名言ナビ
→ トップページ
今日の
食事・料理・食べ物の名言
☆
12月29日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
文化は廃れない。
黎明期、大流行、爛熟期と移るだけです。
だから料理が残るかどうかは、文化になれるかどうかで決まる。
(
平松宏之
)
2.
さうかもうもらつた桃は食べたのか
(
田代青山
)
3.
「食べることは生きること」(食べることを充実させることによって生きることを充実させる)という発想は、他の手段によって「生きることを充実させる」ことができない者の発想である。
「食べることを充実させること」は、多少のお金と時間さえ出せば、意外と簡単に実現できるからだ。
(
七瀬音弥
)
4.
借財や干鱈(ひだら)を焙(あぶ)る日に三度
(
秋元不死男
)
5.
蟷螂の貧しき朝餉(あさげ)吾(わ)が朝餉
(
三橋鷹女
)
6.
料理人が何人もいると、
スープは塩辛くなる。
(
イタリアのことわざ・格言
)
7.
金持ちが蛇を食べると、
人々は「なんて賢い」と言う。
貧乏人が蛇を食べると、
「馬鹿なやつだ」と言う。
(
アラブのことわざ・格言
)
8.
料理は音楽に似てますね。
音楽に楽譜があるように、
料理にはレシピがある。
けれども音楽が
同じ楽譜で演奏しながら、
演奏家の技術や感性によって音が変わるように、
料理も同じレシピで作っても、
材料の鮮度や良し悪し、
作り手の腕の程度、舌、感性によってまったく違ってくる。
(
辻静雄
)
9.
結婚生活には3つの袋がある。
胃袋、お袋、堪忍袋。
( 作者不詳 )
10.
若いうちはとりあえず肉だ。
肉を食っていれば、
人間は幸せになれるぜ。
( アニメ『<物語>シリーズ セカンドシーズン「花物語」』 )
11.
ハンバーガーのようなビジネスは、1個1個売っていくんですから、満塁ホームランはない。
一塁に出ればいい。
それが集まって巨大産業になっていく。
(
藤田田
)
12.
桜餅三つ食ひ無頼(ぶらい)めきにけり
(
皆川盤水
)
13.
みんなで働いて、みんなで食べて、許しあい、愛しあい、悦びあって生きてゆく。
それでいい。
十分だ。
人生は理論ではない。
悦びの門には、いつでも誰でもはいられる。
(
後藤静香
)
14.
私に(食べ物が)うまいかまずいか聞くなんて……。
あんた、なんでもうまいんですよ。
(
水木しげる
)
15.
【回文】
身の凍るお好み
(みのこおるおこのみ)
( 作者不詳 )
16.
プディングの良し悪しを知るには食べてみること。
(
イギリスのことわざ・格言
)
17.
日本料理は品の取り合せと、器の趣味に凝ることにおいて、眼の料理であり、支那料理は舌の料理であると云(い)われる。
(
九条武子
)
18.
なんじら断食(だんじき)するとき、かの偽善者のごとく、悲しき面容(おももち)をすな。
(
『新約聖書』
)
19.
新鮮だから旨いと思っているバカがいます。
新鮮というのは新しいか古いかであって、旨いかまずいかじゃありません。
(
永六輔
)
20.
教養とは、ホテルの食堂やレストランで、フルコースの洋食を間違いなくきちんと食べられることだ。
(
伊藤整
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