名言ナビ
→ トップページ
キーワード
有害な嘘つき
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
有害、害がある、害になる、害を与える/及ぼす
嘘つき
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
最も有害な嘘つきというのは、真実の縁(ふち)を滑るように進み続ける人である。
( オーガスタス・ウィリアム・ヘアー&ジュリアス・チャールズ・ヘアー )
以上
【 有害な嘘つき 】
全部で、1件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
99人が呆れても、1人が笑うなら俺達(=お笑い芸人)の勝ちじゃねぇか。
(
江頭2:50
)
2.
一冊の詩集というのは、
音楽で言えば楽譜と同じであって、
それ(=楽譜)がそこにあれば音楽があるのかというとそうじゃなくて、
やっぱり音楽は実際に生の空間をふるわせなければ音楽じゃないのと同じように、
詩というものも、
そ(続きはクリック)
(
谷川俊太郎
)
3.
ある国の平和も、他国がまた平和でなければ保障されない。
この狭い相互に結合した世界では、戦争も自由も平和もすべて連携している。
(
ネルー
)
4.
貧困は美徳ではありません。
むしろそれは病です。
人が決して病になることを欲しないように、貧困になることを欲するものはいません。
(
ジョセフ・マーフィー
)
5.
自分を制限してはいけない。
いかなる代償を支払っても、いつも自由でいなさい!
( ペレイ )
6.
男は女にすべてを与えよと求める。
女がその通りにすべてを捧げ、生涯をあげて献身すると、男はその重荷に苦しむ。
(
ボーヴォワール
)
7.
夢は虹に満たされ
虹は夢に満たされ
空じゅう
虹になれ
〈現代文表記〉
(
高橋元吉
)
8.
いつまでも「きれいごと」のなかで何かしようとするから
無理が来るのです。
本当はどうにもならないのに
「きれいごと」でどうにかしようとあがくから、
傷が深くなり、余計におかしくなってしまうのです。
(
畑村洋太郎
)
9.
客観的と見えるものがじつは人間の主観的態度によって成立していると言い立てるのは、哲学者の得意技だ。
そのときその主観的態度の本質規定に、じつはその客観的なものから密輸入した要素を入り込ませていることが多い。
(
永井均
)
10.
愛は妻に捧げよ。
しかし、隠し事は母か姉に打ち明けよ。
(
アイルランドのことわざ・格言
)
11.
天は二物を与えず。
(
日本のことわざ・格言
)
12.
万事は皆空(くう)、一生は夢の中。
( 仏教の教え )
13.
本当の勝利ってのはな!
強い奴に勝つ事じゃあない。
自分にとって大切なものを守りぬく事だ!
(
漫画・アニメ『NARUTO』
)
14.
人の値打ちは死んでから決まる。
( 作者不詳 )
15.
箴言(しんげん)とか格言というものは、我々が釈明に困っているときに驚くほど役に立つものである。
(
プーシキン
)
16.
数学の本質は、数学的方法にある。
そして数学者とは、この方法を完全にマスターした人のことである。
(
ノヴァーリス
)
17.
おとなは、だれも、はじめは子供だった。
しかし、そのことを忘れずにいるおとなは、いくらもいない。
(
サン・テグジュペリ
)
18.
若いときに放縦(ほうじゅう)すぎると心に潤いを失い、節制しすぎると融通がきかなくなる。
(
サント・ブーヴ
)
19.
国家は共同の幻想である。
風俗や宗教や法もまた共同の幻想である。
国家成立の以前にあったさまざまな共同の幻想は、一つの中心に凝集していったにちがいない。
(
吉本隆明
)
20.
現代は厳しい競争社会です。
常に新しい顧客を見つけなくてはならない状況を抱えていては、とうてい生き延びることはできません。
すでにあなたのもとにいる顧客を大切にすることこそが重要です。
(
ロバート・G・アレン
)
21.
ごらんなさい、この勤勉なアリを。
アリは私ども人間よりも高等動物です。
けんかしたり、だましあったりはしません。
人間がアリのように利己主義をすてて
公共のために働けば、
世のなかはもっとよくなるのですが……。
(
小泉八雲
)
22.
失言というのは、
だいたいおせじから始まりますな。
(
水野健次郎
)
23.
話すように書かねばならぬ。
(
ヴォルテール
)
24.
光ぎっしり蝶老ゆることありや
(
山口誓子
)
25.
銀河の下ひとり栄えて何かある
(
中村草田男
)
26.
自制は金の馬ぐつわである。
(
ロバート・バートン
)
27.
死者のためにそっと泣け。
憩いを見いだしたのだ。
(
『旧約聖書』
)
(
ユダヤの名言・格言・ことわざ
)
28.
人の心を動かして説得しようとする者は、
おのれがまず感動し、
おのれを説得することから
始めなければならぬ。
(
トーマス・カーライル
)
29.
一部の人が思っているような、「いい人だから仕事ができる」ということはない。
むしろ「いい人」が無能の代名詞として使われることはけっこう多い。
(
堀場雅夫
)
30.
世の中のすべてから愛されようといった、
虫のよいことは考えず、
異端を恐れずに進む。
それがわたくしの原点です。
(
叶恭子
)
31.
偶然によって与えられる時間のほうが、
取り決めた時間よりもよい。
(
中国のことわざ・格言
)
32.
豊かな人生(の実現)を信じなさい。
そして、人生は生きる価値のあるものだと信じなさい。
そうすれば、あなたの信念がそれを事実にまで高めてくれます。
(
ウィリアム・ジェームズ
)
33.
仕事には知恵も才能も大事。
しかし、より大事なのは平凡、些細なことを疎かにしない心がけである。
(
松下幸之助
)
34.
実際にどう生きたかということは、大した問題ではない。
大切なのは、どんな人生を夢見たかということだけである。
なぜなら、夢はその人が死んだ後も生き続けるのだから。
(
ココ・シャネル
)
35.
劣等感というのは
自分を高めるジャンピングボードになることもありますが、
扱い方を間違えると、
他人の目を気にしてびくびくし、
満ち足りた気分を味わえないまま一生を終える
ということになりかねません。
(
山本文緒
)
36.
私は人間関係の最も基本的なものが夫婦であり、最も洗練されたものが友情だと思う。
(
本田宗一郎
)
【
『戦国策』
】
【
ジャン=ピエール・ランパル
】
【
武内洞達
】
【
辻まこと
】
【
ポール・ゴーギャン
】
【
ダニエル・W・ジョセリン
】
【
田沼武能
】
【
氷室冴子
】
【
エディー・ジョーンズ
】
【
デイビッド・O・マッケイ
】
【
藤木幸夫
】
【
藤原新也
】
【
テオドール・フォンターネ
】
【
トーマス・ドライアー
】
【
菅原義道
】
【
ファインマン
】
【
北条民雄
】
【
『司馬法』
】
【
白々しい虚礼
】
【
コミュニケーションの結果判定
】
【
他人を愛せなくなる
】
【
自国が強大になる
】
【
世間に味方する
】
【
芸人の私生活
】
【
穏やか
】
【
自分に与えられた道
】
【
日本人の本質
】
【
迫害がない
】
【
リーダーの不在
】
【
目的を探す
】
【
心に願う
】
【
リスクが大きい
】
【
人生の運転席
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK