何でも思い切ってやってみることですよ。
どっちに転んだって人間、 野辺の石ころ同様、 骨となって一生を終えるのだから。 司馬遼太郎[しば・りょうたろう]
(小説家、1923〜1996) 『竜馬がゆく』 ※坂本龍馬のセリフ 【 司馬遼太郎の名言 】
※野辺(のべ)=野原、野の辺り
皆さんの周りに、失敗を恐れるあまり、何かやりたいことがあっても挑戦しないという人はいませんか?
また、皆さん自身はどうですか? ■人は、失敗したときの「損失」を過大視する傾向があります。 失敗しても、実は失うものはたいしてないのに、「失敗」を過剰に恐れてしまうのです。 失敗で失うものは何であるか? それはどれくらい大切なものなのか? そして、失敗して失うものと、挑戦しないで失うもののどちらが大きいのか? これらを冷静かつ論理的に分析しなければいけません。 ■「失敗」を恐れる理由で多いのが、人の目や体面を気にしてしまうことです。 プライドが高い人は、失敗を人から指摘されたり、陰で噂されたりするのをひどく気にしたり、嫌がる傾向があります。 そのため、挑戦することにも臆病になってしまうのです。 しかし挑戦して失敗するより、挑戦せず失敗しない方が、はるかに恥ずかしいことです。 もし、人の失敗を笑う人間がいるとしたら、それこそ「恥ずかしい人間」です。 相手にしないことです。 ■また、社会人が「失敗」を恐れる理由でよくありがちなのが、「現在の安定した仕事を失いたくない」という「恐怖感」があります。 自分のやりたいことをやるためには、仕事をやめなければならない。 または、仕事にさく時間やエネルギーを減らさなければならない。 でも、失敗したら仕事や地位を失ってしまうので、そんなリスクは到底冒せないというものです。 ■失敗するかもしれない。 仕事や地位を失うかもしれない。 恋人や友人や家族から見放されるかもしれない。 何もかも失うかもしれない。 結局みんな、悪い想像の「かもしれない」の鎖でがんじがらめにされ、身動きがとれなくなるのです。 ■ここで大事なのは、「成功するかもしれない」の「かもしれない」があることを思い出すことです。 成功する確率は、失敗する確率よりずっと小さいかもしれません。 しかし、「ゼロ」ではありません。 また、成功する確率は本人の努力と工夫次第で、いくらでも高めることができるという事実も思い出すことです。 ■また、現在しがみついている仕事や地位は、自分のやりたいことを我慢してまで、犠牲にしてまで守るに値するものなのかということも、冷静に考えなければなりません。 それでも仕事や地位の方が大事なら、結局心からやりたいことではなかったというだけのことです。 ■そして一番大事なのは、腹を決めることです。 人はどうせいつかは死ぬ存在です。 失敗して仮に野垂れ死にしたとしても、死ぬ時期が多少早まっただけです。 そこまで覚悟を決められるなら、成功の程度の差はあれ、きっとうまくやっていけるはずです。 それに、何かに失敗した程度で野垂れ死にする人はいません。 生きることをあきらめない限り。
(七瀬音弥:ななせおとや)
1.
( 作者不詳 )
2.
( ウィリアム・ジェームズ )
3.
( 大田錦城 )
4.
( 渡邉美樹 )
5.
( 植西聰 )
6.
( 赤尾好夫 )
7.
( 長田弘 )
8.
( サラ・バン・ブラナック )
9.
( エレン・ケイ )
10.
( スティーブン・R・コヴィー )
11.
( トーマス・フラー )
12.
( 永六輔 )
13.
( 林語堂 )
14.
( 萩本欽一 )
15.
( トルストイ )
16.
( 遠藤周作 )
17.
( オウィディウス )
18.
( 松下幸之助 )
19.
( ジョセフ・マーフィー )
20.
( 加藤諦三 )
21.
( カルロス・ゴーン )
22.
( 『史記』 )
23.
( ジョーン・リヴァーズ )
24.
( 香山リカ )
25.
( 瀬戸内寂聴 )
26.
( 書籍『システム障害はなぜ起きたか』 )
27.
( 阿木燿子 )
28.
( 岡康道 )
29.
( 永六輔 )
30.
( 佐藤富雄 )
【 意外な側面 】
【 普通の人ではない 】 【 お金を使い過ぎる 】 【 馬の口の中を見ない 】 【 モード(流行)を作る 】 【 縁(えん) 】 【 ケース 】 【 若者を邪魔しない 】 【 親のもの 】 【 人生で大切なものを失う 】 【 美点を破壊 】 【 政府は嘘つき 】 【 難しい道を選ぶ 】 【 ポケットに入っている 】 【 競争が避けられない 】 ![]() |