鳩は、自分の翼を束縛する此(こ)の空気が無かったならば、もっとよく飛べるだろうと思うのですが、これは、自分が飛ぶためには、翼の重さを托(たく)し得る此の空気の抵抗が必要だということを識(し)らぬのです。
ジッド(ジード、ジイド)
[アンドレ・ジッド] (19〜20世紀フランスの小説家、ノーベル文学賞受賞、1869〜1951) 【 アンドレ・ジッドの名言 】
〈全文〉
芸術は常に一(ひとつ)の拘束の結果であります。 __ Link __ 芸術が自由であれば、それだけ高く昇騰すると信ずることは、凧(たこ)のあがるのを阻むのは、その糸だと信ずることであります。 カントの鳩は、自分の翼を束縛する此(こ)の空気が無かったならば、もっとよく飛べるだろうと思うのですが、これは、自分が飛ぶためには、翼の重さを托(たく)し得る此の空気の抵抗が必要だということを識(し)らぬのです。 __ Link __ 同様にして、芸術が上昇せんが為には、矢張り或(あ)る抵抗のお蔭(かげ)に頼ることが出来なければなりません。 __ Link __ 大芸術家とは、束縛に鼓舞され、障害が踏切台となる者であります。 __ Link __ 伝える所では、ミケランジェロがモオゼの窮屈な姿を考え出したのは、大理石が不足したお蔭だと言います。 アイスキュロスは、舞台上で同時に用い得る声の数が限られている事に依(よっ)て、そこで止(や)むなく、コオカサスに鎖(つな)ぐプロメトイスの沈黙を発明し得たのであります。 ギリシャは琴に絃(げん)を一本附け加えた者を追放しました。 芸術は拘束より生まれ、闘争に生き、自由に(=自由のために)死ぬのであります。 __ Link __
1.
( ジェラルド・エデルマン )
2.
( ヘロドトス )
3.
( ハロルド・ジョセフ・ラスキ )
4.
( アンドレ・モーロア )
5.
( エマーソン )
6.
( シャンフォール )
7.
( 澁谷道 )
8.
( 森本哲郎 )
9.
( 久保田万太郎 )
10.
( 池田晶子 )
11.
( 七瀬音弥 )
12.
( 佐々木陽信 )
13.
( デール・カーネギー )
14.
( キケロ )
15.
( 中村天風 )
16.
( クラウディウス )
17.
( カント )
18.
( アイゼンハワー )
19.
( 金子光晴 )
20.
( ヘレン・ケラー )
21.
( 邱永漢 )
22.
( ブルース・バートン )
23.
( 磯田一郎 )
24.
( デール・カーネギー )
25.
( 漫画『月下の一群』 )
26.
( 岩國哲人 )
27.
( ユダヤの名言・格言・ことわざ )
28.
( 工藤勇一 )
29.
( ポール・ゲッティ )
30.
( ココ・シャネル )
31.
( J・G・フレイザー )
32.
( 七瀬音弥 )
33.
( エベンザー・エリオット )
34.
( 中谷彰宏 )
35.
( 遠藤周作 )
36.
( エマーソン )
【 堂本印象 】
【 チェスター・ベニントン 】 【 佐々木則夫 】 【 山内志朗 】 【 フランソワ・モーリアック 】 【 開高健 】 【 小出義雄 】 【 サティヤ・サイ・ババ 】 【 ショーペンハウアー 】 【 マイケル・ジャクソン 】 【 エルンスト・クルツィウス 】 【 山本周五郎 】 【 アン・C・ウォッシュバーン 】 【 アンドレ・プットマン 】 【 漫画『逆境ナイン』 】 【 岡本喜八 】 【 自分のいるべき場所 】
【 自信によって若い 】 【 悲しみの王 】 【 太陽が冷たくなるまで朽ちない 】 【 思ってもみないことの連続 】 【 光り輝くものが生まれる 】 【 平穏無事な人生 】 【 処世術 】 【 欠かせない役割 】 【 生活の軌道 】 【 心から遠くなる 】 【 徹底的に説明 】 ![]() |