わきめもふらで急ぎ行く 君の行衛(ゆくえ)はいずこぞや 琴花酒(ことはなざけ)のあるものを とどまりたまえ旅人よ
島崎藤村[しまざき・とうそん]
(明治〜昭和の詩人・小説家、1872〜1943) 1.
途中でやめた人間だと言われることを恐れてはいけない。目標を変えて方向転換するのは恥ずべきことではない。むしろ、やみくもな忍耐と継続は愚かと言うほかない。 (ダン・ケネディ) 2. 本はね、ただ文字を読むんじゃない。自分の感覚を調整するためのツールでもある。精神的な調律、チューニングみたいなものかな。 (アニメ『PSYCHO-PASSサイコパス』) 3. コントリビューションとコミットメントの違いを心にとめてください。ベーコンと卵を例にとりましょう。鶏が行ったのはコントリビューション、豚が行ったのがコミットメントなのです。 (ジョン・マック・カーター) 4. 僕たちは、自分の国で起きていることだけでなく、世界中のあらゆる国の出来事について責任を持たなければならない。 (ジョン・レノン) 5. 命をかけるというほどの思いがあって初めて、いかなる困難にも対処していく力が湧いてくる。 (松下幸之助) 6. 学ぶためには、いつも自分の心が開かれていなければならない。 (加藤諦三) 7. 物の興廃必ず人に由(よ)る。人の昇沈定めて道に在り。 (空海) 8. 生活が順調なる時は多くの友が取り巻くも、天運に恵まれず生活が左前になれば、ひとり置き去りにされる。 (オウィディウス) 9. 日本の学生は、仕事を知らずに、仕事を決めている。 (ホンダの求人広告コピー) 10. 上に立つ人は、公平と清廉(せいれん)性を持たねばならない。 (作者不詳) ![]() |