名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
大衆はデザインを自分で考案しないが、
優れたものをかぎわけ理解し、選び出す力を持っている。
[ 出典 ]
本田宗一郎[ほんだ・そういちろう]
(本田技研工業創業者、1906〜1991)
【
本田宗一郎の名言
】
ページ内メニュー
→ 名言
→ 出典
→ 類似・関連名言
→ 関連キーワード
→ 関連テーマ
→ 関連テーマ今日の名言
→ ランダム名言
[ 関連キーワード ]
【
大衆
】
【
デザインを考案しない
】
【
自分で考案しない
】
【
優れたデザイン
】
【
嗅ぎ分ける
】
【
選ぶ力
】
【
本田宗一郎の名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
お客
》
《
選択
》
《
ビジネス・経営
》
《
本田宗一郎
》
《
起業家・創業者
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
大衆
》
《
お客
》
《
選択
》
《
起業家・創業者
》
[ 類似名言・関連名言 ]
《関連》
独創的な新製品をつくるヒントを得ようとしたら、市場調査の効力はゼロとなる。
大衆の知恵は、けっして創意などもっていないのである。
大衆は作家ではなく批評家なのである。
(本田宗一郎)
《関連》
なぜ物をつくる専門家が、
シロウトの大衆に聞かなければならないのだろうか。
それでは専門家とはいえない。
どんなのがいいか大衆に聞けば、
これは古いことになってしまう。
(本田宗一郎)
《関連》
大衆の意表に出ることが、
発明、創意、ニューデザインだ。
それを間違えて
新しい物をつくるときにアンケートをとるから、
たいてい総花(そうばな)式なものになる。
ほかのメーカーの後ばかり追うこと(以下略)(本田宗一郎)
[ ランダム名言 ]
1.
道に迷えば道を憶える
( ある中学教師 )
2.
ひとの世にある悪は
私もこころの中で犯している
ただそれが
人前(ひとまえ)にあらわれぬだけ
(
榎本栄一
)
3.
指導者というものは、いろいろなかたちでみずから信ずるところ、思うところを人びとにたえず訴えなくてはならない。
と同時にそのことを自分自身が率先実践することが大事であろう。
(
松下幸之助
)
4.
好調なときに、「いつかはダメになる、こんなことが長く続くわけがない」と恐れおののく力が会社の力だと思う。
(
矢野博丈
)
5.
わたしは、
人間のほんとうの幸せとは
「充実感のある生き方」だと思っています。
(
相田みつを
)
6.
分かち合えない喜びなんて、
火のついていないロウソクのようなもの。
(
スペインのことわざ・格言
)
7.
(家庭では)饒舌に話す必要はありません。
常に夫婦漫才のように喋る必要もない。
ただ、温度のある会話をすることです。
それが家族の絆を深めることになる。
(
さだまさし
)
8.
平均点を目指すと、限界も決まってしまう。
(
羽生善治
)
9.
誰でも他人の思うままに扱われるのは好みませんし、他人の思うままにされると自尊心を失い、無力感も感じます。
そうなりたくないために、逆に相手を支配し、コントロールしようとするのです。
相手をコントロールしている間は、自分の無力感に直面せ(以下略)
( 加藤力 )
10.
初めの少しのゆがみが、あとには大きくゆがむものである。
(
宮本武蔵
)
11.
俳句を作る人たちは自然が大好きです。
だからといって自然環境を守る力にはならないんです。
(
永六輔
)
12.
心を潤している水は
日々新たな感動に出会うことで浄化される。
この水が濁ると
感性が萎え、マンネリに陥り、
活気に乏しい日常になる。
未知の人、事柄などとなるべく多く接するようにして
心をより潤す機会を作ろう。
(
志茂田景樹
)
13.
自分に対する「期待」は、やろうとする意欲をかきたてる鍵である。
それは自己イメージを変えることから始まる。
まず、言葉やイメージや感情を使って想像をかきたてる。
それを本気になって、エネルギーと行動に移すことが大切だ。
(
デニス・ウェイトリー
)
14.
仕事は探してやるものだ。
自分が創り出すものだ。
与えられた仕事だけをやるのは
雑兵(ぞうひょう)だ。
(
織田信長
)
15.
最後の責任はトップが取る。
幹部は勇気を持て。
(
土光敏夫
)
16.
育てたように
子は育つ
(
相田みつを
)
17.
(芸人としては)変人のほうが、お客様には受けるんじゃないですか。
人に迷惑のかからない変人ならね。
変わったところがなければ、魅力がないですよ。
普通から少し離れなきゃ。
( 3代目 江戸家猫八 )
18.
人は自分の好きなものを手に入れてこそ幸福であり、他人が好ましいと思うものを手に入れても幸福ではない。
(
ラ・ロシュフコー
)
19.
部下にとって管理者は大きな環境条件として位置づけられる。
( )
20.
人はすべて模倣された歓びを感ず。
(
アリストテレス
)
21.
貧しさが私にいい球根を与えてくれた。
(
水上勉
)
22.
権力やルールで社員に指示しても、
本当に動いてくれるわけではない。
権力によってではなく
感動によって人を動かすのが
真の経営者ではないか。
(
高野鎮雄
)
23.
成功は窮苦の間に芽生えており、失敗は得意満面の間に宿る。
(
越後正一
)
24.
憶良らは今は罷(まか)らむ子泣くらむ
それその母も我を待つらむぞ
(
山上憶良
)
25.
やらねばならぬ、
やらねばならぬ、
目的に向かってやらねばならぬ。
(
鈴木大拙
)
26.
映画は夢の工場
(
イリヤ・エレンブルグ
)
27.
井戸水を汲み上げる時、
つるべの底が欠けていて、
そこに残った水が一滴であっても、
何百回・何千回と繰り返せば、
いつかは桶の水を満杯にすることができます。
人の心を打つ場合も同じことがいえます。
(
ジョセフ・マーフィー
)
28.
エルメスにキャッチコピーはない(=存在しない)ですよね。
よいコピーをつくることと、売れるものをつくることは別。
よくないものをコピーで売るなんて、やめたほうがいい。
(
糸井重里
)
29.
もし意識の行き場がなくて苦しいときは、
大いなる想像力で
自分はどんなときも自然に抱かれていると思うことだ。
そのとき人は、孤独であっても豊かになれる。
(
齋藤孝
)
30.
世界は死にみちみちていますよ。
どのかきねの上にも死はとまっていますよ。
どの木のかげにも死は立っていますよ。
(
ヘルマン・ヘッセ
)
【
クリストファー・モーリー
】
【
緑川ゆき
】
【
本多克弘
】
【
原辰徳
】
【
メナンドロス
】
【
ヒポクラテス
】
【
林修
】
【
漫画・アニメ『ちびまる子ちゃん』シリーズ
】
【
マージェリー・ウィルソン
】
【
マルチナ・ヒンギス
】
【
ベーブ・ルース
】
【
戸田奈津子
】
【
W・C・フィールズ
】
【
山本浩二
】
【
飛鳥もも
】
【
マックス・プランク
】
【
船井幸雄
】
【
イチロー
】
【
渡邉美樹
】
【
生きることに熱中
】
【
優先順位
】
【
宝石のような人
】
【
振り返らず突き進む
】
【
聞き手の気分
】
【
健康に恵まれた人生
】
【
社会的現実
】
【
ジョン・キーツ
】
【
宿題を出される
】
【
普通の子供
】
【
駄目になる
】
【
時計の時報
】
【
人間が最期を迎える
】
【
権力の行使
】
【
好む曲
】
【
強い力を持つ
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK