字とか絵とか生き方にさえ、
うまいへたなどありません。 ひろはまかずとし
(言の葉墨彩画家、1949〜) 【 ひろはまかずとしの名言 】
みなさんは、自分の書く字や、描く絵に自信はありますか?
大抵の人は、自分の字や絵に自信が無いものです。 それは、世の中から「うまい」と賞賛されている人の字や絵と比べると「へた」「劣っている」と、自分でも感じてしまい、それを恥じるからです。 ■なぜ、「へた」だとか、「劣っている」などと感じてしまうのでしょう。 それは、人には、「形が整っているもの」を「うまい」と思う性質があるからです。 その結果、「形が整っていない字や絵」は「へた」だといういうことになるのです。 ■では、「形が整っていないこと」は、悪いことなのでしょうか? 人の顔について考えてみましょう。 形が整いすぎた顔とは、人形のような顔のことです。 「モデル顔」ともいいます。 このような「完成された顔」というのは、一見すると「とても美しい」と感じるのですが、すぐに飽きてしまうのです。 顔に「面白み」「味が無い」が無いからです。 むしろ、完全な美形からやや崩れたぐらいが、「本当に美しい」と思えたりするものです。 ■字や絵も同じです。 形が整ったものは、確かに「見映えはきれい」かもしれませんが、「面白くない」のです。 だから、たどたどしく書かれた字や絵が、逆に「味がある」と人気が出たりすることもある。 「へたうま」という言葉があるくらいです。 ■一方、どう見ても「へた」にしか見えないのに、周りが「素晴らしい」と絶賛していると、なんだか「素晴らしいもの」に見えてくる場合もあります。 もしそう思えなければ、自分の美的感覚が変だということになりかねないので、無意識に、または意識的に、全力で自分を洗脳させようとするのです。 人の美的感覚なんて、所詮その程度の不確かなものなのです。 ■結局、「うまい」「へた」「美しい」「美しくない」というのは、絶対的な尺度ではありません。 そもそも、人の考え方や価値観がそれぞれ異なっている限り、人自身やその行動の優劣を決めることなどできないのです。 ■自分の字や絵に自信が無かった人は、もっと自信を持ちましょう。 よーく見れば、結構「味がある」はずです。 誰にもマネできない「自分らしさ」と「魅力」がそこにあるはずです。 そして、それは「生き方」についても、自分に関する全てのことについても、言えることなのです。
(七瀬音弥:ななせおとや)
1.
( 仏教のことわざ )
2.
( 吉本隆明 )
3.
( 本田宗一郎 )
4.
( ゲーテ )
5.
( 漫画『スヌーピー』 )
6.
( 桜井和寿 )
7.
( 太宰治 )
8.
( アニメ『アクセルワールド』 )
9.
( フランシス・ベーコン )
10.
( 日本のことわざ・格言 )
11.
( アインシュタイン )
12.
( アニメ『ヒマラヤの光の王国』 )
13.
( 『新約聖書』 )
14.
( 太宰治 )
15.
( 川端康成 )
16.
( ロバート・J・ペトロ )
17.
( トーマス・フラー )
18.
19.
( 永六輔 )
20.
( 作者不詳 )
21.
( 中谷彰宏 )
22.
( チベット仏教の教え )
23.
( 広瀬淡窓 )
24.
( 星野立子 )
25.
( 堀場雅夫 )
26.
( エドワード・サイード )
27.
( 七瀬音弥 )
28.
( デール・カーネギー )
29.
( 吉本隆明 )
30.
( ウェルギリウス )
31.
( アニメ『RWBY 氷結帝国』 )
32.
( トルストイ )
33.
( 河盛好蔵 )
34.
( 漫画『鋼の錬金術師』 )
35.
( イギリスのことわざ・格言 )
36.
( アニメ『グリザイアの楽園』 )
【 サラ・オーン・ジューエット 】
【 アレクサンドル・ヒンチン 】 【 山田忍三 】 【 小山内美江子 】 【 SF小説『銀河英雄伝説』 】 【 佐々木幹郎 】 【 ワシントン・アーヴィング 】 【 ジャック・ニコルソン 】 【 西川ヘレン 】 【 星新一 】 【 真船豊 】 【 『司馬法』 】 【 加藤道夫 】 【 早乙女貢 】 【 若木未生 】 【 林原健 】 【 胸 】
【 笑いのない葬式 】 【 悲惨な生涯 】 【 民族の伝統 】 【 神が創ったもの 】 【 口説く 】 【 女の失恋 】 【 失恋 】 【 世界の秘密 】 【 自分自身を熱望 】 【 考え過ぎるな 】 【 人間に備わっているもの 】 【 動き 】 【 赤く燃える 】 【 健康な状態で誕生 】 【 神が望む人間になれない 】 【 恩に報いる 】 ![]() |