相談するという行為には、責任を相談相手に転嫁する側面があります。
悪い結果を招いたときに、「相談相手もそう思ったのだから仕方ないことだった」と自分への言い訳にできるからです。 セルフ・マネジメント研究会
『30代からの自分発見ノート』 1.
決められた時間で自分の意見を明確に理解させ、あるいは決められた字数で速く必要なものを書くことは、専門にかかわらず、きわめて重要なことです。 (立川涼) 2. 「わかってくれなくて当たり前」と思って、はじめは行き違いや食い違いが生じても、腹を立てたり、がっかりしたりせずに会話を続けていく。これもコミュニケーションの基本の一つのはずだが、若い世代にはできな…… (香山リカ) 3. やむを得ず人を傷つける場合、その復讐を恐れる必要が無くなるまで徹底的に叩き潰さなければならない。 (マキャヴェリ) 4. 上位三十番に入ったくらいでは目立たない。上位五番に入るからこそ際立つ個性と言えるのです。 (仲代達矢) 5. いつまでも続く不運などというのは、よいことずくめの一本道の一生などというのがないと同様、あるはずのものではない。つまり、運・不運ともに、いつかは変わるに決まっている。 (チャップリン) 6. どうして日本にはないの? 何でこんなに高いの? 何でこんなに安いの? 創業のチャンスはこの異常値から見つける。 (宋文洲) 7. タフなことをやってのみ、タフになれる。 (宋文洲) 8. おれは、めしを食うとき以外は、生きていないのである。ここに言う『めし』とは、あの茶碗一ぱいのめしのことを指して言っているのだ。あのめしを噛(か)む、その瞬間の感じのことだ。動物的な、満足である。下…… (太宰治) 9. あなたの意識の海に、喜びの小さな泡が湧き上がってきたら、それをとらえて、ふくらまし続けなさい。その泡を思って瞑想すると、それはもっと大きくなってゆきます。喜びを閉じ込めている膜が破れて、喜びの海に…… (パラマハンサ・ヨガナンダ) 10. あのときこうすればよかった、と過ぎたことを悔やんでも意味がない。しかし、前向きに省みることはとても有益である。あのときこうすればどのような展開が可能だったかをシビアにシミュレーションすることにより…… (志茂田景樹) ![]() |