名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
世界のファッショたちはおしなべて道徳屋であることは有名である。
彼らはすべて風紀屋である。
服装まで妙な制服にしたがるのである。
[ 出典 ]
戸坂潤[とさか・じゅん]
(哲学者、1900〜1945)
『検閲下の思想と風俗』
ページ内メニュー
→ 名言
→ 出典
→ 関連キーワード
→ 関連テーマ
→ 関連テーマ今日の名言
→ ランダム名言
[ 関連キーワード ]
【
ファッショ
】
【
道徳屋
】
【
有名
】
【
風紀屋
】
【
服装
】
【
妙な制服
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
道徳・モラル・倫理
》
《
政治・社会問題
》
《
哲学者・思想家
》
《
ファッション
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
道徳・モラル・倫理
》
《
政治・社会問題
》
《
哲学者・思想家
》
《
ファッション
》
[ ランダム名言 ]
1.
想像力の消耗からも、人はその家庭を愛するようになってくる。
(
萩原朔太郎
)
2.
どんな問題にも両面がある
(
プロタゴラス
)
3.
知らぬが仏
(
日本のことわざ・格言
)
4.
ヤキモチ・嫉妬は、受け身の人の攻撃性です。
(
加藤諦三
)
5.
医者がね、コンサートや寄席に通ってるといったら、それだけで名医だと思ってもいいよ。
(
永六輔
)
6.
公の災害は力強い平等論者である。
(
エドマンド・バーク
)
7.
トップ本来の仕事は、昨日に由来する危機を解決することではなく、今日と違う明日をつくり出すことである。
それゆえ、常に後回しにしようと思えばできる仕事でもある。
(
ピーター・ドラッカー
)
8.
人は一冊の本を作るために、図書館半分をひっくり返す。
(
サミュエル・ジョンソン
)
9.
忙しい人は、忙しいからいろんなことが(経験)出来るんです。
やっぱり頼りになるのは忙しい人です。
(
永六輔
)
10.
私、生きる秘訣を発見したと思うわ。
人生に慣れるまで、だらだらしてればいいのよ。
(
漫画『スヌーピー』
)
11.
この広い空の下のどこかに、私の分身が一人いて、私とのめぐり逢いを求めながら旅しているのではなかろうか?
(
寺山修司
)
12.
〈貯まるとよけい欲しくなる〉という、人間本然(ほんぜん)の性質(さが)。
(
田辺聖子
)
13.
歴史の目的は、過去の実例によって我々の欲望とか行動を導くような知識を教えることにある。
( ローリー )
14.
人の言うことなんて聞かないでいいの。
もっと自由になりなさい。
人間の幸せって自由になることでしょ。
自由になったら人の(=人からの)悪口なんて受け付けないですよ。
「何言ってるの」と言って放っておけばいいんです。
(
瀬戸内寂聴
)
15.
いい友達を何人持っているかが、その人の偉大さだと思うな。
(
本田宗一郎
)
16.
自ら精神的に成長し、人々の成長にも協力せよ。
それが人生を生きることである
(
トルストイ
)
17.
信仰は競馬によく似ていると思うことがあります。
ビギナーはよく穴を当てます。
ところが馬のことを勉強し始めたら、当たらなくなります。
(
遠藤周作
)
18.
問題は大学を出て、どんな仕事につくかということです。
(
金八先生
)
19.
一つ奪えば十が欲しくなり
十を奪えば百が欲しくなる
( Sound Horizon )
20.
世の中には、不正よりもさらに悪いものがある。
それは、力を持たない正義である。
(
オスカー・ワイルド
)
21.
あなたの心の中の、憎しみや悪意や自責がいっぱいに詰まった毒の袋を空にするまでは、
あなたは内的な平安を手に入れることはできません。
(
ジョセフ・マーフィー
)
22.
やがて妥協が必要になるからこそ、何が受け入れられやすいかではなく、何が正しいかを考えなければならない。
そもそも、何が正しいかを知らずして、正しい妥協と間違った妥協を見分けることはできない。
(
ピーター・ドラッカー
)
23.
文明の発達によって、
苦しいことや悲しいことを少なくすることができて来たため、
人間は苦しみや悲しみをすべて避けるべきであるとか、
避けることができるとか
考えるような錯覚を起こしはじめたのではないだろうか。
(
河合隼雄
)
24.
自分の意見を持ち、他人にも自分なりの意見を持たせる。
(
バーバラ・グリッツイ・ハリスン
)
25.
あたし、男のひと皆に教えてやりたい。
女にほんとうに好かれたいなら、ほんとうに女を愛しているなら、ほんの身のまわりのことでもいいから、何か用事を言いつけて下さい。
権威を以(もっ)て、お言いつけ下さい、って。
(
太宰治
)
26.
批評家は常に比較する。
比較できないもの、つまり「類(たぐ)いまれなもの」はそこからすり抜ける。
(
ジャン・コクトー
)
27.
我々が取り組むべき最大の課題は、
正しい心構えを持つことである。
それができれば、
あとはハイウェイに乗ったも同然だ。
(
デール・カーネギー
)
28.
もとよりたいていの習慣は無意識的な技術であるが、これを意識的に技術的に自由にするところに道徳がある。
修養というものはかような技術である。
(
三木清
)
29.
地に空に平和を
(
湯川秀樹
)
30.
目標を掲げたのに、
今、何をしていいか解らない、と迷っている人が多い。
理想を目標に掲げてしまうと、
高すぎて仰ぎ見るしかない。
また目標が成ったことばかりをイメージして今を見ていない。
(
志茂田景樹
)
【
秋山仁
】
【
ジョージ・サヴィル(初代ハリファックス侯爵)
】
【
高井几董
】
【
山田耕筰
】
【
石川理紀之助
】
【
漫画・アニメ『ドラえもん』
】
【
高浜虚子
】
【
バーニー・シーゲル
】
【
高木東六
】
【
ゴルダ・メイア
】
【
2代目 野村万作
】
【
シンシア・ハイメル
】
【
星野仙一
】
【
リチャード・バック
】
【
俵萌子
】
【
ジェーン・オースティン
】
【
エリザベス・スチュアート・フェルプス
】
【
自分の仕事ではない
】
【
精神的援助
】
【
常に気をつける
】
【
常盤文克
】
【
解決できないこと(事柄)がある
】
【
まぶしく感じる
】
【
芽を出す日を待つ
】
【
後始末
】
【
業界を分かりやすくする
】
【
行ったり来たり
】
【
若返りの泉
】
【
透明な一滴
】
【
無理だと言わせない
】
【
自分を引き止めるもの
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK