名言ナビ
→ トップページ
キーワード
手ごたえ
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
手ごたえ
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
説得が手応えをもつには、理性だけでは駄目で想像力へのアピールが必要だ。
(
フランシス・ベーコン
)
2.
目をとじて触れてみる。
この手、この腕、これが僕だ。
見ようとしなければ、ぼくは本物のぼく自身に触れることが出来るだろう。
そしてその手ごたえが、なによりも生きてるってことの証(あかし)になってくれるのさ。
(
寺山修司
)
3.
友情というのは、「魂のキャッチボール」である。
一人だけが長くボールをあたためておくことは許されない。
受けとったら投げかえす。
そのボールが空に描く弧が大きければ大きいほど受けとるときの手ごたえもずっしりと重いというわけである。
それは現代人が失いかけている「対話」を回復するための精神のスポーツである。
(
寺山修司
)
4.
ぼくは闘うことによって、相手を手ごたえとして掴みたい。
それが架空の敵でも、そう設定し、ぶつかる。
自分の精神のまとを絞り、人と向きあう。
それは自己確認でもあるのさ。
(
岡本太郎
)
5.
いくら「○○大学卒」という肩書きやそれなりの収入があっても、それは自分が生まれた意味や自分のかけがえのなさを与えてくれるものではない。
そして、「私はこのために生まれた」という手ごたえがなければ、いくら豊かな生活を送っていても人生は無意味なものに思える。
(
香山リカ
)
全部で、5件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
負け方を知らない人に、勝ち方がわかるはずがない。
(
中谷彰宏
)
2.
何かを成し遂げていく一歩一歩は、同時に別のことをあきらめていく一歩一歩でもあるんだ。
( ルル♪ )
3.
私の愛する人が他の男によって幸せになるのを見るくらいなら、私はその女が不幸になるのを見たほうがマシだ。
( ボワンスロ )
4.
ことば、これによって死者を墓から呼び出し、聖者を埋めることも出来る。
ことば、これによって小人(こびと)を巨人に仕上げ、巨人を徹底的にたたきつぶすことも出来る。
(
ハインリッヒ・ハイネ
)
5.
朝の出だしをポジティブに始めれば、一日をポジティブな気分で過ごせる。
反対にネガティブな思いで始めてしまうと、何もかもマイナスモードに入ってしまう。
(
斎藤茂太
)
6.
内政に平和の破壊があったのでは、外政における平和を可能にできるはずがない。
(
カール・ヤスパース
)
7.
人間は頭で理解するが、感情で動く。
説得力とは、とりもなおさず人の感情にストレートに訴えかける術である。
(
大山梅雄
)
8.
愛も信仰も同じように、
日々のささやかな勤行(ごんぎょう)によって維持される。
(
ジョルジュ・ローデンバッハ
)
9.
二葉(ふたば)にして絶たざれば斧を用うるに至る。
( 『六韜(りくとう)』 )
10.
人みなが家(いへ)を持つてふかなしみよ
墓に入(い)るごとく
かへりて眠る
(
石川啄木
)
11.
もしあなたが今ここにいて幸せでないのなら、
けっして幸せになれないだろう。
(
弟子丸泰仙
)
12.
現実に生きている芸術だけが、いやったらしい。
(
岡本太郎
)
13.
(リーダーたるもの)
一番うしろを歩け、
地獄をあるけ。
(
宮本常一
)
14.
青年時代に一番大切なことは、いつまでたっても解決できないような途方にくれるような難題を、自己の前に設定することではなかろうか
(
亀井勝一郎
)
15.
祈りはまさに宗教の魂であり、精髄である。
だから祈りは人生の核心である。
宗教心を持たずしては、何人(なんぴと)も生きられないからだ。
(
マハトマ・ガンジー
)
16.
友愛はつねに利をもたらすも、恋情は害をもたらす場合もありえる。
(
セネカ
)
17.
何かを続けるということは、心の安定に大いに役立つ。
( 作者不詳 )
18.
良いアイディアと新しい改革は、勇気ある忍耐力で、実現させてゆかなければならない。
( ハイマン・G・リッコーバー )
19.
人間は誰でも自分で出来上がった様な顔をしているけれど、環境と言うものにどれ程支配されたか解(わか)らないものである。
問題はそれをどうこなすかという事にある。
生活に支配されるか、または生活を支配するか。
( 白洲正子 )
20.
どんなに学問しようが、
どんなに経験しようが(経験を積もうが)、
結局当たって砕けろですぜ。
(
中村天風
)
21.
偉大さの代償は、責任である。
(
ウィンストン・チャーチル
)
22.
自分自身や自分にとっての価値観を突き詰めれば、
運がいい、悪いという非常に漠然とした価値基準の中でうろうろすることはなくなるはずだ。
(
齋藤孝
)
23.
幸福な家庭はどれも似たものだが、不幸な家庭はいずれもそれぞれに不幸なものである。
(
トルストイ
)
24.
攻撃力を持つことが抑止なんですね、やっぱり。
殴ってみろと。
一発殴ったら三発くらい殴り返してやるぞ、ということが抑止なんです。
( 田母神俊雄 )
25.
誰が主人か、犬は知っている。
猫にとってはどうでもいいことだが。
(
『タルムード』
)
(
ユダヤの名言・格言・ことわざ
)
26.
三日間幸せでいたいのなら
うまいものを食べ
いい酒を飲みなさい
一週間幸せでいたいのなら
かわいい恋人をつくり
共に過ごしなさい
一生幸せでいたいのなら
幸せになることを考えるのをやめ
好きなことに没頭しなさい
(
六浦基
)
27.
人間は猿よりも1ミリ上である。
豚よりも1センチ下でないとすればだが。
( ピオ・バロジャ )
28.
心から離れない本と思っているのは、実は、
読んでから後、
いくども心のなかに抜き書きをかさね、
書き込みを繰りかえし、
記憶の行間に立ちどまり、
またその余白に入り込み、
目をつむり、そうして遠く思いを運ばれて、
というふうなしか(以下略)
(
長田弘
)
29.
親密は想像力のアヘン剤である。
(
アーノルド・J・トインビー
)
30.
あなたが否定的思考にとりつかれているとしたら、あなたは遠からず病気になるでしょう。
否定的思考は病気を培養する温床です。
(
ジョセフ・マーフィー
)
【
アンリ・ベルクソン
】
【
カント
】
【
中原誠
】
【
文天祥
】
【
柳生博
】
【
ポール・ヴェルレーヌ
】
【
アウグスティヌス
】
【
坂井泉水
】
【
バルトリハリ
】
【
パウロ・フレイレ
】
【
前田勝之助
】
【
海音寺潮五郎
】
【
佐々木邦
】
【
宮本武蔵
】
【
大沢啓二
】
【
美空ひばり
】
【
志茂田景樹
】
【
澤地久枝
】
【
問題の全体像を把握していない
】
【
本音でしゃべる
】
【
征服の満足
】
【
改善策を見つける
】
【
事実を作る
】
【
叫びがかき消される
】
【
未知の自分
】
【
将来に活かす
】
【
ムキにならない
】
【
ターゲットを選ぶ
】
【
自由な旅人
】
【
純金
】
【
生き方を考える
】
【
物事のディテール
】
【
人の真実
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK