じぶん一人でもいい、
踏止(ふみとど)まろう。 踏止まることがなんの効果のないことでも、 それでいい。 法燈をつぐという仏家の言葉がある。 末世の混濁のなかで、 一人無上の法をまもって、 次代に引きつぐことをいうのだ。 僕も、人間の良心をつぐ人間になろうと考えた。 金子光晴[かねこ・みつはる]
(詩人、1895〜1975) 『金子光晴抄』(河邨文一郎編) 【 金子光晴の名言 】
※全文の「(戦時中)」は七瀬音弥による補足
〈全文〉
じぶん一人でもいい、 踏止(ふみとど)まろう。 踏止まることがなんの効果のないことでも、 それでいい。 法燈をつぐという仏家の言葉がある。 末世の混濁のなかで、 一人無上の法をまもって、 次代に引きつぐことをいうのだ。 僕も、人間の良心をつぐ人間になろうと考えた。 __ Link __ (戦時中)一億一心という言葉が流行っていた。 それならば、僕は、 一億二心ということにしてもらおう。 つまり、一億のうち、 九千九百九十九万九千九百九十九人と僕一人とが、 相容れない、ちがった心を持っているのだから。 __ Link __
1.
( 小山内美江子 )
2.
( トーマス・カーライル )
3.
あることがホンネであるのは、それが本当だからではなく、その対になるものが嘘だから、タテマエだからなのです。
これに対し、本心というのは相補的ではありませんね。 それを口に出そうと出すまいと本心は本心です。
( 加藤典洋 )
4.
( 本田健 )
5.
( 加藤諦三 )
6.
( 漫画『ヒミツの保健室』 )
7.
( セネカ )
8.
( 河合隼雄 )
9.
( 永六輔 )
10.
( 一般のことわざ・格言 )
11.
( スーザン・コルベット )
12.
( ハル・ボーランド )
13.
( マイルス・デイヴィス )
14.
( イギリスのことわざ・格言 )
15.
( オプラ・ウィンフリー )
16.
( 斎藤茂太 )
17.
( フランシス・ベーコン )
18.
( 西堀栄三郎 )
19.
( レニー・ブルース )
20.
( ブッダ[シャカ] )
21.
( ジョン・ヘイ )
22.
( 司馬遼太郎 )
23.
( 見城徹 )
24.
( 九条武子 )
25.
( 井上靖 )
26.
( 吉本隆明 )
27.
( 田辺聖子 )
28.
( 里見とん )
29.
( ジャッキー・ロビンソン )
30.
( リチャード・バック )
31.
( 太宰治 )
32.
( 太宰治 )
33.
( 鷲田小彌太 )
34.
( シェイクスピア )
35.
( 香山リカ )
36.
( 神岡学 )
【 荒川洋治 】
【 青山俊董 】 【 ルーカス・フォス 】 【 樋口裕一 】 【 G・M・トレヴェリアン 】 【 司馬光 】 【 シャルル・ミンシュ 】 【 ハンニバル・バルカ 】 【 岡崎光洋 】 【 中原中也 】 【 ゼノン 】 【 コヴェントリー・パットモア 】 【 東井義雄 】 【 ルチアーノ・デ・クレシェンツォ 】 【 リタ・ラドナー 】 【 小瀬洋喜 】 【 別役実 】 【 西條八十 】 【 価格 】
【 学びを活かす 】 【 自ずと増える 】 【 空が自分のものになる 】 【 知らない間に 】 【 荘厳な世界 】 【 日本の学問 】 【 ありありと見えてくる 】 【 国家のために死ぬ 】 【 男の感情 】 【 体の若さを保つ 】 【 我が家を愛する 】 【 恐怖感がある 】 【 極端な臆病 】 【 いやらしい面が増幅される 】 【 多数票 】 ![]() |