名言ナビ
名言格言辞典
[ 名言 ]
本はね、ただ文字を読むんじゃない。
自分の感覚を調整するためのツールでもある。 精神的な調律、チューニングみたいなものかな。
[ 出典 ]
アニメ『PSYCHO-PASSサイコパス』第15話
槙島聖護(まきしま・しょうご)のセリフ [ テーマ別名言 ]
[ テーマ別今日の名言 ]
[ 全文・続き ]
〈全文〉
(電子書籍ではなく)紙の本を買いなよ。 電子書籍は味気ない。 本はね、ただ文字を読むんじゃない。 自分の感覚を調整するためのツールでもある。 調子の悪い時に本の内容が頭に入ってこないことがある。 そういう時は、何が読書の邪魔をしているか考える。 調子が悪い時でも、すらすらと内容が入ってくる本もある。 なぜそうなのか考える。 精神的な調律、チューニングみたいなものかな。 調律する際大事なのは、紙に指で触れている感覚や、本をペラペラめくったとき瞬間的に脳の神経を刺激するものだ。 [ ランダム名言 ]
1.
戦に勝つということは、五分を上とし、七分を中とし、十分を下とする。 (武田信玄) 2. あなたの父と母を敬え。これは、あなたの神、主が賜る地で、あなたが長く生きるためである。 (『出エジプト記』) 3. 私たちは皆、自分で思っているよりずっと有能である。 (ヘーゼルデン財団) 4. 数学法則は、現実に当てはまる限り不確かなもので、確かなものである限り現実に当てはまらない。 (アインシュタイン) 5. 成長とは、能力を修得するだけでなく、人間として大きくなることである。 (ドラッカー) 6. 土俵の怪我は、土俵の砂で直していくんですよ。怪我をするたびに休んでいたんでは、勝負師にはなれませんね。 (初代 若乃花) 7. 恐怖はあなたの心の中の一つの考えです。ですから、あなたは自分自身の考えを恐れているわけです。 (ジョセフ・マーフィー) 8. (小説に於(お)いては)雰囲気の醸成を企図する事は、やはり自涜(じとく)であります。〈チエホフ的に〉などと少しでも意識したならば、かならず無慙(むざん)に失敗します。 (太宰治) 9. 見せびらかしていばるなんて感心しないな。自分で楽しんでいれば、それでいいじゃない。 (漫画『ドラえもん』) 10. すべての悩みは対人関係の悩みですが、だからこそ、いちばん幸せな記憶もすべて対人関係の幸せです。 (宮台真司) ![]() |