名言ナビ
→ トップページ
キーワード
読書という自由
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
読書、本を読む
自由
[ テーマ別今日の名言 ]
《
読書
》
《
自由
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
読書
》
《
自由
》
1.
読書は正解をもとめることとはちがうと思う。
わたしはこう読んだというよりほかないのが、
読書という自由だ。
(
長田弘
)
以上
【 読書という自由 】
全部で、1件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
教育には天性と訓練を必要とす。
人は若いときより学ぶことを始めるべきなり。
(
プロタゴラス
)
2.
一般的に、
「自分に子どもができると、心が広くなる」とか、「人間がまるくなる」とか言われる。
私はそういう無神経な言説は信じていなくて、
「もしそれが本当なら、世の中はとっくにもっとよくなってるはずだろ」と思う。
(
三浦しをん
)
3.
勝つと見えてくるものがある。
(
王貞治
)
4.
年寄りじみたものの言いようや動作をできるだけしないように注意することである。
ものを言うときも、溌剌(はつらつ)とした気分で、丹田の力で、できるだけ勢いのある音声をはっするようにし、立ちふるまいも活発にすることである。
いわゆ(続きはクリック)
(
中村天風
)
5.
男は口論して女に勝ったらあかんデ。
やりこめられたら、女は一生、怨む。
男が負けたら、女は納得する。
自分のいうこと正しい、と信じきってるのが女やから、女を言い負かそう、思うたりしてはあかんデ。
(
田辺聖子
)
6.
ためになる。
それが何だ。
おいしいものを、所謂(いわゆる)「ために」ならなくても、味わなければ、何処(どこ)に私たちの生きている証拠があるのだろう。
おいしいものは、味わなければいけない。
味うべきである。
(
太宰治
)
7.
どんな人間の苦しみも、夜明けが癒さないものがあるだろうか?
(
ソーントン・ワイルダー
)
8.
記憶というのは、
想像力とまったく同じくらい
気まぐれで予測できないものである。
(
フランソワーズ・サガン
)
9.
ライバルのいないレースほど、
つまらないものはない。
(
一般のことわざ・格言
)
10.
「教養」とは、専門知識以外の根源的な好奇心や探究心のことであり、「専門」とは不可分の関係にある。
「教養」の底力とは、リンク能力にあるが、そもそもリンクするための「専門」コアがなければ、リンクを張る楽しさも難しさも実感できない。
( 瀬名秀明 )
11.
病気は、より高い人生の階段を登ってゆく通路に過ぎない
(
カール・ヒルティ
)
12.
親族にして直(じき)からず、
聖(せい)からざるときは、
そを愛するよりも、
その絆を断つべし。
(
サアディー
)
13.
もし、人生に問題も困難も挑戦もなければ、あなたは成長できません。
問題や困難は悪ではなく、あなたがそれをどう考えるかが重要なのです。
問題や困難は、あなたにとって、それを超越し、克服する能力を示す絶好機であることを認識しなさい。
(
ジョセフ・マーフィー
)
14.
持続された想像力は、潜在意識の奇跡を起こす力を引き出します。
(
ジョセフ・マーフィー
)
15.
想像力のない奴に、翼は持てない。
(
モハメド・アリ
)
16.
小さな助力を求めるのは厚かましいという、やや自己中心的な思い込みを捨てましょう。
自信過剰が災いして、私たちの重荷も他人に背負ってもらわざるを得なくなったとき、初めて私たちは他人の迷惑となるのです。
(
サラ・バン・ブラナック
)
17.
やっていいこととやって悪いこと(の区別)がないのが表現の自由なんてことは、
私はないと思う。
(
立川志らく
)
18.
常に相手の立場を考える、他人に迷惑をかけない──それは信頼を生む柱である。
( 長島恭助 )
19.
金縷(きんる)の衣は再び得べし。
青春は再び得べからず。
( 王粲 )
20.
