鳩は、自分の翼を束縛する此(こ)の空気が無かったならば、もっとよく飛べるだろうと思うのですが、これは、自分が飛ぶためには、翼の重さを托(たく)し得る此の空気の抵抗が必要だということを識(し)らぬのです。
アンドレ・ジッド
[アンドレ・ジード、ジイド] (19〜20世紀フランスの小説家、ノーベル文学賞受賞、1869〜1951) 【 アンドレ・ジッドの名言 】
〈全文〉
芸術は常に一(ひとつ)の拘束の結果であります。 __ Link __ 芸術が自由であれば、それだけ高く昇騰すると信ずることは、凧(たこ)のあがるのを阻むのは、その糸だと信ずることであります。 カントの鳩は、自分の翼を束縛する此(こ)の空気が無かったならば、もっとよく飛べるだろうと思うのですが、これは、自分が飛ぶためには、翼の重さを托(たく)し得る此の空気の抵抗が必要だということを識(し)らぬのです。 __ Link __ 同様にして、芸術が上昇せんが為には、矢張り或(あ)る抵抗のお蔭(かげ)に頼ることが出来なければなりません。 __ Link __ 大芸術家とは、束縛に鼓舞され、障害が踏切台となる者であります。 __ Link __ 伝える所では、ミケランジェロがモオゼの窮屈な姿を考え出したのは、大理石が不足したお蔭だと言います。 アイスキュロスは、舞台上で同時に用い得る声の数が限られている事に依(よっ)て、そこで止(や)むなく、コオカサスに鎖(つな)ぐプロメトイスの沈黙を発明し得たのであります。 ギリシャは琴に絃(げん)を一本附け加えた者を追放しました。 芸術は拘束より生まれ、闘争に生き、自由に(=自由のために)死ぬのであります。 __ Link __
1.
( 相田みつを )
2.
( 橋本喜夫 )
3.
( 作者不詳 )
4.
( ヴォルテール )
5.
( 沢庵宗彭[沢庵和尚] )
6.
( ハーマン・メルヴィル )
7.
( テニスン )
8.
( 作者不詳 )
9.
( 韓愈 )
10.
( 正垣泰彦 )
11.
( ウィル・ロジャース )
12.
( 北野平八 )
13.
( 樹木希林 )
14.
( 橋本美代子 )
15.
( 西洋のことわざ・格言 )
16.
( 佐野洋子 )
17.
( ニーチェ )
18.
( ジョセフ・マーフィー )
19.
( ウォルター・ランダー )
20.
( 太宰治 )
21.
( ソポクレス )
22.
( エジプトのことわざ・格言 )
23.
( 真藤恒 )
24.
( ナポレオン・ヒル )
25.
( 河合隼雄 )
26.
( ウィンストン・チャーチル )
27.
( 金八先生 )
28.
( 堀場雅夫 )
29.
( 『精選版 日本国語大辞典』 )
30.
( 西山昭彦 )
31.
( ニール・ドナルド・ウォルシュ )
32.
( よしもとばなな )
33.
( スーザン・W・タナー )
34.
( アナトール・フランス )
35.
( 作者不詳 )
36.
( ジョゼフ・ホール )
【 森祇晶 】
【 松本幸夫 】 【 『新約聖書』 】 【 ジョエル・ホーズ 】 【 ユスフ・バラサグニ 】 【 三浦雄一郎 】 【 ロバート・A・ハインライン 】 【 中根東里 】 【 ロナルド・レーガン 】 【 ナデジダ・クルプスカヤ 】 【 小室哲哉 】 【 伊藤左千夫 】 【 藤井厳喜 】 【 マイケル・S・ガザニガ 】 【 衣笠祥雄 】 【 洲之内徹 】 【 退屈することが許されない 】
【 自分の能力の問題 】 【 悪というものはない 】 【 より良い仕事ができる 】 【 結婚生活を乗り切る 】 【 花火の夜 】 【 他人を励ます力 】 【 夢に向かっていく 】 【 壁に耳あり 】 【 そっと泣く 】 【 みんなで考える 】 【 住所 】 【 自然が創り出すもの 】 【 制約を発見 】 ![]() |