字とか絵とか生き方にさえ、
うまいへたなどありません。 ひろはまかずとし
(言の葉墨彩画家、1949〜) 【 ひろはまかずとしの名言 】
みなさんは、自分の書く字や、描く絵に自信はありますか?
大抵の人は、自分の字や絵に自信が無いものです。 それは、世の中から「うまい」と賞賛されている人の字や絵と比べると「へた」「劣っている」と、自分でも感じてしまい、それを恥じるからです。 ■なぜ、「へた」だとか、「劣っている」などと感じてしまうのでしょう。 それは、人には、「形が整っているもの」を「うまい」と思う性質があるからです。 その結果、「形が整っていない字や絵」は「へた」だといういうことになるのです。 ■では、「形が整っていないこと」は、悪いことなのでしょうか? 人の顔について考えてみましょう。 形が整いすぎた顔とは、人形のような顔のことです。 「モデル顔」ともいいます。 このような「完成された顔」というのは、一見すると「とても美しい」と感じるのですが、すぐに飽きてしまうのです。 顔に「面白み」「味が無い」が無いからです。 むしろ、完全な美形からやや崩れたぐらいが、「本当に美しい」と思えたりするものです。 ■字や絵も同じです。 形が整ったものは、確かに「見映えはきれい」かもしれませんが、「面白くない」のです。 だから、たどたどしく書かれた字や絵が、逆に「味がある」と人気が出たりすることもある。 「へたうま」という言葉があるくらいです。 ■一方、どう見ても「へた」にしか見えないのに、周りが「素晴らしい」と絶賛していると、なんだか「素晴らしいもの」に見えてくる場合もあります。 もしそう思えなければ、自分の美的感覚が変だということになりかねないので、無意識に、または意識的に、全力で自分を洗脳させようとするのです。 人の美的感覚なんて、所詮その程度の不確かなものなのです。 ■結局、「うまい」「へた」「美しい」「美しくない」というのは、絶対的な尺度ではありません。 そもそも、人の考え方や価値観がそれぞれ異なっている限り、人自身やその行動の優劣を決めることなどできないのです。 ■自分の字や絵に自信が無かった人は、もっと自信を持ちましょう。 よーく見れば、結構「味がある」はずです。 誰にもマネできない「自分らしさ」と「魅力」がそこにあるはずです。 そして、それは「生き方」についても、自分に関する全てのことについても、言えることなのです。
(七瀬音弥:ななせおとや)
1.
( ビル・ゲイツ )
2.
( カール・ユング )
3.
( 七瀬音弥 )
4.
( 中国のことわざ・格言 )
5.
( アウレリウス )
6.
( ロートレアモン )
7.
( 高橋悦男 )
8.
( ルートヴィヒ・エアハルト )
9.
( ラ・ロシュフコー )
10.
( 大前研一 )
11.
( ウンベルト・エーコ )
12.
( ニール・アームストロング )
13.
( アーネスト・ハスキンズ )
14.
( 作者不詳 )
15.
( 池田澄子 )
16.
( 一般のことわざ・格言 )
17.
( 齋藤孝 )
18.
( 伊藤比呂美 )
19.
( 加藤諦三 )
20.
( ハイデッガー )
21.
( カント )
22.
( 中村天風 )
23.
( H. M. Stansifer )
24.
( ジョージ・バーナード・ショー )
25.
( 重光武雄 )
26.
( 江戸英雄 )
27.
28.
( 太宰治 )
29.
( 樺旦純 )
30.
( ソポクレス )
31.
( 老子 )
32.
( 日本のことわざ・格言 )
33.
( アインシュタイン )
34.
( 淀川長治 )
35.
( 松尾芭蕉 )
36.
( モンテーニュ )
【 穐吉敏子 】
【 ジュリア・チャイルド 】 【 ゲレルト 】 【 ジョン・D・クランボルツ 】 【 藤原正彦 】 【 青井忠雄 】 【 藤山寛美 】 【 ウィル・デュラント 】 【 ホルスト・ガイヤー 】 【 トーマス・ジェファーソン 】 【 クリス・エバート 】 【 藤子・F・不二雄 】 【 織田大蔵 】 【 サキャ・パンディタ 】 【 豊臣秀吉 】 【 中居正広 】 【 フリードリヒ・ヘッベル 】 【 フレッド・カップルズ 】 【 仕事に夢中になる 】
【 お金の消耗 】 【 勝利への執着心 】 【 自分自身のために生まれる 】 【 席を立つ 】 【 起こったこと(事柄)に意味を持たせる 】 【 お金の木 】 【 あれもこれもなし得る 】 【 持っていたものを持ち帰る 】 【 誠心誠意 】 【 企業内の和 】 【 注文が取れる 】 【 冷まして飲む 】 【 報酬のいい仕事 】 ![]() |