名言ナビ
→ 名言インデックス
メニュー
1.善良な女性は男を励ます。才気あふれた女性は男の興味をかき立てる。美しい女性は男を魅惑する。思いやりのある女性は男を捕まえる。

2.気の若い学者にあっては、問題が解けたことの喜びの方が、その仕事を成し遂げたのが自分自身でもなく、自分の所属するグループでもないことから来る無念の思いよりも、勝るのが常である。他人の大きな成功の知ら……

3.親がこどものためにと言うことの、すくなくとも半分は、親自身の虚栄心を満たすためである。こどもは成長の苦しみを存分に味わっているのだから、益のない大人の夢をおしつけるような残酷なことはしない……

4.自分探しをしているのが18歳、皆が自分を探しているのが81歳。

5.いま ここ じぶん その合計が じぶんの一生

6.いつでもてめぇの聖域(しま)を持て!

7.「もし口をつつしまねば果ては禍(わざわい)を招く」、つまり、蔵や納戸(なんど)の戸締りを忘れるからではなく、口の戸締りを忘れるから禍が訪れるのだ。

8.我が祈り天に届くや冬日燦(さん)

9.隣人の気質や天分をその顔立ちから決めつけるのは、本をその扉を見て判断するようなものだ。

10.「こんな風に生きたかった」と死ぬとき思うような生き方をしよう。

11.まねばかりでなく、しかも取りかえしのつかない大きな失敗もしたくないなら、早い段階での失敗を恐れてはならない。

12.悩んだからといって、起こってしまったことが元に戻ったり、失敗が復元したり(=失敗前の状態に戻ったり)ということはない。くよくよするよりは、寝るのがいちばん。翌朝起きたての冴えた頭で、善後策を……

13.みんな口を揃えて「時間がない」と言います。でも何に追われているのかといえば、何にも追われていないのです。ただ情緒的に慌ただしいと感じているだけ。現実には時間は十分にあるのに、みんな時間割のつくり方……

14.「美」とは本来、曖昧にしか、定義できないものです。そして、定義が曖昧であるがゆえに、「美」とは、かくも豊かなものとして、あるのです。

15.挫折しかけた場合には、夢の方をちょっとずらしていくなど、大人の工夫が大事になる。

16.誰でも長生きしたいが、年寄りとは呼ばれたがらない。

17.些細なことが我々を慰めるのは、些細なことが我々を悩ますからだ。

18.穏やかな馬の足蹴(あしげ)は強烈だ。

19.家庭人として、社会人として自分の意思のままに行動して、それが無意識のうちに肉親や友人や隣人の幸福にプラスし、社会や国家の発展に寄与できるという自由人でありたい。

20.(いじめられたら)「今にみておれ!」 この言葉だ! これを心の中で3回くり返す!

21.生活そのものが、不十分な前提から十分な結論をくだす技術である。

22.(芸術の)主義なんて問題じゃないんです。そんなものでごまかそうたって、駄目です。タッチだけで、そのひとの純粋度がわかります。問題は、タッチです。音律です。それが気高く澄んでいないのは、みんな、にせ……

23.商人には、うんと金のある振りを見せなければ、すぐ、(こちらを)ばかにするものだ。

24.皆が“ノー”と言う時、一人だけ“イエス”と言う勇気を持っていただきたい。

25.将とは、まずその仕事に対する深い知識が必要、そして誠実である事、そして慈しみの心を、他の人に及ぼす愛情を持っている事、難関に当たって屈しない闘魂、勇猛心を持っている事、そして最後に、かり……

26.破滅するのは私の自由です。

27.人は自分と違うものを認められない。拒絶し、畏怖する。それが戦争の始まりだ。

28.因縁(いんねん)とは、まことに妙なものだ。因縁のある金は、いくら掃きだすようにしても入ってくる。因縁がなければ、腹にくくりつけていてもさっさと出ていってしまう。人間もこれと同じだ。

29.いたることろで生命が待っており、いたるところに未来が花を咲かせている。なのに我々はいつもそれをほとんど見もしないで、その多くを絶えず足で踏みにじっている。我々は、いたるところでつねに殺人を犯してい……

30.私はドラッグはやらない。私がドラッグだ。

31.子を持ち得ず水撒いて虹作る

32.書棚に置いたまま、まだ読んでいない書物が多数ある。また、書物のなかに含まれる作品のすべてを読むわけではないので、そこにも読まないものがあって、新雪のように降りつもる。そのことがこれまで以上に気……

33.もしあなたが他のほとんどの人たちと同じように毎日を過ごしていれば、あなたは稼いだお金をすべて使ってしまい、一生働いたあげく、ほとんど何も残すことができません。

34.音もなし松の梢(こずえ)の遠花火

35.嫉妬する相手には、一回会ってみると楽になる。本人に会うと相手も生身の人間で、成功の陰でいろんな苦労をしていることを肌で感じられる。ズルして人生のレースに勝ってるわけじゃなく、代償を払って勝ち取って……

36.あこがれ、愛、希望、欲望、これが真の人生なのだ。

37.創造的な仕事をするために、してはいけない5つのこと──今までのいきがかりにとらわれるな。人の影響を受けすぎてはいけない。記憶力には限界があるから、無用のものは捨てよ。闘うことを避けてはならない。……

38.最もあわれむべきは、行動の成果のために生きる者である。

39.俳句の「俳」は「俳優」の「俳」だ。

40.製造工業ばかりでなく、一般に我々が執(と)っている日常事務でさえ、無駄が沢山ある。時間の無駄──労力の無駄──物質の無駄──場所の無駄。

41.話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。

42.肉体を支配するは魂!

43.私たちが川をボートで行くとき、動いているのは岸で、私たちの乗っているボートではないように思われる。時間もそうだ。

44.追求の一瞬一瞬が神との出会いであり、永遠との出会いだ。

45.科学の革命というものは、理解不能なものの現出が、従来の研究が立脚してきた枠組みを根底から揺さぶり、それを無効にしてしまうところから生まれる。

46.落椿(おちつばき)とはとつぜんに華やげる(ver.0)

47.滅べばすべて忘れられ易し秋のばら

48.ときどき自分を忘れて知ったかぶりをする。そうならないよう、自分の文章が自分の場を離れないように、お祈りする。

49.(相手が)そこにいるけどもそこにいない。これが一番の寂しさです。

50.社会が成熟すれば美意識は多様化する。

51.誰かを真似て他人の二級品になるよりも、常に自分自身の一級品でありたい。

52.国家の治乱は、一日に治まり、一日にして乱れる。

53.ぼくは絵が好きだから、絵を描いてその上に水を散らし、そこにインクを落とす、するとインクが思いがけない運動で思いがけない方向へ散ります。それと同じように音を追いかけるときに、ほかの音がもっとにじみ合……

54.ああ生きてて良かったなって思える瞬間、この瞬間が多ければ多いほど元気でいられる。

55.自分に残された命が短いと感じる人は、「これをやることで死んでも構わない」「これをやりながら死にたい」と思えるものだ。その覚悟が、物事を完成に導く。

56.貸さなければ友を失い、貸せば敵を作る。

57.愛は憎しみの始めなり。(ver.0)

58.(戦って)人を助けても、ちっともいばらない。「ぼくはえらい」「私は勝った」なんて自慢したりしない。いつもつつましい。

59.別れの痛みは、再会の喜びに比べれば何でもない。

60.この社会に生きることのどこにいいところがあるのか、と言われたら、どこにもないよと言うより仕方がない。

61.我々が生きているこの苦悩と破局の時代には、事件によって凌駕されることなく、我々のうちに深い反響を惹き起こし、時代の不安定を征服する演劇こそ緊急に求められていると感じられる。

62.日々新たな創造をしていくような人生でなければ、人間としての進歩もないし、魅力ある人にはなれないだろう。

63.人間が生まれる前と、人間が死んだ後は、計り知れない永遠が存在する。

64.重い病気の患者でも、家族のなかでは役割を維持していて、他の人に対するケア者の役割を果たしていることもある。間もなく亡くなるというような末期の病気を抱える人が、家のなかにいるだけで家族の支えになって……

65.社交上のエチケットだとか、または、趣味の向上だなんて事のために無理に芸術の「勉強」をしやしないのだ。自分の心にふれた作品だけを自分流儀で覚えて置くのだ。それだけなんだ。

66.独創的なものを作れば、新しい市場も創れる。

67.「ベスト」ではなく「パーフェクト」を目指す。

68.自分が価値のある存在であること、必要とされていること。こうした情報を自身に与えてくれる仕事には求心力がある。

69.いかづちの後にも春のさむさ哉

70.ワクワクするような個人的目標を設定しなさい。そうすれば長生きするだろう。

71.「私が正しい。相手は間違っている」と考えてはいけません。「私の意見は正しいはずだが、相手の意見にも一理ある」と考えるべきなのです。

72.マネジメントは科学ではない。臨床的な体系である。

73.結局、やめなかったことが、わたしの人生の仕事になりました。──読むこと¥。聴くこと¥。そして、書くこと。

74.勝ちたいと強く望む意思が重要なのは、サッカーの選手だけではなく、プロフェッショナルと呼ばれるあらゆる職業においても同じなのではないか。

75.人を愛するということは、知らない人生を知るということだ。

76.雨は土をうるおしてゆく 雨というもののそばにしゃがんで 雨のすることをみていたい

77.素直さは、この世の中で生きていく上で最も大きな財産です。

78.失いたくないものがあるのは、いい人生の証だ。

79.舞台の上で演じられる悲痛なできごとや、こっけいな事件に聞き入っていると、ふしぎなことに、ただの芝居にすぎない舞台上の人生のほうが、じぶんたちの日常の生活よりも真実にちかいのではないかと思えてくるの……

80.(人生という物語に)味を付けるのが、ちょっとした遊び心、ユーモア。このユーモアがわからない相手が関わってくると、とたんに物語がつまらなくなる。

81.ネオナチの言動を野放しにしろ(=規制するな)と主張する人は、自己満足に陥ってはいないだろうか。レイシズムによる暴力を容認することは、極右が正しいと主張する価値観に従うわけではないにせよ、そうした価……

82.人には心に溜めつづけた秘密を洩らしたくなる場所と時とがあるものだ。

83.良い諺(ことわざ)は、眉をしかめさせず、目を開かせる。

84.不可能なものはなく、危険なものはないと全能ぶっても、その日暮らしの、われわれの時代。

85.すべての事業の対象は大衆であり、どんな仕事の末端も大衆につながっている。

86.屠蘇散(とそさん)や夫は他人なので好き

87.子どもだと思って甘くみてはならぬ。どんな幼童でもチャンと勘で嗅ぎ分けているんだから──。

88.恋ほどの恋にはあらじ氷宇治

89.背のびするわたし 卑下するじぶん どっちもいやだな

90.真のリーダーとは、合意を探す者ではなく、合意の形成者となる者である。

91.世の中の仕事はすべて三つに分けられる。「しなくてはならない仕事」「したほうがいい仕事」「しなくてもいい仕事」です。このうち、「しなくてもいい仕事」や「したほうがいい仕事」はしない。仕事のスピードア……

92.あらゆる知識が、やがては間違った知識となる。

93.「もう万策尽きた。ダメだ」とあきらめたくなるような局面に追い込まれても、それを終点とは考えず、むしろ第二のスタート地点と考える。

94.ふと気がつくと、いつしかもう、あまり「なぜ」という言葉を口にしなくなっている。そのときだったんだ。そのとき、きみはもう、ひとりの子どもじゃなくて、一人のおとなになっていたんだ。

