名言ナビ
→ トップページ
キーワード
幸せのゴールに入る
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
幸せ/幸福
ゴール
入る
[ テーマ別今日の名言 ]
《
幸せ・幸福
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
幸せ・幸福
》
《
ゴール
》
1.
自分の人生
もっと尊く、強く、正しく、清くして、
人生幸福のゴールへとお入りなさいよ
(
中村天風
)
以上
【 幸せのゴールに入る 】
全部で、1件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
やたらにしゃべる人より、
目を輝かせて聞く人のほうが、
ずっと魅力的な場合がある。
それは、知的好奇心の活発さと、
自分だけにとらわれていない心の広さを感じさせるからだ。
(
長部日出雄
)
2.
一緒に住んでい者、または、血のつながった親族といった人たちに微笑みかけることは、あまり親しくない人々に対して微笑みかけるより難しいときがあるものです。
「愛は近きより」ということを忘れないようにしましょう。
(
マザー・テレサ
)
3.
もっとよく知ったら我々の友達の列に加わりそうな人々を敵としてはならない。
(
ラ・ブリュイエール
)
4.
繊細な感受性とは、
ニュアンスへの鋭敏さともいえるだろう。
日本語でいうなら
陰翳(いんえい)への愛だ。
(
亀井勝一郎
)
5.
起業家になりたいなら、
それは仕事ではなくライフスタイルだ。
休暇や、毎日夕方6時に帰る生活については忘れることだ。
(
ニクラス・ゼンストローム
)
6.
センスを同じくする、っていう発見のうれしさは、男と女の愛よりもうれしいことがある。
(
田辺聖子
)
7.
人間が幸福で、完全に自由であるような状態は、この世にないが、人間が完全に不幸で、少しの自由もないような状態も、またあり得ない。
(
トルストイ
)
8.
大事なのは間違いを認めすぐに修正することだ。
修正すると、2回目は1回目より格段に優れたものになることはよくある。
通常の会社では、最初で駄目だとやめろということになるが、私達は逆に駄目だったことを喜ぶ。
(
エリック・シュミット
)
9.
人の過ちをいわず、
わが功を誇らず。
(
中根東里
)
10.
やればやるほど、できるようになるものです。
( クリストファー・リーヴ )
11.
想うだけならば誰にでもできることだな。
まぁ、こんな所で雨に打たれ、可哀相な自分に酔っているようでは、その想いも本気ではあるまい。
( 漫画『ジャングルはいつもハレのちグゥ』 )
12.
心はいつも日本晴れ
(
日本のことわざ・格言
)
13.
歳月の流れとともに、物事はふるいにかけられ、思い出の上澄みは取り除かれる
( シヒフレド・サンチェス )
14.
科学が排するのは、科学に名を借りるごしゃまぜです。
どんな立派な制度にしても、それが人間に関するものであるかぎり不完全ですし、そのごしゃまぜが実にたやすく行われるじゃありませんか。
殊にこうした時代には。
(
北杜夫
)
15.
悪友のわけて恋しき寒夜(かんや)かな
(
宇多喜代子
)
16.
安全な道を求める人は、
痛みを(自分に)与えることのない義手義足に取り替えるために
自分の手足を切り離す人みたいなものである。
(
ヘンリー・ミラー
)
17.
自分にとって好ましくない暗示とか予言を受け取った時は、
ものごとを建設的に考えることによって、
それが現実になってしまうのを防ぐことができるのです。
(
ジョセフ・マーフィー
)
18.
子供より親が大事、と思いたい。
子供のために、等と、古風な道学者みたいな事を殊勝さらく考えても、何、子供よりも、その親の方が弱いのだ。
(
太宰治
)
19.
いま、例えば政治を語る言葉、経済を語る言葉、あるいはその他の言葉の中で一番見落とされているのは、「いいあんばいに生きる」というところがないこと。
(
長田弘
)
20.
自分はどの道で行くのか、
人生の基本方針を早めに決めたほうがいいだろうね。
そのほうが、その人なりの人生が楽しめるんじゃないかな。
俺の人生の基本方針?
当然「適当」だよ!
(
高田純次
)
21.
現在は過去以外の何ものも含んでいない。
そして、結果の中に見出されるものは、すでに原因の中にあったものである。
(
アンリ・ベルクソン
)
22.
主役とはどういうものか。
ドラマでは条件が二つある。
一つはトラブル解決能力。
もう一つは人生を持っていることだ。
(
ジェームス三木
)
23.
(美の対象は)
所有の喜びも、
直接的な物理的使用の喜びも、
すべて排除されなければならない。
(
ジョン・デューイ
)
24.
数とは何かというと、数はすべての物体から人の理性によって抽出されたものであり、物の中にあるのではない。
なぜなら、数とは、個々の物体にない、思弁的で一般性を持った何かだからである。
(
ウマル・ハイヤーム
)
25.
子ども叱るな、来た道じゃ。
年寄り笑うな、行く道じゃ。
( 作者不詳 )
26.
地獄の一番熱い場所は、重大な倫理上の争いの中にあって中立の立場を取り続ける人間のために用意されている。
(
キング牧師
)
27.
人生でたのしみをみつける条件というのは、想像力や好奇心をもてるかどうか、にかかっていると思うものだ。
(
田辺聖子
)
28.
考への二転三転梅雨籠
(
稲畑汀子
)
29.
人からの幸せの「出前」はありません。
自分が食べたいものは何なのか、好みや満足感は、自分にしかわからないのですから。
(
美輪明宏
)
30.
楽しみは極むべからず。
(
『礼記(らいき)』
)
31.
お経を百万遍唱えても、心がこもってなければ鼻歌と同じ。
大切なのは感謝の気持ちなのです。
(
美輪明宏
)
32.
78%で人間は最高。
人間に完璧はないんです。
(
斎藤一人
)
33.
罰を受けずに王侯を恥ずかしめるには、彼らに備わっていない徳を褒め称えればよい。
(
ラ・ロシュフコー
)
34.
現代数学の発展の難しさは、
新しい考え方に慣れにくいことによるのではなく、
古い考え方を捨てにくいことによるのである。
(
W・W・ソーヤー
)
35.
言うべきことについて、うっかり言い過ぎてしまったことには気がとがめるが、言わなかったことに気がとがめることはまずない。
(
ジャン・コクトー
)
36.
信ずるもの(=信者)の存在するところには、国籍や伝統をとわず神は存在する。
「西洋」のキリスト教よりもキリストその人の教えが第一義である。
宗教はすべてそういう国際性、むしろ汎(はん)人類性をはじめからもっている。
(
亀井勝一郎
)
【
タキトゥス
】
【
徳田虎雄
】
【
わかぎゑふ
】
【
エラ・フィッツジェラルド
】
【
中島みゆき
】
【
上田紀行
】
【
デボラ・タネン
】
【
鹿島守之助
】
【
パスカル
】
【
上岡龍太郎
】
【
メアリー・キャサリン・ベイトソン
】
【
高峰秀子
】
【
柴門ふみ
】
【
ウィラード・ゲイリン
】
【
シェーファー
】
【
ヤン・ティンバーゲン
】
【
戸川昌子
】
【
親友の過ち
】
【
今を見ていない
】
【
自分の信じる通りにやる
】
【
実際以上の力を持つ
】
【
男が女を欺く
】
【
立ち遅れる
】
【
別の方法を試す
】
【
進歩がない
】
【
プライベートの問題
】
【
常識の目で見る
】
【
満足を見出す
】
【
肉体的苦痛
】
【
科学は無力
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK