名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
賢者は知恵を求め、
愚者はそれを見つけたと言う。
[ 出典 ]
西洋の格言
【
西洋のことわざ・格言の名言
】
ページ内メニュー
→ 名言
→ 出典
→ 英文
→ 関連キーワード
→ 関連テーマ
→ 関連テーマ今日の名言
→ ランダム名言
[英文]
The wise seek wisdom, a fool has found it.
[ 関連キーワード ]
【
賢者/賢人
】
【
知恵を求める
】
【
愚者
】
【
知恵を見つける
】
【
知恵と勘違い
】
【
西洋のことわざ・格言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
賢さ
》
《
知恵・英知
》
《
愚かさ
》
《
格言
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
賢さ
》
《
知恵・英知
》
《
愚かさ
》
《
発見
》
《
勘違い・思い違い
》
《
格言
》
[ ランダム名言 ]
1.
私はやせているんじゃありません、やつれているんです。
(
永六輔
)
2.
なんのために実行するのかのビジョンがなければ、
効果があがるはずはありません。
(
賀来龍三郎
)
3.
勝ちたいじゃなく、
勝つと言い切る。
そのために何をするかが大事。
(
河西昌枝
)
4.
噂は人々の欲求を満たすとき、だんだん大きくなります。
(
加藤諦三
)
5.
成功した家や事業の家憲を調べてみると、たいてい「正直にやれ」とか「あまり利益を追うな」とか「世の中に奉仕せよ」という三つが書いてある。
この三つが、事業に成功し、その成功を長く保つもとだろう。
( 三村起一 )
6.
0の状態から10にするのが創業者で、10のものを100にするのが二代目の役割。
同じ10倍だが、中身が全く違う。
( 西川光一 )
7.
大きな目標に向かっていこうとしないリーダーに、誰がついていこうと思うだろうか。
(
ジーコ
)
8.
人の行いは孝より大なるは莫(な)し。
(
『孝経』
)
9.
(死期が近づいて)あわてて宗教書や哲学書をひもといても間にあわない……、と思っている。
ドッコイ、間にあって鮮やかに死んで見せる人もいる。
(
永六輔
)
10.
人は、友や仲間のために行動するときにのみ、真の人間となる。
( 作者不詳 )
11.
明治時代、中国は艦を買った。
日本は造艦技術を買った。
(
加藤周一
)
12.
愛は、憎しみによって暗くされた人生を明るく照らします。
(
キング牧師
)
13.
もしその仕事をしないでいたら「指摘される」からする
というのではない。
これが「熱中するということ」であり、
自分の使命を全うするためには、
誰もがもっていなければならないものなのである。
(
フローレンス・ナイチンゲール
)
14.
最も平凡で単純なもののうちにも美がある。
(
アン・モロー・リンドバーグ
)
15.
蜘蛛の巣を集めれば、
ライオンをも縛り上げることができる。
(
エチオピアのことわざ・格言
)
16.
善悪を作るもの、
幸不幸を作るもの、
貧富を作るもの、
それは人の心である。
(
エドマンド・スペンサー
)
17.
日の輝きと暴風雨とは、同じ空の違った表情にすぎない。
運命は、甘いものにせよ、苦いものにせよ、好ましい糧として役立てよう。
(
ヘルマン・ヘッセ
)
18.
弱いから、貧しいから、といって
必ずしも神はこれを愛さない。
その中にも、サタンがいるからである。
強さの中にも善が住む。
神は、かえってこれを愛する。
(
太宰治
)
19.
世の中は変わる。
非常な勢いで変わってゆくのであるから、どう変わるかを早く見通して、それに適応して行った人間が勝ちである。
(
小林一三
)
20.
「ベター」「ベスト」というのは、比較するものがある時に使う言葉です。
しかし、新しい領域へ乗り出す開拓者は、真っ暗の中、羅針盤も持たず海岸へ向かう船と同じなのですから、「完全」でなければならないのです。
それは自分以外に頼るものがない(以下略)
(
稲盛和夫
)
21.
昔の世代は新しいモノを求めながら、昔の定規で測ってくる。
(
漫画『美大受験戦記アリエネ
)
22.
結局、一番、幸福な日というのは、
すばらしいことや、驚くようなこと、胸の沸き立つような出来事が起こる日ではなくて、
真珠がひとつずつ、そっと糸からすべり落ちるように、
単純な、小さな喜びを次々に持ってくる一日一日のことだと思うわ。
(
ルーシー・モード・モンゴメリー
)
23.
苦は楽より、人間にとってよき師匠となる。
(
シーブーラパー
)
24.
ある教訓や課題が目の前に現れるということは、私たちにその教訓を学ぶ心の準備が出来たということにほかなりません。
(
ジェラルド・G・ジャンポルスキー
)
25.
せんさく好きな人は、
優越感を満たしたいために、
根掘り葉掘り質問をしてくる。
(
樺旦純
)
26.
「できるわけがない」と思えば、脳はその優秀なメカニズムを動員して、「できない」理由を考え始めます。
( 作者不詳 )
27.
幸福は求めて得られるものではない。
機嫌よく暮らして福を招くもととするほかない。
(
洪応明
)
28.
ある人の生き方が非合理だといって反対するのは手前勝手なでしゃばりではあるまいか。
なぜなら、そのように言うことは、その人の信念確定の方法が自分のそれとは違う、ということを言っていることにすぎないからだ。
(
ジャン・ジャック・ルソー
)
29.
前より利口になったわけではない。
より豊かになったのです。
(
ミヒャエル・エンデ
)
30.
幸福になるための心得。
2.気が滅入るときには、天気のよい日に景色のよい所へ散歩に行く。
自分の周囲にどんなに美しいものがあるか考えてみる。
(
デール・カーネギー
)
【
澤田秀雄
】
【
ウィリアム・チャニング
】
【
藤井康男
】
【
トム・ワトソン
】
【
大川功
】
【
ハリール・ジブラーン
】
【
牛尾治朗
】
【
ウィリアム・ライアン・フェルプス
】
【
アイゼンハワー
】
【
ジェームズ・アレン
】
【
オリアーナ・ファラーチ
】
【
重光武雄
】
【
櫻木健古
】
【
松田公太
】
【
ニコラ・ド・コンドルセ
】
【
アレクサンダー・ロックハート
】
【
機嫌を直す
】
【
強くなろうとあがく
】
【
王位
】
【
たゆまず歩く
】
【
自分に良識が欠けている
】
【
捨てるものはない
】
【
新しい自分を生む
】
【
愛の絆を断ち切る
】
【
練磨に努める
】
【
新しい一歩
】
【
家族と離れる
】
【
新旧のギャップを意識する
】
【
消費者の傾向
】
【
思い出は嫉妬深い
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK