名言ナビ
→ トップページ
キーワード
自分の望む生き方
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
自分の生き方
望む/願う
[ テーマ別今日の名言 ]
《
願望・願い・望み
》
《
生き方
》
《
人生・生き方全般
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
願望・願い・望み
》
《
生き方
》
1.
おれたちゃ、
なんか意味のある生き方をしたいのさ。
(
ミヒャエル・エンデ
)
2.
もう一つ別な生きかたもあったのだということを
憶(おも)い起(おこ)してみてはどうか。
というのは、
将来、幸福になるかどうかわからない、
また「よりよき生活」が訪れるかどうかわからない、
が、自分はこうしたいし、
こういう流儀で生きてきたのだから、
この道を採る──
そういう生きかたがあるはずです。
いわば自分の生活や行動に筋道たてようとし、
そのために過ちを犯しても、
「不幸」になっても、
それはやむをえぬということです。
(
福田恆存
)
以上
【 自分の望む生き方 】
全部で、2件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
どんじりランナーは時代の流れが逆向きに変わればトップになれる。
(
平松守彦
)
2.
言ひわけは電話ですます冬籠
(
稲畑汀子
)
3.
勇気を失わぬ勇敢な人間であれ。
慰めは適切な時に汝を訪れるであろう。
(
トマス・ア・ケンピス
)
4.
懐疑から検討が生まれ、
検討から真理が生まれる。
(
ピエール・アベラール
)
5.
子どもは、
自分が愛されてる、
好かれてると感じることで、
自我の成長があります。
(
加藤諦三
)
6.
同情を表示するのは軽蔑のしるしと感じられる。
同情が示されると、
直ちに相手の怖れの対象でないことがはっきりするからである。
(
ニーチェ
)
7.
人生を解決せんとするものは先(ま)づ人生を超越する所がなければならぬ。
(
桑木厳翼
)
8.
わかるとは、つぎつぎに深化する問いを育てることだ。
(
堀尾輝久
)
9.
絶対に負けちゃいけない日、私はベンチで異常になる。
(
長嶋茂雄
)
10.
現代は労働過剰で教育不足の時代だ。
人々は勤勉になるあまり、
完全に知性を失っている。
(
オスカー・ワイルド
)
11.
人生最大の問題も、確率論の問題みたいなものに他ならない。
さらに、はっきり言ってしまえば、我々の知識のほとんどすべては、確率的なものだと言える。
(
ラプラス
)
12.
我輩の辞書に不可能という文字はない。
(
ナポレオン・ボナパルト
)
13.
良い結婚は・・・
恋愛を同伴し、
その性質を帯びることを拒む。
それはむしろ、
友愛の性質を模倣しようと務める。
(
モンテーニュ
)
14.
(相手への期待から生じる)不満、ストレスの解消のためには(自分の)考え方を変えるしかない。
つまり他人に期待するのではなく、自分自身に期待することである。
(
福島正伸
)
15.
ただ一語鳴きつぐ虫やとりけもの
(
秋山朔太郎
)
16.
自慢した 高台もはや 恨めしい
( 椎名弘 )
17.
今年はどうか我々皆幸福にくらしたいと思う……。
仕事にせいを出し、よく働き、皆を幸せにしたいと思う。
(
岸田劉生
)
18.
恋は決闘である。
もし右を見たり、左を見たりしていたら敗北である。
(
ロマン・ロラン
)
19.
善悪の彼岸という言葉がありますね。
善と悪との向う岸です。
倫理には、正しい事と正しくない事と、それからもう一つ何かあるんじゃないでしょうかね。
ただもう、物事を正、不正と二つにわけようとしても、わけ切れるものではないんじゃないですか?
(
太宰治
)
20.
成人式を迎えた諸君、
おめでとう、
僕には何も言うことはない。
ただひとつだけ、
卑しい人間になるな。
(
山口瞳
)
21.
正当な理由があれば、罪は正義になる。
(
プブリリウス・シルス
)
22.
歳をとった人と、若者とがお互いに理解しあうことは、難しいことである。
年寄りは若い頃を体験しているからまだしも、若者は年寄りの体験がないから、年寄りの苦労が理解できない。
(
タタルケビッチ
)
23.
親の意見と冷や酒は後(あと)で効く。
(
日本のことわざ・格言
)
24.
草枯れて色失へる雀かな
(
太田鴻村
)
25.
生は、自ら必要とするものから断絶されている時、一般に何かを追求しだすが、このことは、生がそれ自体としては自立してはいないこと、また「自足」sibi sufficit してはいないことを意味している。
(
ハンナ・アーレント
)
26.
「神の愛」とか「愛の神」を口で語るのはやさしいのだ。
苛酷な現実に生きる人間は神の愛よりもはるかに神のつめたい沈黙しか感じぬ。
苛酷な現実から愛の神を信ずるよりは怒りの神、罰する神を考えるほうがたやすい。
(
遠藤周作
)
27.
剣は一人の敵、学ぶに足らず。
万人の敵を学ばん。
(
『史記』
)
28.
人は、幸せになるために大切なものを忘れがちだ。
だからこそ、
大切でないものばかり追い求めてしまう。
(
アーニー・J・ゼリンスキー
)
29.
第二の思想は最善である。
神は男を創った。
女は第二想であった。
(
西洋のことわざ・格言
)
30.
好きな人や好きなことには、自然とやさしい大らかな態度になるけれど、嫌いな人や嫌いなことに、「攻撃してもいい」「失礼な態度をとってもいい」ということではないんだよ。
僕は、後者には、なるべく考えない、関心を持たないことで対処し(続きはクリック)
(
小池一夫
)
31.
神様は、いつも答えをくださる。
しかし、それがいい答えには思えないかもしれない。
( 映画『ディープ・ブルー』 )
32.
微笑は、する者にも見る者にも、上品でよいものだ。
(
太宰治
)
33.
どんな人にも特有の才能がある。
光る宝石は、誰の中にも隠れている。
(
本田健
)
34.
「対話的な気持で書く」というのが書き方のコツだと思う。
自分の内部に甲乙二人がいて、
その両者がいろんなことを語り合う。
ああでもない、こうでもないと議論をして、
考えを深めたり新しい発見をしたりする。
そういう気持で考えた上で(続きはクリック)
(
丸谷才一
)
35.
所謂(いわゆる)「孤高」の人は、
やたらと口をゆがめて「群」をののしる。
なぜ、どうしてののしるのかわけがわからぬ。
ただ「群」をののしり、己れの所謂「孤高」を誇るのが、
外国にも、日本にも昔はみな偉い人たちが「孤高」であった(続きはクリック)
(
太宰治
)
36.
普遍的なものにしか学問はない。
(
アリストテレス
)
【
安岡章太郎
】
【
エカテリーナ2世
】
【
N・H・クラインバウム
】
【
福井威夫
】
【
小谷真生子
】
【
ジョン・ワナメーカー
】
【
カール・マルクス
】
【
ジョン・リリー
】
【
石川光久
】
【
ボブ・マーリー
】
【
石田純一
】
【
ウディ・アレン
】
【
ジョセフ・ジュベール
】
【
山岸一雄
】
【
漫画『土竜の唄』
】
【
多田南嶺
】
【
大山倍達
】
【
生きていくことが人生
】
【
嫉妬は敵
】
【
並んで泣く
】
【
小さな愛を消し去る
】
【
期待した成果と実際の成果を比べる
】
【
読みたい小説
】
【
好みの人
】
【
戦争はなくならない
】
【
誰でも見える高さ
】
【
エゴイズムのバランスがとれている
】
【
何かをやろうと思う
】
【
人生が小さくなる
】
【
過去の悪
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK