|
(仲間から)求められているのは
「自分は価値のある人間だ」という証であり、 その確証を得て安心したいがために、 身近な人々の承認を絶えず気にかけ、 身近でない人々の価値を貶(おとし)めようとする。 見知らぬ他者を排除することで、 自らの存在価値を保持しようとする。 山竹伸二[やまたけ・しんじ]
(心理学・哲学部分野の評論家、1965〜) 『「認められたい」の正体』 ※「(仲間から)」は七瀬音弥による補足
〈続き〉
たとえそれが悪いことだと薄々気づいていても、 仲間から自分が排除されることへの不安があるため、 それは容易にはやめられない。 そして底なしの「空虚な承認ゲーム」にはまってしまうのだ。
1.
2.
( 程頤 )
3.
4.
5.
6.
7.
8.
9.
10.
11.
12.
13.
14.
15.
( ウィル・ケンプ )
16.
17.
18.
19.
20.
21.
22.
23.
こうして庭で鍬(くわ)を振るって畑を耕していると、
気分がすっかりさわやかになり、 体の調子もよくなるので、 自分でやるべき仕事を今まで人任せにしていたのは、 何と愚かだったのだろうと、 はっと気づくのである。
24.
25.
26.
( 作者不詳 )
27.
28.
29.
30.
31.
32.
33.
34.
35.
( 梅原勝彦 )
36.
【 シャルル・ド・ゴール 】
【 コンラート・ローレンツ 】 【 丸山健二 】 【 ジョセフ・マーフィー 】 【 ウディ・アレン 】 【 北大路魯山人 】 【 小原鐵五郎 】 【 ミハイル・ロモノーソフ 】 【 奥山章 】 【 吉田秀和 】 【 ジェームズ・ガーフィールド 】 【 里見ク 】 【 W・ミッチェル 】 【 松山千春 】 【 森本薫 】 【 上原久美子 】 【 漫画『まるいち的風景』 】 【 朝日が昇る 】
【 目がきらきら 】 【 どこまでも寄り添う 】 【 思想の純化 】 【 相手に接する態度 】 【 愚者の知恵 】 【 老齢を見くだす 】 【 強い人でもつまずく 】 【 お金を生み出すことに意識を集中 】 【 無形 】 【 立派な家 】 【 この世で最も難しいことに体当たり 】 【 いじめた人(側) 】 【 手段がある 】
|