(自分が)理解されない理由は相手側にある場合もあるが、理解させられないのは自分の責任でもある。
言葉が足りないのか、説明がわかりにくいのか、あるいは内容に説得力がないのかもしれない。
(
堀場雅夫
)
21.
人の読書で分かるのが学びと育ち。
何が笑いを誘うかで、
その人の未来を卜(ぼく)す。
読むなかれ、笑うなかれ。
(
アンブローズ・ビアス
)
22.
早寝、早起きは、男を健康にし、金持ちにし、殺害する。
(
ジェームズ・サーバー
)
23.
孤独の種類はいろいろあるが、
才能がありすぎて理解されないことも寂しいだろう。
(
齋藤孝
)
24.
吹かぬ風に船は進まぬ。
(
朝鮮(韓国・北朝鮮)のことわざ・格言
)
25.
結婚の意義、夫婦の自覚、そんなものは、なければ評論家がメシのタネに困るから、大切そうに掲(かか)げられてあるだけでは、要は、おたがい仲よく長生きする、これだけである。
それにはご機嫌をとりあい、甘やかし合う。
それだけなのだ。
(
田辺聖子
)
26.
身をよせて朧を君と思ふなり
(
松瀬青々
)
27.
神の力は科学の限界を超える。
( 映画『きみに読む物語』 )
28.
ひとまはり大きくなりぬ春の山
(
高橋悦男
)
29.
人の世を作ったものは
神でもなければ鬼でもない。
やはり向う三軒両隣りにちらちらする唯(ただ)の人である。
唯の人が作った人の世が住みにくいからとて、
越す国はあるまい。
あれば人でなしの国へ行くばかりだ。
人でなしの国は
人の世(続きはクリック)
(
夏目漱石
)
30.
威張る、ビッグ・マウス(物事を誇張しすぎる)、虚栄心、嘘をつく。
こういう行動には、自分に対する劣等感が根底にあるんだ。
(
リチャード・H・モリタ
)
31.
一生けんめいになればなるほど
みんな似てしまふ
それでふてくされて
なげやりになればなるほど
やはり似てしまふ
じぶんだけはちがふと思ってゐる
(
吉原幸子
)
32.
名を捨て利を捨て、一切諂(へつら)うことなく、万事なげ捨つれば、必ず、よき道人(どうじん)となるなり。
(
道元
)
33.
決まり文句とは、
人々が聞き飽きるまで繰り返される真実である。
(
スタンリー・ボールドウィン
)
34.
自分の実力以下の地位につくと大人物に見えるが、自分の実力以上の地位につくと、しばしば小人物に見えてしまう。
(
ラ・ロシュフコー
)
35.
書を書くということは紐付きなんです。
なぜって、書は私がつくったかたちではないから。
もともとあるかたちをアレンジするだけですから。
書は創造ではなく、アレンジです。
すでにあるものをどのように書くかっていうだけです。
たとえば、三(続きはクリック)
(
篠田桃紅
)
36.
最も熱い炉から
最も清純な鋼が生まれ、
最も暗い嵐から
最も明るい稲妻が生まれる。
(
チャールズ・カレブ・コルトン
)
【
チョギャム・トゥルンパ
】
【
伊藤守
】
【
荻生徂徠
】
【
映画『エデンの東』
】
【
ロバート・グリーン
】
【
徳富蘇峰
】
【
ティク・ナット・ハン
】
【
ルース・ベネディクト
】
【
山田美妙
】
【
ハーフェズ(ハーフィズ)
】
【
六浦基
】
【
中野孝次
】
【
伊丹十三
】
【
藤原東演
】
【
ド・モルガン
】
【
P・ローゼンブラム
】
【
榎本健一
】
【
福井威夫
】
【
汚れた成功者
】
【
断り方を覚える
】
【
心を和らげる
】
【
見た目通りの役
】
【
立派な人に直接会う
】
【
計り知れない能力
】
【
自分の優れた点
】
【
慰めることができない
】
【
よく気づく人
】
【
保障
】
【
戦争が過ぎ去る
】
【
始めない
】
【
女の最高の精神
】
【
勉強の習慣
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK