名言ナビ
→
名言インデックス
メニュー
1.
或(あ)る芸術作品に関する意見がまちまちであることは、とりもなおさず、その作品が斬新かつ複雑で、生命力に溢(あふ)れていることを意味している。
2.
生きると同時に、生きることに疑いをもつことは、人間に課せられた最初にして最後のながい原罰だ。詩人は「常に、酔うてあれ」というが、それは刑罰の苦しさを知っている人間の言葉だ。
3.
自分にとってもっともいい答えは、自分のなかにあるんです。
4.
ああ、人間の生活って、あんまりみじめ。生れて来ないほうがよかったとみんなが考えているこの現実。そうして毎日、朝から晩まで、はかなく何かを待っている。みじめすぎます。生れて来てよかったと、ああ、いの……
5.
地獄も住み家。
6.
子供にしてやれる最大の贈り物は、自分が好きなことをやって生活する仕事を見せることだよ。
7.
優れた組織の文化は、昨日の優れた仕事を今日の当然の仕事に、昨日の卓越した仕事を今日の並の仕事に変える。
8.
問題は自尊心よ。あなたは自分を好きになる必要があるの。
9.
看取りにも終る日のあり秋夕焼
10.
明るい未来が予想できれば、人は暗い過去を忘れることができるし、おもしろくない現在を受け入れることができる。しかし、その一方で、暗い未来に対する恐怖は、今まで経験した良いことすべてをだいなしにしてし……
11.
健康になること、健康でいられることに強い欲求を持っているかぎり、あなたは病気とは無縁になります。
12.
恋愛は孤独に対する唯一の緩和剤です。
13.
もしほんとうの友だちだったら、話さなくてもわかってくれるはずだ、などという考えは捨てることだ。
14.
この次の休日(やすみ)に一日寝てみむと 思ひすごしぬ 三年(みとせ)このかた
15.
拷問はそれ自身よりも、それを待っている時のほうが辛い。
16.
木葉髪(このはがみ)文芸永く欺きぬ(ver.0)
17.
じぶんがじぶんに いやになるとき かねがほしいのに ほしくないような ふりをするとき
18.
失敗を教訓とせよ。過去は変えられないが、未来は自らの手の中にある。
19.
カスタード・パイは牧師補より、もっと偉い主教に投げつけるほうがおもしろいのである。
20.
完全に満足しきった人がいたら、それは落伍者だ。
21.
本当は、誰もがしなければならない勉強なんてそんなにはありません。たぶん、小学生の勉強だけで十分でしょう。中学生にまで一律に同じことを教えるのは、国や社会にとっては、都合がいいでしょうけど、個人にと……
22.
風呂吹(ふろふき)や忙(ぼう)は心を亡ぼすと
23.
具体的でない曖昧なアドバイスほど、また分かりきったアドバイスほど、無意味で腹の立つものはない。しかも、そういうアドバイスの時ほど、言った当人は得意顔なのだ。
24.
ものは、自分のものにしたくなったとたんに、あらゆるめんどうが、ふりかかってくるものなのさ。運んだり番をしたり。ぼくは、なんであろうと、見るだけにしている。立ち去る時には、全部、この頭にしまっていく……
25.
(商品やサービスの)独自のセールスポイント(USP)に関しては、結果が出るまでの早さを強調して失敗することはまずありません。人は怠け者だということを忘れないでください。
26.
人間の才能なんて、どこに隠されているか分からない。相手の話を聴いてみる。それが第一歩。そこから組織の活性化が始まる。
27.
実はほとんどの人は自分が何をなすべきかを知っている。でも、実際になすべきことを行う人はほとんどいない。知っているだけでは駄目なのだ。あなたは行動を起こさなければならない。
28.
一回しゃべる前に、二回聞け。
29.
子どもにとって、自分の価値やよい面をよく知っていてくれる人が、あれこれ注意したり叱ったりしてくれる場合には、それほど不快ではありませんし、だいいち自尊心を傷つけられることがありません。
30.
常に腹七分目を心がけよ。八分ではない、七分ですぞ!
31.
正直の頭(こうべ)に神宿る。
32.
春ここに生まるる朝の日を受けて 山河草木みな光あり
33.
火は、小さくても、いつもあったかい。
34.
「何とかなので、こうだ」という「理屈を連れてくる」接続助詞というのは、下手に使うと苦労するだけです。敬遠したほうがいい。あんまり理屈をこねると、にっちもさっちもいかなくなりますので、使ってもいいの……
35.
私は他人の感情に真っ向から逆らわないように、また自分の意見だけが正しいと言い張ることのないように、常に心がけている。
36.
苦しいときほどまず、笑う。すると、生きる力が湧いてくる。
37.
人生は心一つの置きどころ。人間の心で行う思い方、考え方が人生の一切を良くも、悪くもする。(ver.0)
38.
「ロック・ミュージシャンになりたい」なんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな100%反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだっ……
39.
知とは自分の地下深くにある澄んだ泉のようなものだ。どんな人もひとりになってそこに身を浸さないと、本当はずっと輝き続けることはできない。
40.
重要な試験を明日に控えて猛勉強中という異常事態に入り込んでくる日常、あるいは助け合い頼り合って生きている家族の日常のなかに潜む狂気。笑劇の手法を利用してこれらを取り出し組み合わせて、人生の憂愁を微……
41.
活字を追って、頁をくって、時間を忘れることは、やっぱり、間抜けでムダだと思うけれど、間抜けなことがとても気持ち良かったり、ムダなことが実はものすごく贅沢なことだったりすることも、たしかに、……
42.
死ぬことが 情けないのではない 空しく終わる人生が やりきれないのだ
43.
文章を書いていて、これ以上ないピッタリの言葉を見つけた時の喜びは、ジグソーパズルの最後の1ピースをはめた瞬間の満足感に似ている。
44.
真っすぐな道を行く者は、疲れない。
45.
ベトナム、ナイジェリア、イスラエル、そして聞いたこともないようなあらゆる戦争について、僕たちは責任を負っているんだ。すべては僕らに責任がある。
46.
私は一日一日がそれこそ真剣勝負や。失敗しても、だれも助けてくれない。自分の努力で自分の運命を開拓していく以外、生き残る方法がないのや。
47.
すべての努力をし続けた人でない限り、軽々に「限界を感じて……」などと口にすべきではない。
48.
僕たち男類が聞いて、およそ世につまらないものは、女類同志の会話だからね。前後不覚どころか、まるで発狂気味のように思われる。実に、不可解!
49.
あさましく蠅打(はえうつ)音や台所
50.
梨の肉(み)にしみこむ月を噛みにけり
51.
受け入れたら、ストレスは感じない。
52.
あんたはあんたのまんまで百天満点 ぼくはぼくのまんまで百点満点 みんなはみんなのまんまで百点満点 世界は百点満点のひとでいっぱい
53.
リーダーの仕事は人を頼ることでしょ。経験がないならある人間を、弱いなら強い人間を集めなさいって言ってんの。自分の限界を見極めて不足分を補える人材に任せる、それがリーダーであり、あんたに求めら……
54.
いつの世にも、樹は画家たちによって、それこそ描き尽くされるくらい、描きつづけられてきた。どんなに遠くまでいっても、未知の驚きはないと思われてもきた。違っていた。まだほんとうの驚きがあった。ずっと身……
55.
生物進化の仕組みの中には、私たちの感情を逆なでするようなものがあるが、個体の死は、その最たるものだろう。個体の死は、種の維持のために有利なものとして、進化の過程で採用された現象なのである。
56.
人は、成長と成熟を続けていくと、自然界のすべての要素は相互依存関係にあるということを意識するようになる。
57.
心に近しく親しい人の死が後にのこるものの胸のうちに遺(のこ)すのは、いつのときでも生の球根です。喪によって、人が発見するのは絆だからです。
58.
友情が土台にない愛は、砂上の楼閣でしかない。
59.
「仕事がつまらない」 「会社が息苦しい」 「おもしろそうな仕事はないか」と思うなら、いまの仕事と、自分の好きなことの、接点やオーバーラップ部分を見出すようにしてみてはどうだろうか。そのほうが、出……
60.
藁一本かけて巣作り始まれり
61.
ひろびろと夜空を載せる氷かな
62.
従業員が働きがいを持って仕事をする集団でないと、従業員の喜びと満足につながらない。
63.
最も速やかに戦争を終わらせるには、負ければいい。
64.
その中に一点の悪も含まない善というものはあり得ない。
65.
春の海ひねもすのたりのたりかな
66.
英語学習でありがちなのが、「今の時代、英語くらいできなきゃまずいかも」となんとなく思うこと。で、英会話本を買ってきたり、ラジオ講座を聞いたり、英語検定試験を受けたりするんだけど、肝心の自分自身にと……
67.
「人を教える」ということと、「自分がプレーする」ということは、まったく別個の資質が要求される。
68.
行秋(ゆくあき)の風となりたる人のこと
69.
恋愛はお勉強。失敗したって次に生かせればいいじゃない。
70.
夏の雨 明るくなりて 降り続く
71.
酒無量、不及乱 《酒は量(はかり)無けれども乱に及ばず》
72.
オレにはもう、バックギアはないんですよ。
73.
本気で口コミしてくれる百人のコアなファンがいると、最低限の収入は確保できます。
74.
赤信号、みんなで渡れば怖くない!
75.
細切りの海苔を散らせばこぼれて春
76.
貧乏人の親類縁者は、見つけ出すのに骨が折れる。
77.
生きていることを、ただありがたく感謝しなさい! なかには、生きていることが憂いと思う人がある。そういう人には、ちゃんと、造物主が、早く死ねるようにしてくれる。
78.
権力を振りかざす者は、権力に弱い。
79.
感情を鈍化させるのは受動性である。無感動あるいは道徳的・感情的知覚麻痺と形容される状態は感情に満ちていて、その感情は怒りと挫折である。だがどのような感情が望ましいかと考える場合、同情を選ぶのは単純……
80.
教えるということが非常に重要。つまり教えることがなかったら、伝えることはできない。
81.
生は奇なり、死は帰なり。
82.
あきたつや様ありげなり庭の草
83.
沖に降る小雨に入(い)るや春の雁(ver.0)
84.
馬のたてがみをつかまなければ、尻尾をつかまえようとしても無駄だ。
85.
洋行するよりは、貧しく愚かな女と苦労することのほうが、人間の事業として、困難でもあり、また、光栄なものであるとさえ思っている。
86.
すくなくともわたしの周囲には楽天家がひしめいている。悲観主義者でさえ、その上に「楽天的」という三文字がつく。考えてみればこれは当たり前の話であって、たとえば俳優が楽天家でなければ、いつあがって……
87.
灼(や)けし電車(くるま)罪人のごと押され入(い)る
88.
勝手な議論ができる経済同友会のほうが肌に合う。経団連というのは話し合いの場で、どうやって競争しないかを決める団体だから。
89.
奇人は奇人を呼ぶ。お互いに“奇”を以(もっ)て固く結ばれている。
90.
怖くなるくらい、いまは誰も孤独だと思う。
91.
宇宙には一定の秩序があると思うけど、数学はそれを視覚化するひとつの方法よ。
92.
日本は他国ででき上がった基礎学問を移入し、それを器用に改良したものを売っている。根本的な技術を創らず改良技術の優秀さで繁栄してきた。これからは基礎学問を興(おこ)し独創的な技術を他国に輸出しなけれ……
93.
凍りたる女滝男滝と相照らす
94.
土の中の水道管 高いビルの下の下水 大事なものは 表に出ない
95.
もし何かをちゃんとやりたいなら、自分でやるべきだよ!
96.
プロセス重視なくして、真のプロは生まれない。
97.
政策実現の道具とするため、私は大衆を熱狂させるのだ。
98.
人間がどのように進化しようと、物質文明が進もうと、自然の一部であることには変わりはないし、どんな科学の進歩も、自然を否定することはできません。それはまさに自分自身=人間そのものの否定にな……
99.
死ぬときは箸置くやうに草の花
100.
勝者は、毎日、自分に語りかける。「私にはできる」「……を楽しみにしている」「次はうまくやるぞ」「前回より気分がいい」。勝者の独り言は、自分を奮い立たせるためのものだ。
101.
原石をきれいな玉に磨き上げるためには、やすりをかけて、細かい傷をたくさんつけなければなりません。これと同じで人間も、傷ついたように思える経験によって磨かれ、輝くようになります。たくさん傷ついた人生……
102.
私小説は自己曝露の文学である。この場合、自己曝露とは自己の周縁の他人曝露をもふくむ。
103.
(成功するためには)教育だけでも駄目である。教養ある落伍者はほうきで掃くほどいる。
104.
芸術の本質といえば、「人が見る見ない」は関係ないんです。(たとえば芝居を)演ずる人がその人であって、自身を納得させることをそのドラマでできればそれで充分、芸術は成り立つんです。誰も見る人がいなくて……
105.
通常、勇気にはある種のリスクが付きまとう。特に新事業の時には。何かをスタートさせ、それを継続させる勇気。この開拓者精神と冒険心が、チャンスがいっぱいのアメリカでは、しばしば、新しい道への先駆者となる。
106.
生きていて 楽しいと思うことの一つ それは 人間が人間と逢って 人間について話をする時です
107.
とどのつまり、信頼なんて、互いの欠点を認め合うことからしか始まらない。
108.
(言葉のお洒落は)どこのブティックをのぞいても売ってはいないから、身につけるには努力がいる。本を読む、流行語を使わない、人真似をしない──何でもいいから手近なところから始めたらどうだろう。
109.
結婚生活では、三人は仲間だが、二人ならそうではない。
110.
自分とふれ合わない人は、人ともふれ合えません。
111.
唄(うた)ひつつ笑(え)まひつつ行く春の人
112.
(親や教師は)自分の似顔絵ぐらいは描いたほうがいいですよ。下手でもいいから絵を描けば、子どもは注目してくれます。
113.
対象となる物の心と物の姿ではどちらが先か、ということになると、客観写生の立場からは、やはり心より姿が先であろう。物の姿を心をこめて見ていると、物の姿が次第にはっきりし、物の姿の向うにある物の心に作……
114.
(計画の)最後の一年、最後の一日になって初めて分かること、決定できることがある。
115.
誰も短い一生を思わず、長い歴史の流れを思いはしない。言わば、因果的に結ばれた長い歴史の水平の流れに、どうにか生きねばならぬ短い人の一生は垂直に交わる。
116.
嘘をつけばはるか遠くまで行けるが、帰ってくることは望めない。
117.
不要なものを捨てる¥。人生はそれだけである。
118.
たとえ非常な困難にぶつかっても、何くそ「やればできるのだ」と考えて人一倍の努力で立ち向かえば、心は限りなく大きくなり、すぐれた創意工夫を生んで、必ずその困難をのり越えることができる。
119.
自分に理のある時は和解に応じ、先方に理のある時は訴えるのが得策である。
120.
ビジネスの世界で、いちばんたくさん「ノー」と言われる人間、それが起業家だ。
121.
おのれを高うする者は卑(ひく)うせられ、おのれを卑うする者は高うせられると、あの人(=キリスト)は約束なさったが、世の中、そんなに甘くいってたまるものか。
122.
男と女、女と男。この関係は絶対にうまくいかない。
123.
人生の出来事の意味はその死の日まで誰にもわからない。
124.
人にしてもらいたいこと、それをそのまま、人にしてあげればいいのだ……。
125.
最初考えると、ものすごい無理だというのは、実はそんなに無理じゃない。最終的には無理じゃなくなる
126.
偽善者が全員集合したら、天国も地獄さながらになるだろう。
127.
算数は言わば、他のすべての科学の入り口である。なぜなら、これを知らなければ、誰も学問の殿堂に向かって一歩も踏み出すことができないからである。
128.
運命の女神に微笑みかけられる時は、慢心を恐れ、背を向けられる時は、絶望を恐れよ。
129.
人生で一番の幸福は仕事と趣味が一致すること。その仕事に興味がもてなかったら早く足を洗う。
130.
老いてなほ大志抱けり松の芯
131.
伸びしろが1つでも見つかれば、それはまだまだ成長できる証(あかし)。
132.
(俳句の上達には)俳句以外の要素も必要です。栄養を持った別の自分の眼、あるいは心というもの──これこそは自分を高める最大のものではないかと思う。
133.
使命の方が我々を探しているのであって、我々の方が使命を探しているのではない。
134.
一番のワクワクを実際に行動すること、それが人生の目的であり、使命。
135.
その実によって木を知る。
136.
心理学やカウンセリングの心理療法で死の問題は超えられません。(中略)現代という時代は、人間の悩み、不幸、苦しみ、不条理をカウンセリングが解決しようとします。有限の世界では手に負えない問題を、有限の……
137.
できないなら、できる範囲で一生懸命やりなさい、とは考えない。できないなら、できるまで練習しなさい。
138.
真理はすべて相対的でね。
139.
出世という希望のあるうちは、人はデカダンスに落ちいる事はありません。
140.
ほころびて所在明かせし梅白し
141.
北風やお日さまといふよきことば
142.
子どもを叱ってもよいが怒(おこ)ってはいけないし、「ほめる」のと「おだてる」のも違います。
143.
「不満を語っても何も変わらない」とよく言われる。だが、不満を言葉にすることで、問題点が明らかになるというメリットがある。自分自身に問題があることに気づくこともある。だから、不満はどんどん語ろう! ……
144.
考えると美醜の二元相対は、人間の分別が作為したもので本来の面目ではあるまい。(中略)寒さ暑さに自性(じしょう)はない。ただ縁に従って、ある時には暑く、ある時には寒く感じられるに過ぎない。
145.
自分の中にある無限の知性が神であり、その神が宇宙における唯一の実在であり、原因である。
146.
易(やす)きになじまず難(かた)きにつく。
147.
理想的な仕事とは、仕事と休みの区別がつかないようなものである。
148.
できることからやるとリズムができて、難しいこともリズムに乗ってやれるんだよ。できることからやっていくと、それが至難のことの土台になる。
149.
あなたへの評価は、言葉に対してなされるのではなく、行動に対してなされる。
150.
誠と愛の心でいっさいに応対せよ。
151.
夫婦の間を裁くのは、神だけだ。
152.
クレームを受けたときには、まずはお客様の声に耳を傾けます。その場しのぎの謝罪で「すみません!」の連発は禁物です。「ご指摘いただき、ありがとうございます」と感謝し、何に対してご立腹なのか、私たちのど……
153.
鉄は熱いうち、餅は搗(つ)きたて。
154.
いらないものを抱え込んでいる人は、太り過ぎのことが多い。
155.
水を渡るのが怖かったら、泳ぎなさい。異常な恐れは必ず克服できる。
156.
幸いなるかな、憐れみある者。その人は憐れみを得ん。
157.
電光朝露(ちょうろ)、石火(せっか)のごとくなる夢の世に、なんと人生を送ろうとも、名誉より大切なものはない。人は一代、名は末代(まつだい)と心得るべし。(ver.0)
158.
莫大の働きをしてその名隠れ埋(もむ)るとも、心を証(あかし)とすれば、則ち恨(うらみ)なし。
159.
考えてみれば、自分の文章を他人に読んでもらうというのは、自分の思考や意識を積極的に表にさらけ出すということなのだから、もしかしたらこれは露出狂の変種かもしれない。
160.
敗軍の将は以(もっ)て勇を言うべからず
161.
あなたは精神的、経済的、知的、その他あらゆる点において発展し、伸びていくためにこの世にあるのです。あなたは美、ぜいたく、その他、人生のあらゆるよいことによって取り囲まれているべきです。
162.
更衣(ころもがえ)雲のかるさになつてゐる
163.
所有は重荷となり得る。
164.
たとえ身体が麻痺していても絶望してはなりません。治ることを信じ、耐え、努力すれば奇跡も起こります。