名言ナビ
→ トップページ
テーマ
認めるの名言
関連テーマ
《
確認・確かめる
》
関連メニュー
認める
承認
確認/確かめる
認めない
1.
間違っていましたと認めることを
恥じる必要はない。
それは、言い換えれば、
今日は昨日より賢くなった
ということなのだから。
(
アレキサンダー・ポープ
)
2.
話し合い、耳を傾け、
承認し、任せてやらねば、
人は育たず。
(
山本五十六
)
3.
音楽が世の中にあるということ、
人間はときおり心の中まで拍子に動かされ、
諧調に満たされうるものだということ、
そのことが私にとってはたえず
深い慰めといっさいの生活の是認とを意味していた。
(
ヘルマン・ヘッセ
)
4.
なお軽視しているかぎり、
憎悪することはない。
むしろ、同等または高等であると認めるとき、
始めて憎悪する。
(
ニーチェ
)
5.
愛するって、
肯定することではないので。
ただ、受け入れること。
だめなままのその存在を認めるということ。
それができれば、
他人を害したり、
自分を害したりしなくても
済むんじゃないかと思うんです。
(
よしもとばなな
)
6.
自国の過去の恥部や誤りを認めることを
自虐史観と非難する人々がいるが、
真に誇りある国と国民とは、
己の過去の負の部分をもしっかりと見据え、
それに対する責任を果たしていくものである。
(
米原万里
)
7.
民衆の一人とか
人並の人間とかいうことを
謙遜と思ってはならない。
又それが謙遜であってもならないので
自分を人間以上のものでも以下のものでもない
と認めるのでなければ
人間としての充実は期し難い。
(
吉田健一
)
8.
中年期に入って来ると、
人は(中略)主観を捨てないまでも、
自己と対立する世界を認め、
人生の現実世相を、客観的に傍観することの
余裕を得て来るので、
彼自身の生きることに、
段々味のある楽しみが加わって来る。
(
萩原朔太郎
)
9.
批評は
相手の勝れたところを認めることを
つねに怠ってはならない。
相手のもっている好いものを
てんで問題にしないような批評は
批評ではなくて論戦なのである。
もし相手が
認めらるべき何等(なんら)の勝れたものももっていない場合には、
本当の批評家は黙殺することを知っている。
(
三木清
)
全部で、9件
→ トップページ
LINK
LINK
LINK