名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
お前の為にチームがあるんじゃねぇ!
チームの為にお前がいるんだ!
[ 出典 ]
井上雄彦[いのうえ・たけひこ]
(漫画家、1967〜)
漫画『スラムダンク』
【
漫画『スラムダンク』の名言
】
ページ内メニュー
[
名言
][
出典
][
関連キーワード
][
関連テーマ
][
関連テーマ今日の名言
][
ランダム名言
]
[ 関連キーワード ]
【
自分のため
】
【
チーム
】
【
チームのため
】
【
漫画『スラムダンク』の名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
アスリート・スポーツ・勝負
》
《
アニメ・漫画
》
《
組織・チーム・集団
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
アスリート・スポーツ・勝負
》
《
アニメ・漫画
》
《
チーム
》
[ ランダム名言 ]
1.
時代がどう変わっても、革新に至る唯一の王道は、現状をよく分析し、さらなる可能性を限りなく追求していくことなのです。
(
稲盛和夫
)
2.
人間にとって本当に必要なものは、そう多くはない。
少なくとも私は「カネさえあれば何でもできて幸せになる」という迷信、「武力さえあれば身が守られる」という妄信から自由である。
(
中村哲
)
3.
二、特定の個人が特定の個人を批判することは、どんな批判でも許される。
(
吉本隆明
)
4.
思想は種子(しゅし)なり、脳髄は田地(でんち)なり。
(
中江兆民
)
5.
偉大なことはすべて、
小さな国の人々が成し遂げた。
(
ベンジャミン・ディズレーリ
)
6.
うつになったら決断しないこと。
これは忘れないように。
(
永六輔
)
7.
自分自身をさらけ出せ。
そうすれば持てる才能も明るみに出る。
( グラシアン・イ・モラエス )
8.
言下(げんか)にきっぱりと断るのは、大いに人助けになる。
(
プブリリウス・シルス
)
9.
本格的な登攀(とうはん)を目ざす人も、低いところから徐々に高いところへと高度馴化(じゅんか)をして体をならしながら、頂上を目ざしていく。
人生も、高山を登るごとし、だと私は思う。
(
斎藤茂太
)
10.
働けば強くなる。
腰をおろせば邪心が芽生える。
(
ベルベル人のことわざ・格言
)
11.
「今日は勘弁してくれたまえ、
一文の持ち合わせもないんだ」
こう言いつつ詩人はこじきの手をぎゅっと握った。
こじきはどんな大金をもらうよりも
詩人の手のぬくもりを感謝した。
(
ツルゲーネフ
)
12.
技術は一方において自然がなしえざることを完成し、他方において自然を模倣す。
(
アリストテレス
)
13.
逃げ道ってのは甘えの道だ。
誰でも楽に歩けるかわり、どこにも辿(たど)り着けない。
(
漫画『宇宙兄弟』
)
14.
運命の神は女神である。
だから、
これを支配するためには、
なぐったり突いたりする必要がある。
冷静に事を処理する人よりも、
どうもこうした人にもっとよく従うものであるらしい。
(
マキャヴェリ
)
15.
私は詩を思ふと、
烈しい人間のなやみとそのよろこびとをかんずる。
(
萩原朔太郎
)
16.
そのときの出逢いが
人生を根底から
変えることがある
よき出逢いを
(
相田みつを
)
17.
魂を込めて打てば、野手の正面をついたゴロでもイレギュラーする。
(
長嶋茂雄
)
18.
呑み干せしラムネの玉は天に透く
(
泉田秋硯
)
19.
優しい説得は、
力での交渉に勝るのです。
(
ロバート・G・アレン
)
20.
忘却は最大の復讐なり。
(
一般のことわざ・格言
)
21.
私たちの一人ひとりが、沈んだ時間を味わうことになっても、誰一人沈んだ人間になる必要はない。
(
ハリー・エマソン・フォスディック
)
22.
歌はただ歌であるというだけでなく、歌がくれる「何か」なのだ。
(
長田弘
)
23.
もし人生を肉体を基準にして規定するなら、人生とは生まれた時点から老いてゆくこと以外の何ものでもないわけですから、これに抵抗できるわけがない。
老いることを否定するなら、人生それ自体を否定することになる。
(
池田晶子
)
24.
心をやすらかに静かに持つのは、心を養う第一の方法である。
( 仏教の教え )
25.
無抵抗な者、無力な者を苛(いじ)め苦しめようとする慾望は無邪気な子供たちの心にさえひそんでいる。
(
遠藤周作
)
26.
当時のIBMは大恐慌でも社員を解雇せず、社員の訓練に注力する異色の存在だった。
これによって倒産せずにすんだのである。
(
ピーター・ドラッカー
)
27.
十分であろうとなかろうと、それをやるしかない。
(
トルストイ
)
28.
人間の生活力の強さ!
人間はどんなことにもすぐ慣れる動物である。
私はこれこそ人間に対する最上の定義であると思う。
(
ドストエフスキー
)
29.
感受力というのは、だれかに教えられて育つというものではなくて、自分で、自分の心の器に水を入れてやってしか育たない、そういうものです。
(
長田弘
)
30.
守ろう、守ろうとすると後ろ向きになる。
守りたければ攻めなければいけない。
(
羽生善治
)
31.
家族は、はさみのようなものである。
真ん中でつなぎとめられているが、2枚の刃は互いに離れて開く。
( ヘーゼルデン財団 )
32.
得がたいものは時機であり、
逃(のが)しやすいものは機会だ。
(
趙光祖
)
33.
人の価値は、不運の時、へこたれないかどうかである。
(
プルタルコス[プルターク]
)
34.
身を知る者は世を知る。
(
一般のことわざ・格言
)
35.
第二次世界大戦とは、
人類にとっての巨大な忘却の一つだ。
(
寺山修司
)
36.
人は一生懸命に生きようとそうでなかろうと、それによって寿命が延びる保証はありません。
(
秋元康
)
【
ジョゼフ・ド・メーストル
】
【
ミニー・リパートン
】
【
重光武雄
】
【
マイケル・ジョーダン
】
【
エラ・フィッツジェラルド
】
【
ポール・ディラック
】
【
ピエール=マルク=ガストン・ド・レヴィ
】
【
吉本隆明
】
【
ラム・ダス
】
【
ブッシュ孝子
】
【
ヨハン・ホイジンガ
】
【
地主悌助
】
【
ソロモン
】
【
サネヤ・ロウマン&デュエン・パッカー
】
【
エルケ・ソマー
】
【
快楽
】
【
状況が変わる
】
【
忘却の淵
】
【
人間社会の道徳
】
【
金属の利用
】
【
灯を灯す
】
【
子供をはねつけない
】
【
始めるのは簡単
】
【
引きずられる
】
【
過去の事実を捨てる
】
【
先を見過ぎる
】
【
頼まれた仕事
】
【
自分の仮説
】
【
仲睦まじく暮らす
】
【
何かを学べる恵み
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK