「主よ。
もし御心に適(かな)ふならば、 この苦き酒盃(さかづき)を離し給へ。 されど爾(なんぢ)にして欲するならば、 御心のままに為(な)し給へ。」といふ耶蘇(やそ)の祈りの深い意味を、 彼等(=詩人)はだれよりもよく知つてるのである。 萩原朔太郎[はぎわら・さくたろう]
(大正〜昭和の詩人・作家、1886〜1942) 散文詩集『宿命』 「散文詩自註」の「詩人の死ぬや悲し」より 【 萩原朔太郎の名言 】
※「(=詩人)」は七瀬音弥による補足。
※原文漢字表記は、「文學(ぶんがく)」「眞實(しんじつ)」「孤獨(こどく)」「曠野(こうや)」「讀書(どくしょ)」「寢(ね)そべつて」「夜も晝(ひる)」「不斷(ふだん)」「惱み(なや)」「使ひ續(つづ)け」「續(つづ)く」「爲(な)し給へ」
〈全文〉
詩人として生れつき、文学をする人の不幸は、 心に休息がないといふことである。 彼等はいつも、 人生の真実を追求して、 孤独な寂しい広野(こうや)を彷徨(ほうこう)してゐる。 家に居る時も、外に居る時も、 読書してる時も、寝そべつてる時も、 仕事してる時も、怠けてゐる時も、 起きてる時も、床にゐる時も、 夜も昼も休みなく、 絶えず何事かを考へ、不断に感じ、思ひ、悩み、心を使ひ続けてゐるのである。 __ Link __ 眠れない夜の続く枕許(まくらもと)に、 休息のない水の流れの、夜(よる)更けて淙淙(そうそう)といふ音をきく時、 いかに多くの詩人たちが、 受難者として生れたところの、 自己の宿命を嘆くであらう。 __ Link __ 「主よ。 もし御心に適(かな)ふならば、 この苦き酒盃(さかづき)を離し給へ。 されど爾(なんぢ)にして欲するならば、 御心のままに為(な)し給へ。」といふ耶蘇(やそ)の祈りの深い意味を、 彼等はだれよりもよく知つてるのである。 __ Link __
1.
( ブラック・エルク )
2.
( キャサリン・マンスフィールド )
3.
( フロイト )
4.
( 大前研一 )
5.
( ドラマ『問題のあるレストラン』 )
6.
( 佐藤春夫 )
7.
( 夏目漱石 )
8.
( ルーシー・A・マロリー )
9.
( 作者不詳 )
10.
( 似鳥昭雄 )
11.
( 石井久 )
12.
( 林尹夫 )
13.
( 工藤勇一 )
14.
( 有森裕子 )
15.
( ティム・コリンズ )
16.
( 寺山修司 )
17.
( 中原誠 )
18.
( チェーホフ )
19.
( 志賀直哉 )
20.
( チャールス・H・ケルスタット )
21.
( 星新一 )
22.
( オリヴァー・ハーフォード )
23.
( ジョセフ・マーフィー )
24.
( 高倉和子 )
25.
( フランスのことわざ・格言 )
26.
( ヘーゼルデン財団 )
27.
( 相原博之 )
28.
( 稲盛和夫 )
29.
( 神谷美恵子 )
30.
( 市川伸一 )
31.
( 近藤裕 )
32.
( エリック・シュミット )
33.
( ピーター・ドラッカー )
34.
( 映画『ジュリエットからの手紙』 )
35.
( ドナルド・トランプ )
36.
( 加藤諦三 )
【 カルビン・クーリッジ 】
【 森巣博 】 【 映画『サウンド・オブ・ミュージック』 】 【 マリー・ローランサン 】 【 石川啄木 】 【 武良布枝 】 【 佐波正一 】 【 津田雅美 】 【 サラ・オーン・ジューエット 】 【 ロバート・オッペンハイマー 】 【 中内功 】 【 リーナス・トーバルズ 】 【 如月小春 】 【 源順 】 【 永谷研一 】 【 ドロシー・ロー・ノルト 】 【 友人(友)を失う 】
【 議会の選択 】 【 二度目の愚痴 】 【 想像力の限界を突破 】 【 活気を呼び起こす 】 【 心を奮い立たせる 】 【 頬へのキス 】 【 本当に悲しい時 】 【 思考に先立つ感情 】 【 恋の増進 】 【 お金が惜しい 】 【 チャンスは平等 】 【 弥生時代 】 【 心の中で良いと思う 】 ![]() |