名言ナビ
→ トップページ
キーワード
自分自身の問いに向き合う
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
自分/自己
問い/問いかけ/質問
向き合う/向かい合う
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
考えるということは、
自分の問いに明確に向き合うことなのだ。
(
西研
)
以上
【 自分自身の問いに向き合う 】
全部で、1件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
反対者には反対者の論理がある。
それを聞かないうちに、いきなりけしからん奴だと怒ってもはじまらない。
問題の本質的な解決には結びつかない。
(
渋沢栄一
)
2.
客というものは、
親切を示してくれた主人のことは、
いつまでも忘れずに思い出すものだからな。
(
ホメロス
)
3.
最強の理性は常に最良である。
(
ラ・フォンテーヌ
)
4.
恐れてはいけない。
大切なのは
勇気だ、想像力だ。
(
映画『ライムライト』
)
(
チャップリン
)
5.
議員さんたちの頭の中にあるのは、次の選挙と、手に入れられる役職と、それを看板にして食べていける老後のことばかりなのでは……。
(
おちまさと
)
6.
お前の母親とは浜辺まで、
お前の夫とは海を越えて行け。
(
アルバニアのことわざ・格言
)
7.
有名になるとは、絶えず自分は何者かと説明する必要がなく、一定の評判と自分の興味を追求する場所を得るということ。
(
マイケル・J・フォックス
)
8.
物質的に豊かな時代に生きる多くの人が抱える空虚感。
便利で豊かになるほど、自分という存在の確認が、とことん必要なんだよ。
そうしなければ、家族を基本として、会社、地域社会と、あらゆるコミュニティーの中で、自分の居場所が無くなってしまう。
(
リチャード・H・モリタ
)
9.
組織に働く者の場合、
自らの成長は組織のミッションと関わりがある。
(
ピーター・ドラッカー
)
10.
懐疑とは方法である。
(
デカルト
)
11.
宗教とは「気づく」ものなのです。
疑って、疑って、
そのあげくに、ハッとして、
なあんだそういうことか、
と了解するものです。
(
菅原伸郎
)
12.
落ち着いた態度ほど魅力的に見えるものはない──それは自分に対しても世間に対しても、心安らかであるということだ。
( 雑誌『グッド・ハウスキーピング』 )
13.
雪の朝二の字二の字の下駄のあと
(
田捨女
)
14.
(私は)「相談があるんだけど」と言われた場合だけ、相談に乗ります。
相手が話す気持ちになってないのに、「話してみて」「相談に乗るよ」「何でも言って」と言うのは、相手を苦しめることになると思っているのです。
(
鴻上尚史
)
15.
人生は一回しかないんだから、いやいや仕事をすることほどバカげた人生はない。
自分が好きな事をやる、しかも職業としてそれができたら最高だ。
(
戸田奈津子
)
16.
同情を表示するのは軽蔑のしるしと感じられる。
同情が示されると、
直ちに相手の怖れの対象でないことがはっきりするからである。
(
ニーチェ
)
17.
過去は荷物と同じ。
ないと(人生という)旅はできないけど、ありすぎても邪魔になるわ。
抱えれば抱えるほど、自分を重たくしてしまうものだから。
( あすか正太 )
18.
願望は、強力な磁石のようなものだ。
願望は、人を夢中にし、計画を進行させ、道を切り開き、後押しし、激励し、ついには目標を達成させる。
(
デニス・ウェイトリー
)
19.
ドングリはドングリで
美しい
苗木は苗木で
美しい
若木は若木(わかぎ)で
美しい
老樹(ろうじゅ)は老樹で
美しい
みんなみんな完成された美
みんなみんなプロセスだけれど
(
六浦基
)
20.
未来についてわかっている唯一のことは、今とは違うということだ。
(
ピーター・ドラッカー
)
21.
戦いは、常に変幻自在に。
敵を倒すにはまずリーダーを狙え。
徹底的に、相手の弱点をつけ。
(
野村克也
)
22.
「あなたにとって知性とは?」
「ひとつの問題に対して多くの視点から考えられる能力。
視点を変えて学ぶことができる能力」
(
フランソワーズ・サガン
)
23.
求めざるを得ない、本当の人間にならずにはおかん、と人間に生まれた者は必ず深いいのちの願いを持っておる。
( 和田稠 )
24.
活字を追って、頁をくって、時間を忘れることは、
やっぱり、間抜けでムダだと思うけれど、
間抜けなことがとても気持ち良かったり、
ムダなことが実はものすごく贅沢なことだったりすることも、
たしかに、ある、のだ。
(
杉浦日向子
)
25.
ウソはつきっぱなしではいけないので、あとの面倒をみないといけない。
アフターサービスというヤツが要る。
(
田辺聖子
)
26.
幸福を追求している間は、決して満足することはない。
(
ユダヤの名言・格言・ことわざ
)
27.
慈悲というものは、
強制さるべき性質のものではない。
慈悲が空から注いで、
この大地を潤すように、
まさにそうあるべきものなのだ。
(
シェイクスピア
)
28.
人脈づくりの基本は、相手が望んでいるものを提供することから始まる。
(
植西聰
)
29.
礼儀作法は、
法と称されるもののうちで一番つまらないものだが、
最もよく実施されている。
(
ラ・ロシュフコー
)
30.
最悪の苦しみからぼくらを救ってくれるのは、見捨てられ孤独ではあるが、かといって〈他人〉が不幸のさなかにいるぼくらを〈顧みない〉ほど孤独ではないという感情である。
(
アルベール・カミュ
)
31.
勇気は、いかなる状況でもリーダーシップの最も重要な要素である。
特に新しい事業を始める場合は、リスクを伴う。
始めたら、その勇気を継続することが、大切だ。
(
ウォルト・ディズニー
)
32.
だまされたと知っている者は、
だまされてはいない。
(
ラテンのことわざ・格言
)
33.
僕たちは前進を続け、新しい扉を開き、新たなことを成し遂げていく。
なぜなら、好奇心が旺盛だからだ。
好奇心があれば、いつだって新たな道に導かれるんだ。
(
ウォルト・ディズニー
)
34.
過去に目を閉ざす者は、
結局のところ現在にも盲目となります。
非人間的な行為を心に刻もうとしない者は、
またそうした危険に陥りやすいのです。
(
リヒャルト・フォン・ヴァイツゼッカー
)
35.
一貫性というのは、
想像力を欠いた人間の最後のよりどころである。
(
オスカー・ワイルド
)
36.
人間誰しも過失のある者であるが、犯罪に対して感じられる悔恨は、悪から徳を区別する。
(
ヴィトリオ・アルフィエリ
)
【
辻嘉一
】
【
南場智子
】
【
漫画『覚悟のススメ』
】
【
ムーミン・シリーズ
】
【
聖テレジア(リジューのテレーズ)
】
【
宇野千代
】
【
仲代達矢
】
【
森信三
】
【
ハル・ボーランド
】
【
J・G・ホイッティア
】
【
田宮虎彦
】
【
里見泰男
】
【
堀井雄二
】
【
クリティアス
】
【
ウィリアム・ペン
】
【
デヴィッド・シーベリー
】
【
アベル・ボナール
】
【
サッフォー
】
【
ピーター・シンガー
】
【
判断の自由
】
【
自分の本質を変えようとする
】
【
ずっと(いつまでも)
】
【
集中力の有無
】
【
恋愛の成立
】
【
甘くなる
】
【
自分の値打ちを高く評価
】
【
最低
】
【
不幸と思う心
】
【
概念の定義
】
【
恋愛における裏切り
】
【
差別される
】
【
創造のエネルギー
】
【
氷の炎
】
【
人生を与えられる
】
【
今までの生き方
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK