名言ナビ
→ 名言インデックス
メニュー
1.心は豊かにすべきであり、苦しんでばかりいてはならない。体は大いにこれを使い、働かせるべきで、休めすぎてはいけない。自分の心身を過保護にすべきではない。美酒を飲みすぎ、色を好み、体をいたわりもせず、……

2.たのしいごはんがいいごはん

3.スタイル・ハーモニー・優雅・よきリズムの美は、簡素さによる。

4.(会社や職場関連の)何か面白い集まりがあるときは、自分から押しかけるようにしている。こうすると、ドアを閉ざして自室にこもっているよりも気軽にコミュニケーションが図れ、社内で何が起きているか、それに……

5.世のことごとくが不正不義の中に、ただひとり正義に殉ずる人は尊い。しかし他の不正不義を顧みるところがなかったならば、それは必ずしも正義を擁護する人とは云(い)われない。

6.自分の子供に、自分のしていることを誇りを持って語れるようにせよ。

7.臆病は一種の心の病気です。臆病な人間は普通、心を後退させることによって自分の我欲を隠そうとする完全なエゴイストです。

8.どれだけすばらしいアイデアを持っていても、行動しなければなにも始まりません。多くの秀才たちは、小さい頃から正解を出すことに慣れすぎているため、失敗を恐れて臆病になっています。

9.人の志というものは何度もつらい目を経てはじめて固まってくるものである。

10.自分を卑しくすると、あとでさびしくなるので、そういうことは一切しないようにしています。

11.失敗を楽しんで、失敗から学びなさい。 成功からは学ぶことができません。

12.他人がいい思いをしているだろうと、あれこれ考えるのが嫉妬です。

13.ものの芽を風雨は育て且(か)つ傷め

14.猫だけが 今日の出来事 聞き相手

15.私、一番よくないのって、「××さんが○○って言ってたよ」ってわざわざ知らせる人だと思う。ツイッターに限らず、わざわざ人が気を悪くすることを(ショックを受けることを)知らせに(チクる、とも言うね)行……

16.人が完全に自分を打ち込む時、神もまた動く。すべてが、その人を助けるように、それ以外の場合は決して起きなかったようなやり方で動く。すべての出来事は決意から流れ出し、予想もできない事件・出会い、……

17.小説や詩を読むことで心が豊かになると妄信的に信じている人がいたら、ちょっと危いと思います。世の中の「当たり前」ほど、あてにならないものはありません。

18.男性に「飾らない君が好き」って言われたら、もっと化粧しろ、ファッションに気を使えってことだよ!

19.映画というものはその人の育った環境や情報、知識、体調や心のバランスなどで感想が変わってくる。だから、どんな意見や感想も間違いじゃないし正しいと思います。

20.やっておくべき小さなことをいつでもできるからと放置している人は、大きな夢を描いて近づこうとしても、それは逃げ水のようなものでいつまで経っても近づけない。大きな夢は、やっておくべき小さなことを……

21.今後の世界を救うものは、この大悲心なのです。そうして大悲はまた大智でなくてはなりません。

22.おおよそ統計に従わば 諸君のなかには少くとも千人の天才がなければならぬ 素質ある諸君はただにこれらを刻み出すべきである

23.売名ー? あーそーだよ、オレはよ、(募金活動を)売名行為でやってんだ。なぜならよ、有名じゃなきゃ金は集まらんだろォー。

24.開きつつ梅は蕊(しべ)こそ大事かな

25.お金があれば何でもできると思っている者は、お金のために何でもする恐れがある。

26.考えるということは、答えを求めるということじゃないんだ。考えるということは、答えがないということを知って、人が問いそのものと化すということなんだ。どうしてそうなると君は思う。謎が存在するからだ。謎……

27.あなたはあり余る財産を持っています。あなたの潜在意識の中に存在する途方もない力と知恵を見出しなさい。

28.ボケないためのコツは、今日用と今日行く。

29.初詣あまたの袖と触れあひて

30.「はた」の人を「楽」な気持ち(=楽しい気持ち)にするから、「はたらく」(働く)なのである。相手の笑顔がエネルギーになるし、自分も「楽」な気持ちになる。どうせなら、こっちの「はたらく」がいい。

31.本当の友だちは まだ行ったこともない国に、いるかもしれない。

32.持つこと(to have)は君自身の本質とはなんの関係もない。むしろ君が流行に敏感であればあるほど君は外の情報にふりまわされて君を見失い、君の本質から遠ざけられるだけだ。

33.およそ詩的に感じられるすべてのものは、何等(なんら)か珍しいもの、異常のもの、心の平地に浪(なみ)を呼び起すところのものであって、現在のありふれた環境に無いもの、即ち「現在(ザイン)してない……

34.蟇(ひき)でてじんわりとひかり居り

35.アノネ 世間の評価や 評判なんてものは すぐ変わるんだよ 人間のものさしだから  いつでもどこでも 永遠に変わらない ほとけのものさしを 持つことだね

36.継母が来ると、父親も実の父親でなくなる。

37.センスも教養もなくて、人間性が欠落しているような人は、人の非難を気にしないから成功するパターンが多い。

38.ことばだって所詮は一つのかくれ家ではないのかね?

39.猫楠「めしのために汗をながすのが人間どもだ」 金華猫「働かないのは猫族だけの特性だ」

40.とんがらし高齢といふ反抗期

41.批評家に。批評するヒマがあるなら創作してくれ。

42.芸術家とは常に自分に耳を傾け、自分の聞くことを自分の一部に素直な心で書きつける熱心な労働者である。

43.この世には神と呼ばれる唯一の力しかありません。それは私たちをつくり、私たちみんなの中にある創造的知性なのです。この力は、私たちが信じる通りの現実を私たちの前に見せてくれます。

44.九竅(きゅうきょう)のいきいきとして秋刀魚食ふ

45.年をとることを私は恐れていません。恐れているのは、外出してもそれが決してアバンチュールではなくなることです。

46.人の生き方、人のことばの生き方を感じ考える場所に、黙って立ちつくして心すませ、聞こえない声に耳かたむける。

47.言い負けておくとあと味(み)の茶がうまい

48.あなたが、思い、言葉、行為を通じて、愛情やいたわりを人に与えれば、必ずそれは同じだけあなたの元に返ってきます。逆に、憎しみや妬みの思いを人にふりまいていたら、あなたの元にそれが同じだけ戻ってきます。

49.涙が出ないと自分が不人情かと思ってあせってしまうのが葬式で、うき世のけじめと云(い)うものだ。

50.自分自身の胸にストンと全部、きれいに納得できるような作品、一つでも自分が書いていたら、また、いますぐ書ける自信があったら、なんで、こんな、どぶ鼠みたいに、うろうろしていようぞ。

51.「どこに行くのか、いつそこに着かなければならないか」がはっきりわかっていれば、私たちの脳は無意識のうちに、人生の複雑で細かなことがらを整理し、一番速く流れている斜線へ移動し、目的の場所……

52.(俳句作りは)難解な小理屈をひねくりまわすよりも、下手でかまわない、もっと楽しくやろうじゃないか、というんですね。(中略)とにかく作り、たちまち忘れられ、それでもつぎつぎに作って、類句なんか……

53.人間は、一度死身(しにみ)になった体験のある者でなければ、人の敬意を集めることはできない。

54.大部分の人間にとって、読書は旅なのではないかと僕は思う。彼らにとっての小説とは、冒険の旅へといざなう翼、まるで自分のもののように思える夢へといざなう翼なのだろう。

55.心は思う仕事をする道具。心は思ったり、考えたりする以外に仕事をする力がない。

56.よく叱る生徒の呉(く)れし年賀状

57.四、すべての〈党派性〉に属するものは、個人によってなされる〈党派〉への批判、非難を許容すべきである。

58.女を教育してやろうと思って結婚する男も、男をよくしてやろうと思って結婚する女も、両者同じ間違いの犠牲者になる。

59.地上の現象はすべて一つの比喩である。すべての比喩は、魂が、用意さえできていれば、そこを通って世界の内部へはいることのできる開いた門である。その内部へ行けば、君もぼくも昼も夜も、すべては一体なのである。

60.歳をとったとき、私は、今の私とはまったく違った人になっていることだろう。今もう一人の私が生まれようとしているから。

61.いま幸せであると思っている人は、10年後に環境が変わっても幸せである。一方、いま幸せと思っていない人は、10年後に環境がどれほど良くなったとしても幸せではない。

62.(成功するためには)才能だけでは駄目である。才能がありながら成功できない人間は、そこらにごろごろしている。天才だけでも駄目である。「天才は報われず」という言葉は、耳にたこができるほど聞かされて……

63.古い友達と古いブドウ酒が一番よい。

64.押しつけがましさは、顔見知り程度の関係ではあまり見られない。親子、夫婦、兄弟、恋人、友人など、親しい関係ほど見られがちだ。

65.滴(したた)りの金剛力に狂ひなし

66.不平不満ばかり言ってる人を誰も助けたいとは思いません。まっすぐで素直な人は、神様も力を貸してあげたくなる。神様の援護射撃を受けるには、資格が必要です。

67.(神は)どの民よりも貧弱であったから、あなたたちを選んだ。

68.誰が他人を勝ちほこって裁けるというのだろう。裁くこと、追及すること、そして自分たちだけが正しいと思うことが民主主義ならば、それはほかの主義とどう違うというのだ。