95.花は野にあるように。

96.たんに歌を十あつめるのではなく、一つのアルバムという十の歌からなる全体の表現という独自のものに自覚的につくりかえてきたのは、シンガー・ソングライターとよばれる新しい歌うたいだった。

97.溺れる者は、藁屑(わらくず)一本にもすがりつく。

98.斑猫(はんみょう)のをしへはじめし花のみち

99.壁をついに突破したという自負と自信により、より粘り強い性格が形成され、その粘り強さがさらに大きな成功へと導いてくれるのです。

100.書くことのカギは、とにかく何でもいいから書き始めることです。それが今までに書いた中で最悪の文章であってもかまいません。いい文章はほとんどすべて、へたな下書きからはじまると言っても過言ではな……

101.小さな会社では、社長の頑張りが会社の未来となる。

102.人生は心に描いたとおりになる。事をなそうと思ったら、まずこうありたい、こうあるべきだと思うこと。

103.この社会では、半分できる人が半分働くというふうにはなっていない。そうなることもあるが、そうならないこともある。片方の人には職があり、片方の人にはまったくないということがある。

104.物の影縮み切つたる暑さかな

105.どれほど信じがたい偉業を成し遂げた人も、第一歩はみな同じだ。すなわち、目標の設定である。

106.ベターが他に比較して相対的により良いという意味であり、またベストがそれらの中で最良のものという意味なのに対し、パーフェクトとは自らの内なる理想に対するあくなき追求心のことを言います。

107.信念というものが、それぞれの人生に対する念願なり、宿願なりを達成する原動力となるのだ。

108.自分の足で立つことは、誰にとっても必須である。ただ、何らかの理由でひとりでは生きられない時もあるし、支えが欠かせない立場におかれている人もいる。誰かと助け合うことが「自立」を阻害することにはならない。

109.生命(いのち)は 自分自身だけでは完結できないように つくられているらしい 花も めしべとおしべが揃っているだけでは 不充分で 虫や風が訪れて めしべとおしべを仲立ちする 生命は その中に欠如を抱……

110.口やかましい女をたいていの男は我慢できません。

111.【ブスの25カ条】 14.いつも口がへの字の形をしている

112.失敗は進歩のための一歩の踏み込みだと思う。

113.汝、自ら当(まさ)に道を求むべし。

114.近代的体制において、「平和か」「戦争か」を決定するものは、戦時に総動員を必要とする国民であらねばならない。政府を作るものは国民であって、政府が国民を作るものではないからである。

115.多くの成功者は、関係するすべての人に「あなたがいたから、いまの自分があるんだ」ということを感じてもらえるように努力している。そうして彼らは多くのファンを獲得し、さらなる成功を実現しているの……

116.大切なのは、夢見ることを忘れないことだ。残念なことに、ほとんどの人間は、夢を見ることを忘れてしまっている。

117.ひとりで何かに打ち込んだことのある人は強い。

118.楽しみは 後ろに柱 前に酒 左右に女 懐に金

119.現在でも、我々がよく知っている数の性質で、いまだに証明することができないものは、たくさんある。それらの認識へと我々を導いてくれたものは、観察をおいて他になかったのである。

120.作業着や手の爪の中を真っ黒にしてそう判断したなら俺は信用する。でも自分でやりもしないで、頭の中だけで正しい、間違っていると判断するようなヤツは信用しないぞ。

121.だれも給料は十分かつ公正であってほしいし、いちばん単調できつい種類の仕事をする人たちは特に高い給料を望むように見えよう。しかし金こそが人間を動かすと考えることは、人間の動機づけというものを貧……

122.やませ吹くこの世の虚実削ぎたてて

123.「健全な寂しさ」を楽しめるようになって初めて、幸せな人生の入り口に立ったことになります。

124.「この世にろくな人間はいない」というのは、「この世の立派な人間を見る目が私にはない」といっていることだ。

125.隣の芝生は青い。(ver.0)

126.(株式投資では)博打(ばくち)はするな。蓄えのすべてを使ってよい株を買い、上がるまで待ってから売れ。もし上がらなかったら、そんな株は買うな。

127.明日、この世にいられるかなんてわからない。だから現在を生きる。そう、私は完全に、この瞬間を生きたい。

128.対象を愛すること。対象を愛することは人生を愛することだ。

129.人生にはねえ、失敗も成功もないんだよ。ただ、生きたということがあるだけさ。

130.いい夫婦 今じゃどうでも いい夫婦

131.うまれかわり 死にかわり 永遠の過去のいのちを 受けついで いま自分の番を 生きている それがあなたの いのちです それがわたしの いのちです

132.(自分自身を客観視するには)日々、反省することです。反省は自分を客観視できて、しかも成長できる最良の方法です。

133.私たちの生活の90パーセントは感情によって支配されている。

134.商売のコツは、自分の人生を切り盛りするようにやることだ。

135.パンを焼くにも、まず小麦粉をこね、次に火をたき、一から二へ、二から三へ、必然に進む順序がある。この順序を間違えたり、ごまかしたりしては、けっしてよいパンが焼けるものではない。

136.「生き金」とは、すべての人を幸せにするお金。

137.雲からも風からも 透明な力が そのこどもに うつれ

138.偏見とは、十分な証拠なしに他人を悪く考えることである。思い違いと違って、偏見は、それを否定する新しい知識が現れても、考え方を変えない。

139.(人助けをするのは)もしかしたら、自分のためかもな。誰かに少しでも自分のことを覚えていてもらいたいのかもしれない。

140.生徒があやまったのは心(しん)から後悔してあやまったのではない。只(ただ)校長から、命令されて、形式的に頭を下げたのである。商人が頭ばかりさげて、狡(ずる)い事をやめないのと一緒で生徒も謝罪だけは……

141.自分の根っこをぐらつかせずに、他人を理解しようとするのなど、甘すぎるのである。

142.男と女の間には ふかくて暗い河がある 誰も渡れぬ河なれど

143.より大きな悪を防ぐために悪を利用しようとするとき、人は悪の道具とされる。

144.(緊張を克服するには)自分がする選択や決定を100%信じる。

145.実は技術的にうまいか下手かというのは人気商売ではあまり問題じゃなくてさ。要は、衝撃的で、新鮮で、もう1回見たいと思えるかどうかってポイントに尽きるんだよ。

146.惨めさから抜け出す慰めは2つある。音楽と猫だ。

147.(映画で)一番大事なのは、周りを歩いているエキストラなんです。真ん中にいる二人の主役が多少オーバーなことをやっても、周りのエキストラの人たちが、本当に隠し撮りしているんじゃないかというぐらいに普通……

148.マンチックな感情の根源は、ひとえに「おぼつかなさ」である。

149.労働は休息によって復活される。人生を完全にするには、両者とも不可欠である。

150.(就職に関する)最も深刻かつ本質的な問題は、「仕事とは、それを通して自己実現を果たす手段」と言われてあれこれ考え、ついに「私にとって本当にやりたい仕事とは、これだ」という解答が得られたとしても、そ……

151.新刊書の不都合な点は、我々が古い書物を読まなくなることである。

152.だいたい、どうでもよい人とは喧嘩なんぞしないものだ。どうでもよい人なら、何をいおうと無視してしまえばよい。この人は大事な人だ。だから、意見の違いを調整しておきたい。こうした思いが発展して喧嘩になる……

153.何事にも驚かないことが、幸福を生み出して持ち続ける唯一の手段である。

154.人生を振り返ったとき、かつては見事な勝利と思えたものが色あせて見えることがある。逆に、その当時は何とも思っていなかったものが、とても重要な出来事に感じられることもある。

155.「自分がそう思う」というだけなら、それが正しいか間違っているかは、まだわからない。自分ではそれを正しいと思っていたのだけど、ほかの人はそれを正しいとは思っていなかったとか、以前は正しいと思っていた……

