名言ナビ
→ トップページ
今日の
食事・料理・食べ物の名言
☆
8月29日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
料理人には、殺し屋がたくさんいる。
どんな職業の人間より危険だ。
(
W・H・オーデン
)
2.
いいかい学生さん、トンカツをな、トンカツをいつでも食えるくらいになりなよ。
それが人間、偉過ぎもしない貧乏過ぎもしない、ちょうどいいくらいってとこなんだ。
( 漫画『美味しんぼ』 )
3.
いつも月夜に米の飯。
(
日本のことわざ・格言
)
4.
私は、たべものをむだにするのが、何よりもきらいな質(たち)である。
食い残して捨てるという事ぐらい完全な浪費は無いと思っている。
(
太宰治
)
5.
あれほど多くの星の中で、早朝の食事のこの香り高いひと椀を、僕らのために用意してくれる星は、ただ一つこの地球しか存在しないのだった。
(
サン・テグジュペリ
)
6.
うまいビールを作るのは難しい。
しかし、まずいビールをなくすのは簡単だ。
(
樋口廣太郎
)
7.
遊びも度重なれば楽しみならず。
珍膳も毎日食らえば甘(うま)からず。
(
楠木正成
)
8.
栄養学の第一法則:おいしいものは体に悪い。
(
アイザック・アシモフ
)
9.
きみの墓地見てきた飯食いに行こうや
(
下村槐太
)
10.
この朝のわかめ
海からここへくるまでに
いくにんの手がはたらいたか
ひとからひとへと
(
榎本栄一
)
11.
食べ物を一番上手に味つけするのは空腹である。
(
ソクラテス
)
(
空腹(飢え・食欲)が料理(食べ物・食事)を美味しくする
)
12.
【ブスの25カ条】 3.美味しいと言わない
( 宝塚の稽古場にいつのまにか貼られていた言葉。貴城けい )
13.
君知らずや、
人は魚の如(ごと)し、
暗(く)らきに棲(す)み、
暗(く)らきに迷ふて、
寒(さ)むく、食少なく
世を送る者なり。
(
北村透谷
)
14.
「食べることは生きること」(食べることを充実させることによって生きることを充実させる)という発想は、他の手段によって「生きることを充実させる」ことができない者の発想である。
「食べることを充実させること」は、多少のお金と時間さえ出せば、意外と簡単に実現できるからだ。
(
七瀬音弥
)
15.
「生きることは食べること」の言わんとしていることは、「生きることを充実させること」が人間の最終目的であり、それを実現する上で、「食べることを充実させること」は特に有効な手段であるということだ。
「食べることは生きること」と同様、食を重視してはいるが、「食べることを充実させること」を目的としてではなく手段としてとらえている点で大きく異なる。
(
七瀬音弥
)
16.
私たちは往々にして、
自分が作り出している現実に不満を持っています。
「自分の弁当を自分の気に入るように作る」ことができると信じることは、
非常に重要です。
(
チャールズ・C・マンツ
)
17.
命惜しまむ冷麦(ひやむぎ)のうまかりし
(
森澄雄
)
18.
たこやきは家でつくるとあきませんね(=いけませんね)。
(中略)家でつくってしまうと、とことん食べるでしょう。
ほしいだけつくって食べてしまうと、もうあと、二度と見るのもいやになる気ィして、(中略)おいしいものは家でたらふく食べたらあきませんね(=いけませんね)。
(中略)やっぱり、おいしいものは外で、ということです。
(
田辺聖子
)
19.
「漬け物臭い女でゴメンなさい」だって?
そういうのを、いい女っていうんだよ!
(
七瀬音弥
)
20.
文明とは
人の身を安楽にして心を高尚にするをいうなり、
衣食を饒(ゆたか)にして人品を貴くするをいうなり。
(
福沢諭吉
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