|
新興国は
芽を出すか出さぬかのうちに 花を咲かせ実を結びたがり、 多くは人工の花や実でみずからを飾りたてたのである。 エリック・ホッファー
(20世紀米国の社会哲学者、1902〜1983) 『現代という時代の気質』(柄谷行人訳) 【 エリック・ホッファーの名言 】
※原文仮名漢字表記では、「われわれ」「おもな」「うす汚れた」「もつ」。
※「(=先進国)」は七瀬音弥による補足
〈全文〉
我々の時代の気質を特徴づける主な特性をあげるなら、 それは気短さであろう。 明日というのは 薄汚れた言葉になってしまった。 未来は現在になり、 希望は欲望に変ってしまったのである。 __ Link __ 青年は、 自分が国の内外の問題の処理に関して 発言権を持つようになるのに、 なぜ大人になるまで待たねばならないのか 納得できない。 __ Link __ 途上国もまた、 明日には我々(=先進国)の昨日に追いつこうと熱望して、 人類の先頭に立つ開拓者の役を演じたがっている。 __ Link __ いたるところで国々が一挙に躍進しているのが見られる。 順を追って成熟する暇はない。 新興国は 芽を出すか出さぬかのうちに 花を咲かせ実を結びたがり、 多くは人工の花や実でみずからを飾りたてたのである。 __ Link __
1.
( ボードレール )
2.
( 寺山修司 )
3.
( ヨハン・ホイジンガ )
4.
( エダ・レシャン )
5.
( ピーター・ドラッカー )
6.
( 高浜虚子 )
7.
( プブリリウス・シルス )
8.
( 野村克也 )
9.
( 「ブスの25カ条」 )
10.
( フセヴォロド・ガルシン )
11.
( サミュエル・スマイルズ )
12.
( 川端茅舎 )
13.
( ジョン・C・コリンズ )
14.
( E・M・シオラン )
15.
16.
( 稲畑汀子 )
17.
( ロバート・G・アレン )
18.
( ルイーザ・メイ・オルコット )
19.
( 小松万豊 )
20.
( アラブのことわざ・格言 )
21.
( 神岡学 )
22.
( 植西聰 )
23.
( 永六輔 )
24.
( 渋沢栄一 )
25.
( 羽生善治 )
26.
( トルストイ )
27.
( 宮本常一 )
28.
( 七瀬音弥 )
29.
( 太宰治 )
30.
( ジョセフ・マーフィー )
31.
( 太宰治 )
32.
( 『新約聖書』 )
33.
( 相田みつを )
34.
( 加藤唐九郎 )
35.
( 大岡亜紀 )
36.
( パウロ・コエーリョ )
【 竹内洋 】
【 高光大船 】 【 遥洋子 】 【 ウィリアム・ブレイク 】 【 白居易 】 【 フリードリヒ・グルダ 】 【 徳川義直 】 【 ボブ・ロス 】 【 カール・ポパー 】 【 アン・リチャーズ 】 【 桃井かおり 】 【 ラ・ブリュイエール 】 【 ヘルマン・ヘッセ 】 【 相田みつを 】 【 湯浅誠 】 【 オースティン・フェルプス 】 【 フランク・アバネイル 】 【 リヒャルト・フォン・ヴァイツゼッカー 】 【 驚くべきこと 】
【 魅力のある人になれない 】 【 立派になる 】 【 闇に逢着しない 】 【 兵隊が死ぬ 】 【 秘密がある 】 【 汚れた床 】 【 女に美しいと言う 】 【 水平線の彼方 】 【 夢に忠実 】 【 盗人がつけ上がる 】 【 飢え 】 【 人々の心の中に植えつける 】 【 自分の行動が自分を決める 】 【 詩集 】
|