのことわざ・格言 )
12.
( 漫画『美大受験戦記アリエネ )
13.
( 柄本明 )
14.
( 高井伸夫 )
15.
( 映画『髪結いの亭主』 )
16.
( 瀬戸内寂聴 )
17.
( 相田みつを )
18.
( ドストエフスキー )
19.
( チャールズ・C・マンツ )
20.
( 大谷米太郎 )
21.
( ジェリー・ミンチントン )
22.
( 美輪明宏 )
23.
( 落合信彦 )
24.
( アレクサンドル・デュマ )
25.
( 水木しげる )
26.
( 山本周五郎 )
27.
( 藤原定家 )
28.
( クーエ )
29.
( シャンフォール )
30.
( 八尋俊邦 )
【 菓子 】
【 心を癒す言葉 】 【 ひどい悪臭 】 【 人生の歴史ができる 】 【 高名な人につきまとう 】 【 互いのことを何も知らない 】 【 お客が感動しない 】 【 純愛 】 【 古本屋の本棚 】 【 水曜日 】 【 負債に依存 】 【 夢に向かって努力 】 【 今は二度と来ない 】 【 光をまき散らす 】 |