69.ぶつかり合うことが調和になる。

70.それが最後であるかのように、完璧な注意と集中力を込めて行動しなさい。

71.目的をもたない。急がない。心をほどいて、ただ街を歩く。そのような街歩きの楽しみは、じつは、ふだんにはもっとも得られない楽しみの一つです。

72.大事なのは、今の仕事に全力を注ぎ、そこから得たものを次に活かそうという意識。仕事を一生懸命やり、しかも一方でその仕事に満足しないという考え方です。それがあれば、今の仕事でも、転職をしても、うまくい……

73.おなじものを食べて、ぼくらは、近くなる。

74.これで……いい。ぼくの人生は……これでいい。

75.青春時代にしかできないことは、青春時代にやっておかねばならない。肉体の限界への挑戦は老いてからはできない。走力の限界は、今しか極めることはできない。

76.これまで、自分の人生を年齢や世間の常識などで規制したことは一度だってありませんよ。絵さえ見せりゃいいと思っていた。英語ができようができまいが、私には作品があると。

77.門火(かどび)焚(た)くふるさと人(びと)の吾(わ)を知らず

78.楽しい時だけじゃない。辛い時や乗り越えられないかもしれない問題がある時だってそばにいるのが友達でしょ?

79.抑圧された敵意は、必ず行動に出てきます。

80.戦争、災害など、緊急事態に陥ると、(集団は)客観的な正しい状況判断や意思決定が困難になる。リーダーの意見や集団内の多数意見に「同調せよ」という圧力がかかりやすくなり、ふだん以上に意見の一致や集団の……

81.作家って何でもあり、小説って何でもあり、真っ白なカンバスに好き勝手に絵を描けばいい、と思っていたのです。作家は“全能の神”で、登場人物は作家が思った通りに動くんだ、って考えていました。で……

82.詩の本来の目的は(中略)、人心の内部に煽動する所の感情そのものの本質を凝視し、かつ感情をさかんに流露させることである。

83.現実は理想の唯一の基礎である。

84.人間吏(り)となるも風流胡瓜(きゅうり)の曲るも亦(また)

85.知らないものには、引力がある。

86.無性格は天才の特質だともいうね。

87.社会の福利は、一国旗の統一にあらず。ただ平和なるにあり。

88.旅を思い出すことは、人生を二度楽しむこと。

89.死は眠りにすぎぬ──それだけのことではないか。眠りに落ちれば、その瞬間、一切が消えてなくなる。胸を痛める憂いも、肉体につきまとう数々の苦しみも。願ってもない幸いというもの。

90.盆三日あまり短かし帰る刻(とき)

91.ひとりで充分やってゆける人が一緒に生きることを選んだ場合に限って、ふたりは愛し合っていると言える。

92.殺生の目刺の藁を抜きにけり

93.買ったばかりの服を着ている女に、「似合わないね」と言うな。

94.漁夫(ぎょふ)の利

95.前例を踏襲して結果を出すのは誰にでもできるが、新しいやり方で結果を出すにはそれなりのエネルギーが必要になってくる。

96.信念のないロマンチストは皆ファンティジストに過ぎず、信念のないリアリストは皆センチメンタリストに過ぎぬ。

97.照りつけてひかりも暑し海の上

98.産業と市場の構造は、予定されたもの、自然の法則、永遠のものと思わせるほどに堅固に見える。だからこそ、その変化はイノベーションの機会となる。

99.往(ゆ)く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし。

100.寵愛(ちょうあい)昂(こう)じて尼(あま)にする。

101.何ごとにおいても、その本質と意味を理解するには、怖れずその中に飛び込まなければならない。

102.本人(=選手)が(指導について)納得してくれているかどうかが一番大事。俺(=コーチ)が言っているからしょうがなくやっているじゃ、うまくいかない。いいボールも投げられない。自分(=コーチ)が投げるわ……

103.人は自分の肉体あるいは精神についてよく考えてみると、たいてい自分が病気であることを発見する。

104.ビジネスマンとして幸福であろうとすれば、その仕事を好きにならなくてはいけない。

105.鴛鴦(おし)二つ夜々(よよ)蒼空(あおぞら)をゆめみけり

106.じぶんの物語を探しつづける、それが物語なんだということです。

107.交際上手であることは、はなはだ危険である。

108.悲しみに言葉を与えよ。物言わぬ悲しみに、膨れ上がった心がささやき、裂けよと命じている。

109.人間関係を築くのも壊すのも、あなた自身だということです。よい関係を築くには、自己の世界を出て「謙虚さ」という架け橋を渡り、相手を重視することから始めなくてはなりません。この態度があって初めて、友情……

110.私たちは、「お金がないから」とか、「時間がないから」という理由で、いろんなことをあきらめています。でも、お金がなくても旅行することはできますし、新しいことを学ぶこともできます。大切なのは、どうして……

111.しばらくも倦(う)むことのない、自然の働きを見のがしてはならない。みずからの営みを、丹念にたもちつづけるものは、如何(いか)なる境涯に在(あ)っても健(すこ)やかに生きることができる。

112.奢(おご)らずとても久しからず

113.成功に至る近道などあり得ない。情熱を持ち続け、生真面目に地道な努力を続ける。このいかにも愚直な方法が、実は成功をもたらす王道なのである。

114.支払いをきちんとする人は、他人の財布の支配者である。

115.人は、過去の感情的蓄積の中で、今を生きてます。

116.自分の目標を明確に想像すれば、潜在意識の奇跡を起こす力によって、必要なものは供給されるでしょう。(ver.0)

117.船は沖合いでは船頭のものだ。

118.知恵深き人は(戦に)勝っても喜ぶことをしない。戦勝を喜ぶことは殺人を喜ぶことを意味する。

119.万法一如(まんぽういちにょ)

120.朝の、光。窓の外の、静けさ。おはよう¥。一日の最初の、ことば。

121.おぼろ夜のかたまりとしてものおもふ

122.事業はすべて人間が基礎である。

123.悲しいことや辛いことがあったら、いつにも増して笑ってみろ。悲しいこと辛いことの方から逃げていくから。

124.味方は貴重だが、敵もまた有益だ。味方が私に何ができるかを示してくれるとすれば、敵は私が何をなすべきかを教えてくれる。

125.芸術は拘束より生まれ、闘争に生き、自由に(=自由のために)死ぬのであります。

126.仕上げて得られる達成感が次の創作への意欲に変わります。中途放棄はやらないことと同じです。

127.世の中皮肉なもんで、親切にしてやった人にはしてもらえない。だから、当てにするとしゃくにさわる。

128.まずは教えてやることだ。今度は、それが自分に返ってくる。

129.私はダメだと思い、私にはできないと思った人の人生は、それだけの人生で終わってしまうのです。

130.無為をなせば、則(すなわ)ち治まらざるなし。

131.青春にはあらゆる可能性が秘められている。

132.「いかに生くべきか?」という問題の解答は明瞭である。つまり、自分にもほかのすべての人たちにも良いように生きなければならないということである。これは自分にとっても、生きているすべてのものにとっても必……

133.アノネ お礼とおわびは 速いほうがいいよ おそくなると 余計なべんかいを しなければならないからね

134.ちょっとしたことに絶望するのは臆病者だが、人類の行く末に期待をかけるのはうつけ者である。

135.事に当たっては、誰でも自分の好きな色しか見ようとしない。

136.絶望とは 裸の生(なま)の現実に傷つくこと

137.「相手は、自分の感情や価値観を映し出す鏡」として見ることができれば、コミュニケーションのとり方もこれまでと違ったものになるでしょう。

138.ぼくはだれでも、いつも笑顔でおじぎをするんだ。そうしたら、中にはぼくにつられて笑顔になる人だっている。

139.この冬木にも物語ありにけり

140.ものなんて、心配と荷物を増やすだけ。第一に、気が重くなるでしょ。それに、旅行かばん。持ち歩くのは、まっぴら!

141.求めよ、求めよ、切に求めよ、口に叫んで、求めよ。沈黙は金という言葉あり、桃李(とうり)言わざれども、の言葉もあった、けれども、これらはわれらの時代を一層、貧困に落した。

142.腐ったものを隠した者は、自分も臭くなる。

143.通を称する人たちが「通ぶって」いるのは、はた目には奇妙で、滑稽なことです。あるひとつのことに、こうしなくては、あるいはこうでなくては、と思い込んで、自分自身をがんじがらめにしてしまうのは窮屈……

144.塀の向こう側のリンゴが一番うまい。(ver.0)

145.従業員の幸福なくして、事業の繁栄はない。

146.人の共感を得る一番容易な方法は、最も低い共通単位に訴えることである。理性よりも本能に、正義よりも利益に、原理よりも行動に訴える方が手っ取り早い。

147.愛する人との 別れもつらいけれど 会いたくない人に 会うのも苦しみなんだよ 怨憎会苦(おんぞうえく) というんだね

148.女性をキャンドルの光のもとで評価してはいけない。判断を誤る。女の容貌を真に知りたければ、昼の光のもと、しらふの状態で見ることだ。

149.(もしあなたが何かをなくし、それを探しているなら)あなたがくつろぎ、ゆったりし、何ものにもとらわれず、先入観のない状態でいれば、あなたの潜在意識の力が、あなたが失ったもののところへじかにあなたを導……