156.いづくにも虹のかけらを拾ひ得ず

157.悪が栄えるために必要なのは一つ。善人が何もしないことである。

158.熟睡して子の白息も年を越す

159.プレゼンの目的は上司やお客さんに意思決定をしてもらうことである。(プレゼン者が)自分の頭で(ロジックを)組み立て、トップが最後はどう意思決定すればよいのかということを、ひと言でいわなければなら……

160.新しき過程は又(また)新しき矛盾を包含す。

161.未来を先取りして、将来へのビジョンを育(はぐく)むことは、リーダーが真っ先に取り組まなければならない任務である。

162.見渡して我が晩年の山桜

163.暗い事態にちょっとしたナンセンスを持ち込むと、ちょうど映画の画面が切り替わるように、私たちを取り巻く景色ががらりと変わり、焦点が変わる。

164.本気になるほど、本物になる。

165.料理は音楽に似てますね。音楽に楽譜があるように、料理にはレシピがある。けれども音楽が同じ楽譜で演奏しながら、演奏家の技術や感性によって音が変わるように、料理も同じレシピで作っても、材料の……

166.指導者には、悲しみは適さない。

167.お酒はいつも私の良き共犯者でした。

168.「正義とは何か」をつかんだと思ったあとも、「正義とは何か」をずっと永遠に問い続けることだ。正義というのは、きっとそういうものなんだ。

169.人間の性格は、その趣味娯楽によって知ることができる。(ver.0)

170.私たちの現在の姿は過去の口ぐせの産物であり、未来(=私たちの未来の姿)もまた、現在の口ぐせによって導かれる当然の結果である。

171.呪われた宿命を背負っている女の子ほど可愛いものは無い。

172.中年の言いぐさによれば、中年のやさしさは無関心と同義語なのだそうだ。

173.ライフワーク=お金を払ってでもやりたいこと。

174.栗食(は)むや若く哀しき背を曲げて

175.世の中はウソだらけなんだ。だからお前は、好きなウソを選んでそれを信じればいい。

176.今日では一般に、芸術家は独特であればあるほど、また、その作品がすべて自分自身で考え出したものであればあるほど、そして、それらの作品に見られる先人の影が少なければ少ないほど、大きな価値を持つと思われ……

177.変化は、必ずしもイノベーションを必要としていない。変化は、違うものにつくり替えたり、ある状態から、別の状態に移行すること。イノベーションは、それまで存在しなかったまったく新しいものになること。

178.希望を持つということは、未来の可能性にワクワクするということです。そんなワクワクにはとても大きなパワーがあって…(後略)。

179.うごくとも見えで畑(はた)うつ男かな

180.又同じものが残りしおでんかな

181.人間出世の目標は精神的であって、物質的ではない。物質的欲望によって、人間は決して永久に心の満足を獲(え)らるるものではない。

182.無理な願望に努力するのは努力の方向の悪いので、無理ならぬ願望に努力して、そして甲斐のないのは、間接の努力が欠けて居るからだろう。

183.歩くことは、あなたが見知らぬ人びとや見知らぬものや自然を見てすぎながら、その人たちやものや自然から、言葉や形や色でもって語りかけられるということだし、つぎに、あなたのほうでもそれらに語りかけないわ……

184.(会社が)潰れてはいけないから、いい時に、つまり力のあるうちに退く(=その市場から撤退する)。

185.かなしみは しずかに たまってくる しみじみと そして なみなみと たまりたまってくる わたしの かなしみは ひそかに だが つよく 透きとおって ゆく  こうして わたしは 痴人のごとく さいげ……

186.施しは、相手と喜びを共有することだ。まるで共有する責任があるかのように。

187.疑惑のなかにこそ真の自由がある。それが批評精神の精髄である。

188.病を癒す力がよく発揮されるか否かは、あなたの考え方、想像の型によって異なってきます。肯定的で明朗、積極的な人間の場合は、治癒力は最高度に発揮されます。

189.もしも自分の魂に関する大きな質問の答えを見つけたいのならば、自分の肉体に関する小さな答えから始めるがいい。