名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
善と悪は私たち自身の心の働きや、私たちの考え方、行動の仕方、物事に対する私たちの態度の中にある。
[ 出典 ]
ジョセフ・マーフィー
(20世紀米国の教育家・牧師、イギリス出身、1898〜1981)
『マーフィー 人生に勝利する』
【
ジョセフ・マーフィーの名言
】
ページ内メニュー
→ 名言
→ 出典
→ 全文
→ 類似・関連名言
→ 関連キーワード
→ 関連テーマ
→ 関連テーマ今日の名言
→ ランダム名言
[ 関連キーワード ]
【
善と悪
】
【
ジョセフ・マーフィーの名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
善全般
》
《
悪
》
《
ジョセフ・マーフィー
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
善
》
《
悪
》
[ 全文・続き ]
〈全文〉
自然の力は悪ではありません。
それは公平無私なものです。
善と悪は私たち自身の心の働きや、私たちの考え方、行動の仕方、物事に対する私たちの態度の中にあるのであって、それ(=自然)自体は悪でも善でもありません。
__ Link __
[ 類似名言・関連名言 ]
《類似》
この世には善も悪もなく、思考がそれらを作り出します。
(ジョセフ・マーフィー)
《類似》
この宇宙の中に悪などというものはなく、善も悪も、人間の考えと動機が作るだけなのだ。
(ジョセフ・マーフィー)
《類似》
善も悪も個人の心の中にあります。
それらは人の心以外には存在しません。
あるものがよいか悪いかということは、その物の用いられ方によるのです。
そして、それ(=善と悪)は人間の考えによって決められるのです。
(ジョセフ・マーフィー)
[ ランダム名言 ]
1.
物がなければ、物にわずらわされることはない。
( 仏教の教え )
2.
偏見は健全な判断の邪魔をする
(
一般のことわざ・格言
)
3.
すべての知識の源は、疑いではなく、驚きである。
( アブラハム・ヘシェル )
4.
雷鳴の真只中(まっただなか)で愛しあふ
(
仙田洋子
)
5.
泣くだけ泣かなきゃ、
いい人間になれませんよ。
(
林芙美子
)
6.
批判とは、
より説得力のある答えを探す
という目的を共有する者たちによる
共同作業だと言ってもよいでしょう。
(
金杉武司
)
7.
人生から返ってくる球は、
いつかあなたが投げた球。
(
斎藤茂太
)
8.
目指す港がないような航海をしていたら どんな風が吹いても助けにならない。
(
モンテーニュ
)
9.
書物にぶつかる(=出会う)のも、
友人にぶつかる(=出会う)のと同じで、
他人の経験はあまり役に立たないし、
結局は偶然に支配されるということです。
(
中村光夫
)
10.
成功したいのなら、夢を語る人間であれ。
成功者とは、煽動者でもあるのだ。
(
堀江貴文
)
11.
大きな成果を出す人は、問題点に集中しているのではなく、機会に集中している。
(
スティーブン・R・コヴィー
)
12.
人が死ぬということは、周囲の人に何らかの傷を与えます。
たとえそれが老衰による死のように仕方ないものであってもです。
(
アルフォンス・デーケン
)
13.
(ソフト産業は)無謀でなく乱暴に。
( 堀威夫 )
14.
最後に帰ってくる場所。
どんなときでも温かく迎えてくれる場所。
それが家庭であり、家族なのです。
そこにしっかりとした自分の居場所があればこそ、人は安心して生きてゆけるのです。
(
ドロシー・ロー・ノルト
)
15.
収入の限界はあなた自身の心にしかない。
あなたやあなたのクライアントが本当に実現できる限界を、むやみに低くしてはならない。
あなたは自分が思っているよりずっと恵まれている。
(
ジェイ・エイブラハム
)
16.
戦争は貴族だけではできません。
兵がいてこそ可能ですわ。
( 某アニメの名言 )
17.
石垣の石の一つが母に似て
みつめていると自分でもある
(
鳥海昭子
)
18.
自分の子どもが死ぬという体験をしたことによって、
なんかものごとがよく見えるようになったという感じがするんですね。
人間がよく見えるようになった。
(
柳田邦男
)
19.
人間は誰でも自分で出来上がった様な顔をしているけれど、環境と言うものにどれ程支配されたか解(わか)らないものである。
問題はそれをどうこなすかという事にある。
生活に支配されるか、または生活を支配するか。
( 白洲正子 )
20.
人間は、生きてもせいぜい百年程度です。
地球で生活するその間、いろんな物を一時的に借りているにすぎません。
お金、物、土地、家などは、ただのリースなのです。
(
本田健
)
21.
人間は自然に服従しながら、
自然を支配する。
(
フランシス・ベーコン
)
22.
成功したいなら、ひとつだけ守ればいいのです。
「自分の夢が叶うまで、やりつづける」だけです。
そのためには、ただがんばるだけではありません。
あらゆる方法をクリエイティブに試しながら、自分のやりたいことに突き進むのです。
(
本田健
)
23.
練習のやうに暮して初笑
(
河内静魚
)
24.
他者をカテゴリーにおいて呼ぶのではなく、
名で呼ぶこと、
それが他者を他者として迎え入れるということである。
他者に対しておのれを劈(つんざ)くということである。
(
鷲田清一
)
25.
どんな音の体系でも生き残れるのがメロディーだ。
(
ストラヴィンスキー
)
26.
NO MUSIC NO LIFE
音楽が無ければ人生じゃない。
( 作者不詳 )
27.
芸術家は、国際人ではなく、地球人になるべきだ。
( イサム・ノグチ )
28.
離し敷かるる蒲団つけるや仲居去れば
(
結城あき
)
29.
つまらない書物というのはないが、つまらない読書というのはある。
どんな書物でも、それを経験から知識にしてゆくのは読者の仕事であって、書物のせいなどではないからである。
(
寺山修司
)
30.
雄弁は、常軌を逸した群衆や暴徒を扇動したり操ったりするために考え出された道具である。
(
モンテーニュ
)
31.
頭の中に古い考えが頑張っていると、新しい情報が入ってくるのを拒否するから、せっかくの新しいメッセージも届かない。
(
糸川英夫
)
32.
仕事には、
血で血を洗うレッドオーシャンと、
穏やかなブルーオーシャンがある。
(
林修
)
33.
成功に極意はない。
私の場合は、ただ他人が掘ったあとをもう一間(いっけん)ずつよけいに掘っただけだ。
( 古河市兵衛 )
34.
花菖蒲(しょうぶ)夜明けの色を剪(き)つて来る
(
金箱戈止夫
)
35.
話していて楽しい人が少ないのは、ほとんどの人が、明確な答えをすることよりも、自分の言いたいことに心が向いているからです。
(
ラ・ロシュフコー
)
36.
一二三四五六七八桜貝
( 角田竹冷 )
【
ハリー・エマソン・フォスディック
】
【
式亭三馬
】
【
リチャード・カールソン
】
【
ヘクター・ヒュー・マンロー
】
【
漫画・アニメ『NARUTO』
】
【
河上徹太郎
】
【
河上徹太郎
】
【
フランソワ・ヴィヨン
】
【
ヘミングウェイ
】
【
カート・コバーン
】
【
イェーリング
】
【
ウィリアム・ピット
】
【
ジョセフ・ラドヤード・キップリング
】
【
福田恆存
】
【
カーネル・サンダース
】
【
宇井純
】
【
紙の城
】
【
行動力が生まれない
】
【
民衆の大多数
】
【
上手くなるヒント
】
【
借りを返す
】
【
求めるものを明確にする
】
【
恋愛に欠かせない
】
【
自分の価値観
】
【
少なすぎる休息
】
【
星を見上げる
】
【
いかめしいイス
】
【
抜本的な改革
】
【
命の糧になる
】
【
おしゃべり(話すこと/話)
】
【
暖かさ
】
【
かまいたくなる
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK